タグ

UNIXに関するtsupoのブックマーク (17)

  • ノベル、買収された後もUNIXの著作権を保有へ

    Novellは米国時間11月24日、今後もUNIXの著作権について保有し続けると発表した。 これはわずか2日前にAttachmateが22億ドルでNovellを買収する計画を発表したことを受けたものである。これと同時に、Novellが知的財産権の一部をMicrosoftによって組織された技術企業各社のコンソーシアムであるCPTN Holdingsに売却することも明らかにされている。 Novellの最高マーケティング責任者(CMO)であるJohn Dragoon氏は24日、同社のウェブサイトで「Novellは、買収が完了し、Attachmateの子会社となった後も、UNIXの著作権を保有し続ける」と述べた。 一方、今回の買収によりCPTN Holdingsに売却される予定の882件の特許およびその他の知的財産権の詳細については、まだ明らかになっていない。これらは、米証券取引委員会(SEC)に

    ノベル、買収された後もUNIXの著作権を保有へ
    tsupo
    tsupo 2010/11/25
    Novellは、Attachmateの子会社となった後も、UNIXの著作権を保有し続ける / CPTN Holdingsに売却される予定の882件の特許、その他詳細については、まだ明らかになっていない
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    tsupo
    tsupo 2010/07/20
    逆に、従来 /etc にあったファイルが今は /usr/etc の下にあったりして混乱する。むかしの方がよかった(笑)
  • 米控訴裁判所、UNIX著作権をめぐりSCO Group有利な判決

    SCO Groupは、同社のUNIX著作権をLinuxが侵害していると主張して6年間法廷闘争を繰り広げても、破産法適用を免れることはできなかった。しかし、SCO Groupは米国時間8月24日、この案件で重要な勝利を手にした。 これまで米連邦裁判所は、Novellが同社UNIX事業をSanta Cruz Operationに売却したあとも、UNIXの著作権はNovellが保持するとの裁定を下していた(Santa Cruz OperationのUNIX資産は、後にSCO Groupが買収)。しかし、控訴裁判所は、そのときのUNIX資産購入契約書の精査などを行った結果、この裁定を覆し、同案件の再審を可能にした。ただし、55ページの裁判所書類によると、控訴裁判所は、SCOがNovellに対し著作権料支払い義務を負っているとの裁定は支持したという。 SCO Group最高経営者(CEO)のDarl

    米控訴裁判所、UNIX著作権をめぐりSCO Group有利な判決
    tsupo
    tsupo 2009/08/26
    これまで連邦裁判所は NovellがUNIX事業をSanta Cruz Operationに売却したあとも、UNIXの著作権はNovellが保持するとの裁定 / 控訴裁判所は UNIX資産購入契約書の精査などを行った結果、この裁定を覆し、同案件の再審を可能にした
  • 2009-06-19

    梅田望夫さんのインタービュー記事を発端に日のオープンソース事情が議論になっているようだ。(海部さんのブログ) 議論の中心は、そのような土壌が他の国(欧米)と比べて、日にあるのか無いのか。 私見だが、結論から言うと、ソフト開発の現場では、そんな土壌は無いと言われれば、開発者は怒ってしまうだろう。ただ、ソフト開発でもネットを利用した知の協力(オープンソース的協力)でも、アメリカに比べて弱いと思われるのは、否めない。私は日米でソフト開発を経験したので、その例を示そうと思う。 私は1980年代後半から日でUnixで開発してきた。ソースエディターはGNU Emacs,コンパイラもgccかg++, デバッガもgdb世代である。就職してからの最初のUnixマシンはSun4であった。当時、Sunviewというウィンドウシステムがあったが、MITのAthenaプロジェクトである X Window sy

    2009-06-19
    tsupo
    tsupo 2009/06/19
    テープを郵送することで回覧していた → X68000 や PC-9801 向けに5.25インチ 2HD 30枚組みとか50枚組みとかでの回覧もやってた
  • http://japan.internet.com/busnews/20080718/11.html

    tsupo
    tsupo 2008/07/18
    まだ、裁判やってたんだ // 米国連邦地裁のDale Kimball判事の判決は、Novell が255万ドルを受け取るというもの / SCOの主要UNIX製品であるUnixWareとOpenServerは、NovellのUNIX著作権売却問題とは無関係との判断
  • POSIX - Wikipedia

    POSIX(ポジックス[1][2][3][注釈 1]、英: Portable Operating System Interface)は、オペレーティングシステム (OS) の標準的なインタフェースおよび環境を定義するIEEE規格である[5]。ソースコードレベルでの移植性の高いアプリケーションソフトウェアの開発を容易にすることを目的として、主にUNIX系のOSに関して、各OSが共通して持つべきコマンドラインインタプリタ(シェル)、共通のユーティリティプログラム、およびアプリケーションプログラミングインタフェース (API) について定めている。アプリケーション開発者とシステム実装者の両方から利用されることを意図している。 概要[編集] 規格の内容[編集] POSIXによって定められていることは、カーネルへのC言語のインタフェースであるシステムコール、プロセス環境、ファイルとディレクトリ、パス

    tsupo
    tsupo 2008/03/11
    Linuxの国際標準を制定するにあたり、LinuxとPOSIXの差に関するTRを作成している → 誰が作成している? そのTRはどこで参照できる? とか、書いておいて欲しい ><
  • オープンソース情報データベースシステム(OSS iPedia) のコンテンツについて

