タグ

情報共有に関するtsupoのブックマーク (25)

  • 情報共有ツールやWeb会議システムなど無償提供の動き - @IT

    2011/03/14 東北地方太平洋沖地震の復興支援として、連絡/情報共有ツールやWeb会議ツールを無償で提供する動きが広まっている。首都圏では輪番停電の影響で交通網が大きな影響を受けているが、それを踏まえ、在宅勤務を余儀なくされている人々へVPN接続ツールを臨時に無償提供する動きもある。 日IBMは、Webブラウザで利用できるコラボレーションツール「LotusLive」を3カ月間無償で提供する。対象は、災害救助法適用地域で情報共有やメール機能を必要とする地方公共団体や非営利団体。同社の「東北地方太平洋沖地震対策 LotusLive無償提供プログラム受付窓口」(sbcloud@jp.ibm.com)にメールで申し込む。無償提供期間は3月14日から7月31日まで。 Web会議室サービスを提供しているブイキューブは、東北地方太平洋沖地震で被災した地域に社、支店を持つ企業を対象に、Web会議

    tsupo
    tsupo 2011/03/15
    「LotusLive」 3カ月間無償提供 / Web会議室サービスを、初期導入費用無償、利用料金を半額で提供 / FreshVoice / BizNuri ASP/SaaS / 「PacketiX Desktop VPN オンラインサービス」を臨時に無償で提供
  • セールスフォース、社内向けSNSの「Chatter.com」を無料で一般公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Salesforce.comは1月31日、社内向けコラボレーションサービス「Chatter.com」を公開した。 Chatter.comはTwitterやFacebookに似たインターフェースを持つ非公開型のSNSで、企業ドメインが同じメールアドレスを持つユーザー間で利用できる。登録や利用は無料。 Salesforce.comでは以前より、Salesforce.comのユーザーにオプションサービスとして「Salesforce Chatter」を提供していた。2010年12月に米サンフランシスコで開催された「Dreamforce '10」にてSalesforce.com CEOのMarc Benioff氏は、Salesforce Chat

    セールスフォース、社内向けSNSの「Chatter.com」を無料で一般公開
    tsupo
    tsupo 2011/01/31
    Chatter.comはTwitterやFacebookに似たインターフェースを持つ非公開型のSNSで、企業ドメインが同じメールアドレスを持つユーザー間で利用できる / 登録や利用は無料
  • セールスフォース、情報共有ツールChatterの無料版「Chatter Free」を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Salesforce.comは12月7日(米国時間)、同社主催の年次イベント「Dreamforce '10」にて、コラボレーションツール「Salesforce Chatter」の無料版となる「Chatter Free」を発表した。 Chatter Freeについて、米Salesforce.com CEOのMarc Benioff氏は「Salesforce.comは、営業部門など社内の一部の部署のみで使われることが多いが、全社でChatterを使うにはどうすればいいのか、といった問い合わせをよく受けるようになった。われわれとしてもChatterをより多くの人に使ってもらいたいため、Chatter Freeを提供することにした」と述べた。

    セールスフォース、情報共有ツールChatterの無料版「Chatter Free」を発表
    tsupo
    tsupo 2010/12/08
    Chatter Freeは、有料版Salesforce.comを利用しているユーザーが社内の非Salesforceユーザーにインビテーションを送ることで使用可能となる / Chatter APIなどの利用は制限
  • 米政府、ウィキリークスによる文書公開で特別委を設置 | Reuters

    12月1日、ウィキリークスによる情報公開問題を受け、米政府は情報セキュリティー強化を協議する特別委員会を設置した。写真は11月、ウィキリークスによる情報公開を報じる米各紙(2010年 ロイター/Shannon Stapleton) [ワシントン 1日 ロイター] 民間の内部告発サイト「ウィキリークス」が米外交公電約25万点を公開し始めたのを受け、米政府は機密情報公開の影響を調査し、政府機関での情報セキュリティー強化を協議する特別委員会を設置した。 ホワイトハウス関係者によると、特別委員会は複数の省庁間のメンバーで構成。国家情報局(ODNI)の協力の下、各省庁はそれぞれ情報セキュリティー・チームを立ち上げる見通し。 2001年に同時多発攻撃が発生して以来、米政府機関では機密情報の共有が幅広く行われるようになったが、一方で、幹部以外の軍事アナリストにも機密情報が行き渡るなどの懸念も広がっていた

