タグ

3Dprinterに関するtsupoのブックマーク (7)

  • 3Dプリンタを作れる「週刊 マイ3Dプリンター」デアゴスティーニから 55号集めて実機を組み立て

    デアゴスティーニ・ジャパンは9月16日、「週刊 マイ3Dプリンター」第1号を発売した。全55号のパーツを集めると実際に使える3Dプリンタを組み立てられる。創刊号の価格は999円で、第2号以降は1998円(いずれも税込)。 創刊号の「テーブルベースに補強板を固定する」にはじまり、ノズルや冷却ファン、モーターやマイコンボードなど毎号付録として付いてくるパーツを使って3Dプリンタ「idbox!」を組み立てていく。家庭用ドライバーとレンチだけで完成するという。250(幅)×250(奥行き)×270(高さ)ミリ・約5キロのコンパクトサイズだ。 誌面では組み立て方のほか、3Dプリンタを取り巻く最新事情、CADなどを使った3Dデータの作成方法などを掲載。テンプレートや動画教材も用意し、初心者でも3Dプリンティングを楽しめるよう基礎から解説していくという。 関連記事 リコー、3Dプリンタ事業に参入 リコー

    3Dプリンタを作れる「週刊 マイ3Dプリンター」デアゴスティーニから 55号集めて実機を組み立て
    tsupo
    tsupo 2014/09/17
    全55号のパーツを集めると実際に使える3Dプリンタを組み立てられる / 250(幅)×250(奥行き)×270(高さ)ミリ・約5キロのコンパクトサイズ → 全55冊 = 約11万円
  • 3Dプリンターによる銃器製造などを防止へ、不法データのブラックリストと照合

    大日印刷は2014年5月28日、3Dプリンターを悪用した危険物や模造品を作成を防止するセキュリティプログラムを開発したと発表した(図)。5月29日および30日に日印刷学会が主催する研究発表会で詳細を発表する。今後3Dプリンターメーカーやセキュリティベンダーなどと連携し、2017年までの実用化を目指す。 3Dプリンターは、3次元CADデータを基に、樹脂などで同じ3次元構造を持つ物体を製造する機械。近年急速に普及しており、市販品も登場している(関連記事:未来の機械が身近になった!3Dプリンターが「ものづくり」に変革を起こす)。これに伴い、インターネット上などで公開・共有されている3次元CADデータから銃器などの危険物を製造して摘発される事案も出ており、社会問題化している。 3Dプリンターに入力する3次元CADデータには「STL(Stereolithography)」という形式がよく使われる

    3Dプリンターによる銃器製造などを防止へ、不法データのブラックリストと照合
    tsupo
    tsupo 2014/05/28
    「3次元CADデータは膨大になるため、大日本印刷の技術では入力されたポリゴンデータを独自のアルゴリズムで簡素化したうえで、ブラックリストのデータと照合するスピードを高速化している」
  • 開発者はカンカン!実物の家を造った上海の巨大3Dプリンターは米国の“コピー品”だった(家入龍太) - 個人 - Yahoo!ニュース

    最近、中国の上海で実物の住宅を造った巨大3Dプリンターがネットやマスコミで話題になっています。 コンクリート状の材料を壁の両側に沿って一定の厚さごとに、層状に積み上げながら、中空部分にトラス上の補強材を造形していくものです。 私はこの造形シーンをビデオで見たとき、最初に感じたのは、南カリフォルニア大学で開発中の巨大3Dプリンター、「コンター・クラフティング(Contour Crafting)」によく似ているな、ということでした。 上海の巨大3Dプリンターによる造形シーン(写真:CNC Newsより)南カリフォルニア大学の巨大3Dプリンターによる造形(写真:南カリフォルニア大学)上海の巨大3Dプリンターによる造形シーンの動画(YouTubeより) 南カリフォルニア大学の巨大3Dプリンターによる造形シーンの動画(YouTubeより) 昨日、この3Dプリンターの件で、TBSテレビの「あさチャン!

