タグ

2008年5月20日のブックマーク (8件)

  • 英国技術機関、Office 2007のファイルフォーマットで欧州委員会に苦情申し立て

    英国教育工学事業団(BECTA)は現地時間5月19日、Microsoftに関する苦情申し立てを欧州委員会に提出したことを明らかにした。同社が「Office 2007」で利用している最新のファイルフォーマットはオープン標準にネイティブで対応していないため、教育関連のイニシアチブを妨げるものだと主張している。 問題となっているのは、Office 2007とOpenDocument Format(ODF)の相互運用性だ。ODFは政府や教育機関から幅広い支持を得ているフォーマットで、2つの規格はライバル関係にある。Microsoftはネイティブでサポートするかわりに、WordユーザーがODFで保存された文書を開くための変換ツールを提供するという対策をとっている。Microsoftはまた、オープンソースの変換ツール開発プロジェクトも支援している。 BECTAは、NPOのOpenForum Europ

    英国技術機関、Office 2007のファイルフォーマットで欧州委員会に苦情申し立て
    tsupo
    tsupo 2008/05/20
    MicrosoftはWordユーザーがODFで保存された文書を開くための変換ツールを提供 / 英国教育工学事業団(BECTA)は、NPOのOpenForum Europeなど他の団体と共に、Microsoftの取り組みは十分ではないと主張
  • シリウステクノロジーズ、住所や駅と緯度経度を相互変換できる「GeoPoint API」を公開

    シリウステクノロジーズは5月19日、住所や駅と緯度経度を相互に変換できるAPI、「GeoPoint API」の提供開始を発表した。 GeoPoint APIは、住所や駅名といった住所表現と緯度経度情報を相互に変換することが可能なAPIだ。たとえば、「渋谷区恵比寿」や「渋谷駅」といった住所表現からその地点の緯度経度を取得したり、緯度経度から「恵比寿駅(JR)」や「東京都渋谷区恵比寿西」といったおおまかな住所を取得したりするといった「ジオコーダー」および「リバースジオコーダー」の機能を提供する。 検索には、シリウステクノロジーズの位置連動広告、「Adlocal(アドローカル)」でも利用しているランキングロジックを活用。結果が複数ある場合は、「流行度×距離」の高い順に検索結果を返す仕組みとなっている。 また、住所・駅データには、国土交通省の「街区レベル位置参照情報」と「国土数値情報」、ワクワクプ

    シリウステクノロジーズ、住所や駅と緯度経度を相互変換できる「GeoPoint API」を公開
    tsupo
    tsupo 2008/05/20
    GeoPoint APIは、住所や駅名といった住所表現と緯度経度情報を相互に変換することが可能なAPI / 非商用に限り、1日あたり5000アクセスまで無料で利用できるが、それ以外の利用には、別途有料サポート契約が必要
  • 米ヤフー、マイクロソフトとの提携の一環でアジア資産売却へ=関係筋| Reuters

    5月19日、関係筋が同日明らかにしたところによると、マイクロソフトは米ヤフーに対し、完全買収ではなく、ヤフーのネット検索事業を取得し、ヤフーがアジア資産をスピンオフ(分離・独立)した後にヤフー株の一部取得を提案している。ニューヨークで撮影(2008年 ロイター/Joshua Lott) [ボストン 19日 ロイター] 関係筋が19日明らかにしたところによると、マイクロソフトMSFT.Oは米ヤフーYHOO.Oに対し、完全買収ではなく、ヤフーのネット検索事業を取得し、ヤフーがアジア資産をスピンオフ(分離・独立)した後にヤフー株の一部取得を提案している。 この提案の一環として、ヤフーは、日のヤフー4689.Tや中国の電子商取引大手アリババ・ドット・コム1688.HKの保有株などアジア資産を売却し、マイクロソフトは残りの資産について小数株を取得する。 マイクロソフトとヤフーの両社は18日、買収以

    米ヤフー、マイクロソフトとの提携の一環でアジア資産売却へ=関係筋| Reuters
    tsupo
    tsupo 2008/05/20
    ヤフーは、日本のヤフーや中国の電子商取引大手アリババ・ドット・コムの保有株などアジア資産を売却し、マイクロソフトは残りの資産について小数株を取得する → Yahoo! Japan の株主構成、どうなるのかな?
  • 社内向けSNSをオープンソース化 「SKIP(スキップ)」のソースコードを公開 - kuranukiの日記