    米政府、ウィキリークスによる文書公開で特別委を設置 | Reuters
    tsupo
    tsupo 2010/12/02
    特別委員会は複数の省庁間のメンバーで構成。国家情報局(ODNI)の協力の下、各省庁はそれぞれ情報セキュリティー・チームを立ち上げる / 今後は情報の管理体制を見直す
  • 米国務省、外交公電を国防総省の専用ネットから遮断 - 日本経済新聞

    【ワシントン=弟子丸幸子】内部告発サイト「ウィキリークス」に米政府の機密公電などとされる文書が大量に流出した問題で、米国務省は情報入手経路とみられる国防総省の専用ネットワークから外交公電のデータベースを遮断した。国務省高官が30日、記者団に明らかにした。2001年の米同時テロを受けて他省庁との情報共有を推進してきたが、再発防止には物理的な遮断が必要と判断した。外交公電のデータベースから遮断した

    米国務省、外交公電を国防総省の専用ネットから遮断 - 日本経済新聞
    tsupo
    tsupo 2010/12/01
    外交公電のデータベースから遮断したのは国防総省が管理する「機密IP・ルーター・ネットワーク(SIPRNet)」と呼ばれる専用網 / 流出した公電の中にはスパイ活動を指示するものあり
  • 第16回 情報があっても元気にならない会社の5つの落とし穴:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン もはや情報はコントロールできない、共有するのみ 内部告発が日常的なニュースとして取り上げられるようになった。 内部告発者を保護する法律(公益通報者保護法、2006年4月施行)が整備された影響も少なくないだろうが、私はむしろネット社会の到来で国民の誰もが“発信者”になれたことの方が大きいと思う。 ネット社会になる前は、この法律があったとしても、上司や会社に通報すると組織の利益を優先されて、世の中に出る前にもみ消されるリスクが高かった。通報した人は裏切り者として冷や飯をわされるか、最悪濡れ衣を着せられる可能性まであった。 たとえマスコミに直接一報が入っても、数少ない“発信者(メディア)”としての立場や、さまざまな圧力を避けきれず、慎重にならざ

    第16回 情報があっても元気にならない会社の5つの落とし穴:日経ビジネスオンライン
  • ITpro EXPO 2008 Autumn Special − 情報が見つからないホワイトカラーたち 〜仕事の25%は「情報探し」に〜

    ITpro EXPO 2008 Autumn Special − 情報が見つからないホワイトカラーたち 〜仕事の25%は「情報探し」に〜 あふれる情報に埋もれ,ホワイトカラーは多くの時間を「情報探し」に費やしているのが現状だ。また,社内外とのコラボレーションの機会が増えたことが,メンバー間の意思疎通をより難しくしている。さらに,機能ごとに分かれたアプリケーションも,非効率を生みだしている。ホワイトカラーの生産性が高まらない理由とは。そして,改善へのアプローチはあるのか。アクセンチュアの取り組みも含めて,同社エグゼクティブ・パートナーの沼畑幸二氏に聞いた。 ホワイトカラーの生産性向上は,多くの企業にとって大きな課題の1つである。あふれる情報をいかにさばくか,いかに業務を効率化するか――。アクセンチュア エグゼクティブ・パートナーの沼畑幸二氏は,次のような問題意識を示す。 「個人のPC画面を思

    tsupo
    tsupo 2008/12/16
    なぜ探せないのか。その大きな原因は情報が共有空間に置かれておらず,もっぱら個人のPCに格納されていることだという → 個人のPCにあれば、まだいい方。個人の頭の中にしかないという情報が多すぎる
  • http://twitter.com/daiskip/statuses/616137192

    tsupo
    tsupo 2008/01/19
    「社内SNSを「会社の脳」というコンテンツを生成するCMSという位置づけにして売り出して行くってどうでしょうか」
  • チームハックスはおもしろい本ぽい - markie log