    オープンソース情報データベースシステム(OSS iPedia) は、2013年5月17日(金) をもちまして運用を終了いたしました。 長い間ご利用をいただきましてありがとうございました。 OSS iPediaで提供しておりました、IPAフォント、文字情報基盤、その他報告書等については、下記リンクをご参照ください。 皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程をよろしくお願い申し上げます。

    tsupo
    tsupo 2008/03/11
    LSB(Linux Standard Base)は、できるだけPOSIX(IEEE 1003.1)仕様と整合性を持つように定められています → 「できるだけ」か。あと IEEE 1003.1 以外もサポートしないと!! LSB3.2 でどこまでサポートするんだろ?
  • Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定 | パソコン | マイコミジャーナル

    The Open Groupは19日(米国時間)、Appleが10月にリリースした「Mac OS X Leopard」をUNIX 03標準規格を満たす製品として認定した。対象はMac OS X 10.5 / Leopardのクライアント版とサーバ版の2製品、今後はSingle UNIX Specification Version 3 (SUSv3) 準拠のオペレーティングシステムとして、正式に「UNIX」を名乗ることが許される。UNIX 03の認定を受けた製品は、オープンソースのBSD系OSでは初めて。 UNIX 03の認定対象となる項目には、ライブラリやシステムコール、コマンドユーティリティなどSUSv3仕様のほか、POSIX 1003.1仕様が含まれる。Mac OS Xは、Machカーネルを軸にBSD由来のプログラムで構成される「Darwin」をベースのOSに採用、UNIXと高い互換性

    tsupo
    tsupo 2007/11/20
    Appleは2000年にMac OS Xをリリースして以来、製品の説明にUNIXという語句を使用、SUSの認証は獲得していなかった。そのため法的な争いが発生、Appleは方針を転換、2007年5月にMacOSOpen Brand UNIX 03に登録していた
  • MITが「Multics」のソースコードを公開 - OSの歴史の一幕がオープンソースに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    マサチューセッツ工科大学(MIT)のInformation Services and Technologyグループが、1960年代に開発されたオペレーティングシステム「Multics」のソースコードを公開した。ライセンスには、初期開発者の表示を再配布の条件とするBSDスタイルのものが適用される。 Multicsのオープンソース化は、1991年に米Honeywell社のコンピュータ部門を買収した仏Bull社により決断された。Multicsは、Bull社が1985年にMulticsの開発を終了した後、1988年にはMITによるサポートも終了していた。 「Multiplexed Information and Computing Service」を語源とするMulticsは、MITの調査プロジェクトとして1964年に誕生。1965年秋にはMITとゼネラル・エレクトリック(GE)、AT&Tベル研究

    tsupo
    tsupo 2007/11/13
    Multics と UNIX を比較することで OS の勉強をする、という趣旨の本が何冊かあったなぁ。
  • 「ブロガー第1号」は誰?--誕生から10年を機にその起源を探る

    どこかで、誰かが、人類史上初のウェブログ(ブログ)を作ったことは確かだ。だが、それが誰なのかははっきりしない。 ブログは、インターネットのもっとも偉大な成果の1つとは言い切れないかもしれない。だが、更新を続けるアクティブなブロガーの数が1億人前後になったとの統計も出る中、おそらくは由緒正しいブロガー流のやり方でキーボードを叩いたであろう、最初にブログを立ち上げた人物には、名乗りをあげてその功績を自慢する権利があるはずだ。 ブロガー第1号は、かんしゃく持ちのDave Winer氏だったのだろうか?それとも、因習の打破を説くJorn Barger氏か?あるいは、ウェブ日記で知られるオンラインゲームの第一人者で、かつて「New York Times Magazine」誌で「個人ブログの開祖」と呼ばれたJustin Hall氏なのか? それとも、この3人はそれぞれに、初期のブログの原型に大幅な改良