    TIS、企業向けSNS「SKIP(スキップ)」のソースコードを公開 −Rubyアジャイルなどの最新技術・手法を活用して自社開発したSNSをオープンソース化− http://www.tis.co.jp/news/2008/080519.html http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=189285 この企画自体は、約1年ほど前に立てたんですが、さすが大企業、ここに至るまで1年かかってしまいました。 2005年の秋頃から開発して運用している、うちの社内SNSなんですが、元々は私ともう一人の若者の2人で作ったものでした。 当初は、Ruby on Railsの勉強がてらの意味もあって作ったところもあったんですが、社内ユーザの支持も得られ、会社の施策として認められて、ここにきてようやく表に出すことができるところまできました。 今回公開する社内SNS

    社内向けSNSをオープンソース化 「SKIP(スキップ)」のソースコードを公開 - kuranukiの日記
    tsupo
    tsupo 2008/05/20
    「ちゃんと昼間の仕事の成果をオープンソースにできる、これからも昼間の時間でオープンソース開発に従事できるようにしたことは、価値があったのかな、と思います」
  • TISの社内SNSがオープンソース化! (でぃべろっぱーず・さいど)

    JUIのことを書こうかと思いましたが、まずはこちらのニュースから。 うちの会社で利用されている社内SNSがオープンソース化されることが発表されました! TIS、企業向けSNS「SKIP(スキップ)」のソースコードを公開 : 2008年度(ニュースリリース) TIS株式会社 日経プレスリリース プロジェクトの指揮を執られていた(というかコード書いていた)XPのドンこと倉貫さんのブログでも報告されています。 社内向けSNSをオープンソース化するプレスリリースが出ました - kuranukiの日記 いやー、すごい。これはすごいよ。 コードの公開はもう少し先になるみたいですね。 これまでオープンソースなSNSと言えばPHPのOpenPNEがまず挙げられてましたが、それ以上に良いアプリだと思いますので、これを機に社内SNSを導入されてみてはいかがでしょうか。コードはRuby on Railsで書かれ

    tsupo
    tsupo 2008/05/20
    「これまでオープンソースなSNSと言えばPHPのOpenPNEがまず挙げられてましたが、それ以上に良いアプリだと思いますので、これを機に社内SNSを導入されてみてはいかがでしょうか。コードはRuby on Railsで書かれています」
  • aquadrops * - さくらインターネットは基幹ルーターの管理画面も公開する会社なんですね。

    適当にさくらインターネットのIPをブラウザに入力していたら見つけたこれ。 インフラを触ってる方にはおなじみかと思いますが、NetScreenのログイン画面です。 第3オクテットの数値を少しずつ変えても同じような感じだったので、恐らく途中経路のルーターとして使用しているのでしょうか。 F/W用途では使用していないようなので、Trust/Untrustのような概念は当てはまらないかとは思われますが、世界中の誰からでもアクセスできるような状態にしているのは如何な物かと思われます。 こういう基幹ネットワークの管理画面の類は間違ってもUntrust側に解放するような物ではないという認識なのですが…常識を覆された感じですね。 管理の手間を省く為なのかよくわかりませんが、これはひどい。 追記)[さくらインターネットより件で連絡がありました。 ]2 daisuke大分出身 39歳AB型♂ 好きが高じてエ

    aquadrops * - さくらインターネットは基幹ルーターの管理画面も公開する会社なんですね。
    tsupo
    tsupo 2008/05/20
    NetScreenのログイン画面にアクセス可能な件
  • はてなブックマーク開発ブログ

    2024年3月12日(火)11:20 追記 注目コメントの表示に関する不具合を修正しました。 昨日3月11日午後に実施した内部処理の変更に伴い、注目コメントの処理が遅延してしまっていたことが原因です。 現在は注目コメントが正常に表示される状態となっております。 この度はご不便をおかけしてしまい申し訳ございません。以後再発防止に努めてまいります。 日頃よりはてなブックマークをご利用いただきありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターの id:yone-yamaです。 2024年3月11日(月)夜間より現在にかけ、はてなブックマークの注目コメントの表示に不具合が発生しています。 発生している問題 はてなブックマーク(Web/アプリ)において、一部のエントリで「注目コメント」が表示されない、もしくは表示されるコメントが正常な状態より少ない事象を確認しております。 現在、急ぎ原

    はてなブックマーク開発ブログ
    tsupo
    tsupo 2008/05/20
    第6条(禁止事項)の8項として、はてなブックマークの利用に関する禁止事項を追加
  • 連載:はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜|gihyo.jp … 技術評論社

    第1回仮想マシンレンタルサービスAmazon EC2、大容量ストレージサービスAmazon S3を使ってみよう 増井雄一郎 2008-05-19

    連載:はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜|gihyo.jp … 技術評論社
    tsupo
    tsupo 2008/05/20
    仮想マシンレンタルサービスAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)と大容量ストレージサービスAmazon Simple Storage Service(S3)の解説 / 初出:WEB+DB PRESS Vol.43 (2008年2月23日発売)