    「チームは全て共有から始まる」でぐっと心掴まれたよ。見る見ないにかかわらず、見ようとすれば見れる状態にしておくのが大事なんだ。そういうゆるい状態を作り上げとくのが大事なんだ。 たとえ20人程度のグループでも、会話だけで共有できる情報はたかが知れてる。リアルなミーティングが不要な訳ではないけれど、それ以外の方法で情報を共有することは可能なはずだし、むしろリアルなミーティングより効率よく共有できることだって多いはず。 これって電話とメールの使い様にも似ているな。同期のコミュニケーションと非同期のコミュニケーションをうまく使い分ける。IT仕事の仕方をおおきく変えたとすれば、非同期のコミュニケーションを容易にしたことに尽きるんじゃないだろうか。 月例報告とか、会議でやるもんじゃなかろうに。データなんか各人がいつでも好きなように見ればいいんだ。リアルなミーティングはみんなの貴重な時間を消費するんだ

    チームハックスはおもしろい本ぽい - markie log
    tsupo
    tsupo 2007/07/26
    見る見ないにかかわらず、見ようとすれば見れる状態にしておくのが大事 / 非同期コミュニケーション
  • Vector Graphics Software – Adobe Illustrator

    https://main--cc--adobecom.hlx.page/cc-shared/assets/img/product-icons/svg/illustrator-40.svg | Illustrator {{Illustrator}} Gorgeous graphics, designed by you. With {{illustrator}} and {{generative-ai}}, anyone can create logos, packaging designs, web graphics, and more. {{plans-starting-at}} PRICE - ABM - Illustrator{{small-tax-incl-label}}. {{free-trial}} {{buy-now}}

    Vector Graphics Software – Adobe Illustrator
    tsupo
    tsupo 2007/06/03
    http://del.icio.us/knowhow と連動した、Adobe 製品を使う上での各種ノウハウ共有サイト(を構築するツール "Knowhow" の宣伝)
  • [ThinkIT] 第1回:これまでの情報漏洩事件の原因を振り返る (1/3)

    連載では企業として情報漏洩対策をどのような観点から講じればよいのか、導入事例を元にリスク管理ソリューションの導入効果を紹介していく。 ここ数年、日では個人情報や企業情報の漏洩事件が多数発生している。実際、内閣府の調査によると、公表されているだけでも企業の17.5%がなんらかの個人情報の漏洩もしくは毀損を経験しているという。 では、どういったケースでこのような情報漏洩は起こるのであろうか。インターネット普及以前もしくは普及後でも、情報漏洩という事件は外部の人間がシステムに不正な手段で侵入し、情報を持ち出すことを指していると思われている。いわゆる不正アクセス事件である。 しかし最近日で起きた情報漏洩事件でも果たしてそうであろうか。実は原因を詳しく見てみると、必ずしもそうでないことを示している。それを分析してみたのが表1である。 事故、過失などによるもの 盗難、紛失したPC、リムーバブルメ

    tsupo
    tsupo 2007/05/07
    悪意のある者がネットワークを経由して遠隔の情報にアクセスするケースは、全体の割合からすれば非常に少ないのが現状 / 「権限者による不正なデータの持ち出し」は、全情報漏洩件数の実に7割にも及ぶ
  • 情報を非公開にするのは意識的な経営判断であるべきだ - アンカテ

    公開できる5W1Hの量が会社の価値を決める 音ベーション(音+イノベーション) Twitter化する公明正大な早漏化社会 の続きをほんの少しだけ現実的に考えてみるテスト。 もちろん、全てを公開するというのは非現実的だけど、原則公開で一部非公開ならなんとか可能だと思う。そこで、非公開を統制付きで行なったらどうだろうか。 つまり、下っぱには議事録やチャットを非公開にする権限がない。業務遂行上どうしても隠さなきゃなんないことは出てくるけど、そういう時は上司の決済をもらわないと非公開にできない。そして、その非公開にする範囲の大きさに比例して、もっと偉い人の決済がいる。チャットの中で一つか二つの発言を隠すくらいなら課長の承認でいいけど、10分や20分にわたる長いやりとりを全部伏せようと思ったら、部長のハンコが必要になる。議事録を隠すなんて場合には、ラインの中ではなくて総務かどこかの専門の部署の許