    「ブロガー第1号」は誰?--誕生から10年を機にその起源を探る
    tsupo
    tsupo 2007/04/06
    UNIX の .plan ファイルが blog の起源だという説。私の .plan には "No plan, No life." と書いてたな。日本語が使える環境では "命短し、たすきに長し" と書いてたり。
  • otsune's bookmarks on del.icio.us: Links for 2007-02-14 [del.icio.us]

    tsupo
    tsupo 2007/02/16
    「昔は先輩のhomeにあるdotfileを読んでalias設定を学んだけど、今はいきなり自宅サーバーで一人rootだから伝承の場が無いな」 → 言われてみれば、そうですね。お互い設定を盗み合って楽しむ、という機会がないか、最近は
  • Ringo's Weblog: 2007年01月10日 ¢«

    iPhoneと、モバイル開発の今後 iPhoneについて書かずにはいられない。 iPhoneに乗っているOSはosxであり、FreeBSDであり、UNIXである。 そこでは世界標準のAPI(TCP/IP, socket,ObjC/C++,OpenGL, javascript,DOM,CSS,Flash, .Net, SQL, J2*E, Ruby など..)が使える。 これまで、「携帯電話むけ開発」とは、機種ごとに最適化された、 方言だらけの、非標準APIを乱用する、特殊な開発を意味していた。 たとえば「何々 for モバイルの開発」と聞いてイメージするものは、 DoJaやbrewなどといった特殊な処理系に対応するために、 さまざまな制限をうけながら、特殊なコードを書くことだった。 もしiPhoneが、標準的なOS環境が携帯電話でも軽快に動作することを証明できれば、 日のメーカーや他の携

    tsupo
    tsupo 2007/01/11
    iPhoneに乗っているOSはosxであり、FreeBSDであり、UNIXである → これは開発者にとってはすごい魅力。10年ぶりに UNIX に回帰するかな。
  • Web2.0ナビ: 安倍晋三氏の公式サイトになぜかUNIXコマンド

    いいね! 48 ツイート B! はてブ 245 Pocket 28 ウェブサーフィンをしていて、ひょんなことから安倍晋三氏のウェブサイトに辿りついた。 で、いってみてびっくりしたのが、トップページにデカデカと掲載されている安倍さんの全身写真の後ろにはなぜかUNIXコマンドがびっしり掲載されているではないか。しかも、それぞれのコマンドには政治的なメッセージが含まれている。 おもしろいので、全部訳して(?)みた。 写真と被っていて見えない部分もあるが、掲載されているコマンドは以下の通り(みえない部分は予想です。) [ccs@05JAPAN] cd 3rd_gen_koizumi_cabinet [ccs@05JAPAN] svn co https://jp.bluequartz.org/seisaku/proud [ccs@05JAPAN] ./configure –with-passion=

    tsupo
    tsupo 2006/09/09
    意味深なメッセージだな
  • 「Σ(シグマ)計画」プロジェクト×(ペケ)

    イントロダクション かつて、日のコンピュータ技術を、たった一つの技術にまとめ上げようとする計画があった。 「Σ(シグマ)計画」 Σとは、統合を表す。 官僚による、コンピュータ技術の統合。 しかし、 通産省の主導の元、総額250億円にのぼる国家予算を費しながら、コンピュータ技術の発展になんの功績も残さず、計画は水胞に帰した。 これは、膨大な国家プロジェクトの、失敗の物語である。 プロジェクト×(ペケ) −失敗者たち− 「Σ(シグマ)計画」 「庶民にとってコンピュータは遠い存在だった」 「すり替えられた目的」 「はびこる腐敗」 「ロースペックに敗けた」 「口を閉ざす人々」 「闇に葬られたプロジェクト」 1984年 通商産業省。通称、通産省の役人が、一人の男の元に訪れた。 岸田孝一。 当時、まだ珍しかった独立系(どのハードメーカーにも属さない)ソフトウェア会社を興し

    tsupo
    tsupo 2006/04/29
    Σプロジェクトの残したもので今も生きてるのは EUC-JP (当時は UJIS と言ってたけど)くらいかも (苦笑) / あと、第五世代コンピュータもごにょごにょ
  • 工夫と趣向と分別と。 - 2006-01-14の日記 - FreeBSDの#!行解釈に変更

    昨日、ATOK presents 全国一斉!日語テストに挑戦。答えに自信がない問題も二問ほどあったが、常識を働かせつつ、引っかけを読み切って百点満点。自信がなかったのは問16と問23。選択式でなかったら間違えていたと… 続きを読む »

    tsupo
    tsupo 2006/01/18
    Free BSD(6.0以降)の shell スクリプトの冒頭の #! の解釈が、UNIX 本来のもの(黙って2番目以降の引数がtruncateされる)に近づいたという話。今まで argv[2] が使えていたんだ!! 逆にそっちの方が驚き。
  • JS/UIX - Terminal

    JS/UIX - Terminal > open terminal JS/UIX is an UN*X-like OS for standard web-browsers, written entirely in JavaScript (no plug-ins used). It comprises a vir- tual machine, shell, virtual file-system, process-management, and brings its own terminal with screen- and keyboard-mapping. For an overview of implemented commands have a look at the complete > JS/UIX-Manual-Pages; see also the > Version-His

    tsupo
    tsupo 2005/07/27
    JS/UIX is an UN*X-like OS for standard web-browsers, written entirely in JavaScript
  • Error

    Error
    tsupo
    tsupo 2005/06/23
    "Unix Programming Environment"は私もおすすめ。ちょっと古いのが難といえば難ですが。shellスクリプト好きな人、必読
  • 1