    開発者はカンカン!実物の家を造った上海の巨大3Dプリンターは米国の“コピー品”だった(家入龍太) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tsupo
    tsupo 2014/05/10
    「上海の巨大3Dプリンターは、南カリフォルニア大学が開発したコンター・クラフティングを勝手にまねたマシンということがわかった」
  • A4のコピー用紙で3Dプリント! フルカラー3Dプリンター「Mcor IRIS」

    紙を使用するフルカラー3Dプリンター「Mcor IRIS」。上部が3Dプリンター部。下部のスタンド内には、スライスデータを印刷する2Dインクジェットプリンターが収納されている 原材料に紙を使用するアイルランドmcor technologies製のフルカラー3Dプリンター「Mcor IRIS」が、8月1日から日でも入手可能になった。 石膏を原材料とした3Dプリンターでは、最高で約39万色までしか再現できなかったところ、Mcor IRISでは100万色以上のフルカラー印刷が可能だという。また、樹脂を原材料とした3Dプリンターと比べて、ランニングコストは従来の約20分の1に抑えられる。造形したモデルは、市販コーティング剤での処理により、木材と同等の強度になるという。 標準添付される専用ソフトウェアを使用しカラーモデルのスライスデータを作成する。その後、2Dカラーインクジェットプリンター部で両面

    tsupo
    tsupo 2013/08/05
    原材料に紙を使用するアイルランドmcor technologies製のフルカラー3Dプリンター「Mcor IRIS」 / 100万色以上のフルカラー印刷が可能 / 造形したモデルは、市販コーティング剤での処理により、木材と同等の強度 / 618万円
  • 薬を印刷する技術

    連載では、TED(「Technology Entertainment Design」の略)が主催するカンファレンスの講演動画「TEDTalks」の中から、編集部の太田が「ビビビ」と感じた動画をピックアップし、紹介していきます。 「Print your own medicine」 化学者のリー・クローニン(Lee Cronin)氏は、分子を印刷できる3Dプリンタの開発に取り組んでいる。「これを応用すれば、いずれ3Dプリンタで化学物質を作れるようになる。3Dプリンタで作った化学物質をインクにし、薬を印刷できる時代がくる」と、リー氏は言う。 薬の印刷に必要なものは、ソフトウェアとハードウェア、そして化学物質のインク。インク(化学物質)を3Dプリンタにセットし、分子の設計図をダウンロードすれば、端末上で薬が作れるというわけだ。もし、3Dプリンタで薬を印刷できれば、必要な場所でいつでも薬が手に入る

    薬を印刷する技術
    tsupo
    tsupo 2013/06/03
    「いずれ3Dプリンタで化学物質を作れるようになる。3Dプリンタで作った化学物質をインクにし、薬を印刷できる時代がくる」 → これが実現したら(コンピュータのじゃなくて本来の)ウィルスも印刷できる気がする
  • “3Dフードプリンタ”プロジェクトにNASAが出資

    火星への旅など、長距離宇宙旅行中に飛行士の生活を豊かにする3Dプリンタシステム──。米SMRCがNASAの中小企業向け出資プログラムにこのような企画を提案し、NASAに採用された。米QUARTZによると、同社はこのフードプリンタのプロトタイプを製造するための資金としてNASAから12万5000ドルを獲得した。 同社がNASAに提出した企画案によると、このプリンタは3Dプリント技術とインクジェット技術を使い、インクジェットカートリッジに乾燥したタンパク質や脂肪などの主要栄養素や香料などをセットし、例えばピザなど、様々な形や感のべ物を出力する。各種栄養素などは滅菌の乾燥したコンテナに保存して直接プリンタに供給するので、長期保存が可能だ。栄養素はプリンタヘッドで水や油と混ぜられる。 このプリンタは宇宙旅行だけでなく、人口爆発によって近い将来起きるとみられる世界規模の糧難にも役立つとしてい

    “3Dフードプリンタ”プロジェクトにNASAが出資
    tsupo
    tsupo 2013/05/23
    インクジェットカートリッジに乾燥したタンパク質や脂肪などの主要栄養素や香料などをセット / 栄養素はプリンタヘッドで水や油と混ぜられる / 各種栄養素などは滅菌、乾燥させコンテナに保存、直接プリンタに供給
  • 3Dプリンターで武器をつくったらどうなる?

    tsupo
    tsupo 2012/10/25
    3Dプリンタを使って、いろいろやばいものが作られる可能性があるという話
  • 1