    情報を非公開にするのは意識的な経営判断であるべきだ - アンカテ
    tsupo
    tsupo 2007/05/03
    これ、内部統制との兼ね合いや、昨今のいろんな会社の情報流出事件を受けて、「公開」を抑制する方向の圧力が増大してるので、非公開が進む企業は増えても、公開が進む企業は増えない気がするんですよねぇ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Wakoopa:Last.fmのノウハウをデスクトップ用アプリケーションに

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Wakoopa:Last.fmのノウハウをデスクトップ用アプリケーションに
    tsupo
    tsupo 2007/05/03
    Wakoopa という名前の「自分で自分のプライバシーを公開する」系統のサービス // ユーザーのアプリ使用頻度をトラックする → この手のトラッキングツールをいくつもインストールすると衝突が発生しそうな気がする
  • 【ハウツー】これは便利! 「IM中にホワイトボードを使えれば」を叶えるskrbl pad | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IMやIRC中に思う、あの機能 Web 2.0の技術にどっぷり浸かった情報ジャンキーにとってIM(Instant messager)やIRC(Internet Relay Chat)はコミュニケーションの必須ツール。これらツールが使えなくなると狼狽するデベロッパの数は少なくない。 IMやIRCは便利だが、これらのコミュニケーションツールは編集可能な画像を共有するという使い方はできない。例えば、IRCでネットワークの問題について議論しているとき、どういったネットワークアーキテクチャを構築しているのか、インフラストラクチャの概要はどういったものかを説明したいことがある。そのような場合には、テキストだけではかなり苦しい。ホワイトボードに図を書いて説明したいわけだ。 意図を伝えるためにアスキーアートでネットワーク図を書いたりもするが、これはどうも扱いにくい。同時に編集できないし、編集するごとに図を

    tsupo
    tsupo 2007/04/18
    「ユーザ登録をしなくても使える」というのがいいな
  • パラサイト・プログラミング steps to phantasien t(2007-04-16)

    2007-04-16 近況 最近の私はもっぱらサンプルからのコピペが仕事. コピペといっても Ctrl+C, Ctrl+V より少しだけインテリジェントだけれど, ライブラリが強力な上に文書の出来が良いから, 多くはサンプルの改変で済んでしまう. 面白くはないが生産性は高い. コピペ・ハイウェイの渋滞にぶつかり, サンプルのないパターンに出会うこともある. そういう時は自分でコードを書く. でもだいたい動かない. Getting Started や入門書はざっと読んである. それでもわからない. 文書化されていない不具合や common pitfall だったりする. (間抜けな間違いもあるけれど...) こんなとき Google はあまり役にたたない. 使っているライブラリやフレームワークがよほどメジャーでない限り, 解決方法はなかなかみつらない. せいぜい自分と同じところで悩んでいる人

    tsupo
    tsupo 2007/04/17
    どっちかというと PP される方
  • viaを書かないのはガンタダカンダタのような行為だ - FAX

    情報の入手経路(via)を書けば、次からは他の人もその先を追える。情報そのものよりも、そのソースの方が重要なくらいだ。 おもしろい情報を売り物にする人は、ソースを明かせば、そちらを直接参照する人が増えて情報の希少価値が減るため、あまりオープンにしていないように見える。GIGAZINE、百式、PHPSPOT開発日誌、後藤大地、オレンジニュース*1。これは悪いことではない。それだけ時間を使って得た情報だ。出す人に自由がある、勝手でいい。そういう役割、そういう姿勢、そういう商売もあるだろう。 購読フィードが公開されているといい。されてなくてもいい。 みんなが少し1次情報に近づく。みんなの時間が無駄になる。みんなが見るものが変わる。新しい情報が浮き上がる。 追記subtech - Pink Blossom Diary ( ̄―+ ̄) - ガンタダ そー、カンダタ、カンダタ。見てきたように人生を否定し

    tsupo
    tsupo 2007/03/16
    この件、youmos.com の記事を見てて、頻繁にそう思うことがある。記事の中で紹介しているライブラリやら何やらの入手先がどこにも書いてない記事が結構あるんだよなぁ。結局、ググって探してたりする。
  • 無料スケジュール管理ソフト「アリエル・マルチスケジューラ」- Ariel Networks

    マルチスケジューラ、プロジェクトAに関するページの公開を終了致しました。 マルチスケジューラのサービスを2014/6/30に終了した事に伴い、マルチスケジューラ、プロジェクトAに関するページの公開を終了致しました。 TOPページはこちら

    tsupo
    tsupo 2007/01/27
    アリエルといえば、http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2006 // こういうソフトを扱う会社だったのか。
  • http://japan.internet.com/busnews/20061205/3.html

    tsupo
    tsupo 2007/01/27
    Webcal プロトコルにも対応、 webcal:// で始まるアドレスをクリックするだけで、該当のカレンダーをマルチスケジューラに取り込むことができる // see also http://japan.internet.com/busnews/20061026/2.html
  • 社内ブログ/SNSは「無法地帯」でいこう - 記者の眼:ITpro

    「ブログ」や「SNS」といったWeb 2.0的な情報共有ツールの社内利用が進んでいる。「利用の敷居が低く,従業員が持つ情報を呼び込みやすい」というメリットから,活用事例や社内利用向け製品が充実しつつある。日経コミュニケーション2007年1月15日号でも,「企業内ブログ/SNSの威力」と題した特集を組んだのだが,その取材の過程で記者はあることを恐れていた。それはユーザーやベンダーの口から,「内部統制」の4文字が語られること。「社内に埋もれていた情報を引き出す」というブログ/SNSの効果を削ぎかねない要素だからだ。 その懸念は,取材に着手した2006年11月に野村総合研究所が開催した「ITロードマップセミナーAutumn 2006」で耳にした亀津敦・副主任研究員の指摘(参考記事)に端を発する。亀津氏はこのセミナーで「社内SNSを導入しなければ情報漏えいのリスクが高まる」という見解を披露した。m

    社内ブログ/SNSは「無法地帯」でいこう - 記者の眼:ITpro
    tsupo
    tsupo 2007/01/17
    社内SNSのような情報共有のニーズを満たすシステムを用意しなければ情報漏えいの危険性 / 内部統制の観点から導入された社内ブログ/SNSでは,「監視下でのコミュニケーション」を嫌って,利用しなくなる
  • 「無知」に対し、中途半端に絡むのが一番タチが悪い :Heartlogic

    「無知」に対し、中途半端に絡むのが一番タチが悪い 無知を怒ったり嘲笑したりする人たち はじめて入った出版社の先輩編集者にすごい人がいた。読者から(たぶん)の電話にキレ調子で応対していたかと思ったら、電話を置いて「まったく、○○(なんかのソフトの名前)のことも知らないで電話してくるなっての」とかおっしゃるのだ。 雑誌、特に専門誌というのは、読者が知らない情報や読者が持ち得ない視点を提供することによっておまんまの種を稼いでいるわけで、読者がモノを知らないのは普通だ(超マニア向けのせまーい専門誌になるとまた事情が違いますが)。編集者として根的に間違った思想じゃないかと、非常にイヤな感じだった。 「無知は罪」という言葉があるが、これは「知らないことは悪。知らない奴は罪人」という意味ではなく、「人は、知識がないと罪に当たることをしてしまうこともある。でもそれは、知識がなかったことが問題だっただけで

    tsupo
    tsupo 2006/12/29
    加野瀬さんといういささか特殊な存在 / 意外な弱点があるという発見に興奮 // 「わかってる人」が増えると困る場合とか、でも「わかってる人」が近辺に自分しかいないとお鉢が全部回ってきて大変とか、ごにょごにょ