タグ

analyticsに関するtsupoのブックマーク (15)

  • [N] 「Google Analytics完全解説」著者から聞いた知らないと損しそうな5つのTips!

    はしばしば頂くのですが、献ついでに著者じきじきに浦和にやってきて「ネタフルでまだ使っていない機能を解説しますよ」とおっしゃるので、思わずお願いしてしまいました。 ということで「Google Analytics完全解説」という日発売の解説の著者のお一人から直々に「これは知っておくとお得だなぁ」というTipsを5つお聞きしました! そんな使い方があるのか! と驚いたので、ブログにまとめておきたいと思います。 ▼Google Analytics 完全解説 (大型) 「デフォルト設定のまま使っていませんか?」というのがその主旨だったのですが「はい、デフォルトのままです」というのが、ぼくのGoogle Analyticsの使い方の現状でした。 そこで「より有効に使う五つのTips」というのを教えてもらうことになりました。 新しい機能を使う前に、古いトラッキングコードをブログに埋め込んであ

    tsupo
    tsupo 2009/12/10
    新しいテンプレ 「○○から聞いた知らないと損しそうな□□個の△△」
  • http://japan.internet.com/wmnews/20091028/4.html

    tsupo
    tsupo 2009/10/28
    CAMP (Cyber Agent Marketing platform) / 利用価格は、初期費用10万円、月額利用料1万円から(広告クリック数による従量課金制) / サイトへの流入数や目的ページへの到達数を、出稿媒体別に集計できる
  • Analytics + AdSense が素晴らしすぎる - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google Analytics と Google AdSense のアカウントを統合できるようになったので、私もアカウントを統合して色々とデータを見まくってます。 アカウントを統合して数時間から1日くらい経過すると、Analytics の管理画面の「コンテンツ」のメニューに「AdSense」の項目が追加されます。そこではページごとや参照元ごとの収益やクリック率などを見ることができます。 「このページは意外とクリック率が高いのね。」という発見があったりします。 でもそれだけではありません。「ユーザー」や「トラフィック」のメニューにある項目についても、すべてではありませんが「AdSense の収益」というタブが追加されていて、それぞれの項目について AdSense の統計情報を見ることができます。 たとえばある都市のユーザーの AdSense クリック率がわかるので、「東京のユーザーと福岡の

    Analytics + AdSense が素晴らしすぎる - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    tsupo
    tsupo 2009/05/13
    「最近話題のあのキーワードでのクリック率の高さがすごすぎて驚きました」 → 何だろ?
  • 米ヤフー、買収した「IndexTools」をリローンチ--新名称は「Yahoo Web Analytics」

    Yahooは米国時間10月8日、「IndexTools」を「Yahoo Web Analytics」というブランド名に改名すると発表した。これにより、現在は企業向けのベータ版である同製品は、まだ一般向けには提供されないものの、一般消費者や小規模企業向けのツールへと近づいていることを感じさせてくれる。 Yahooは2008年5月にIndexToolsを買収し、直ちに同製品を無償サービスにした。同サービスのGoogle Analyticsに勝る大きな利点は、ユーザーアクティビティがあると数分後には情報が更新される点である。Google Analyticsは誰でも登録可能であるものの、データの更新には通常24時間かかる。 両製品共に、色鮮やかで見やすいグラフや図でデータを表示し、各企業の広告サービスと密接に連携する。また、、自社の他の製品群と連携する。また、同じ一度のログインで他のサービスも利用

    米ヤフー、買収した「IndexTools」をリローンチ--新名称は「Yahoo Web Analytics」
    tsupo
    tsupo 2008/10/09
    Yahooは2008年5月にIndexToolsを買収し、直ちに同製品を無償サービスにした。同サービスのGoogle Analyticsに勝る大きな利点は、ユーザーアクティビティがあると数分後には情報が更新される点である
  • Google Chrome と Analytics について

    A/Bテスト 5 Ads Data Hub 1 AdSense 5 AdWords 19 AdWords 連携 21 AMP 4 Analytics 基 5 API 2 BigQuery 11 Cookie 1 CPA 1 DCM 1 DFP 3 DoubleClick 11 DoubleClick Campaign Manager 1 DoubleClick for Publishers 3 e コマース 2 Firebase 8 Firebase Analytics 4 Firebase 向け Google アナリティクス 2 ga.js 2 GA4 12 GACP 18 GCP 1 Google Cloud Platform 1 Google Consumer Surveys 2 Google Insights for Search 1 Google アド マネージャー 1 Goo

    tsupo
    tsupo 2008/09/03
    Chrome と Analytics に何か特別な関係がある、という記事かと思ったら、全然違ってた // Google Analytics のブラウザレポートでは、Google Chrome ユーザーからのアクセスは、Safari/525.13 のエントリにマージして記録される
  • はてなより、はてなダイアリーをお使いのユーザー様に質問します。…

    はてなより、はてなダイアリーをお使いのユーザー様に質問します。 はてなでは、はてなダイアリーを始め各サービスで、サービスの向上を目的としたアクセス解析を各ページで行っております。基的にはサーバー側に組み込まれたアクセス解析システムを使用していますが、トップページやキーワードページなど一部ページではGoogle Analyticsを設置し、より詳細なページの利用動向を把握した上でサービスの改善に役立てています。 ユーザーページの改善のため、将来的にユーザー様の日記ページ( http://d.hatena.ne.jp/ユーザー名/ )にGoogle Analyticsによるアクセス解析を行っていきたいと考えています。この変更により、それぞれのユーザー様の日記ページにはHTMLに解析用のタグが自動的に挿入されますが、はてなはユーザー様個々を特定したアクセス解析は行わず、はてなユーザー全体の利用

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    ユーザ側からの質問に対するはてな側からの回答(もしくは反応)が全くない。これでは投げっ放しと思われても仕方がない / なんで自前のアクセス解析を設置するという方向に行かないのか、そっちも気になるな
  • はてなブックマーク開発ブログ

    2024年3月12日(火)11:20 追記 注目コメントの表示に関する不具合を修正しました。 昨日3月11日午後に実施した内部処理の変更に伴い、注目コメントの処理が遅延してしまっていたことが原因です。 現在は注目コメントが正常に表示される状態となっております。 この度はご不便をおかけしてしまい申し訳ございません。以後再発防止に努めてまいります。 日頃よりはてなブックマークをご利用いただきありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターの id:yone-yamaです。 2024年3月11日(月)夜間より現在にかけ、はてなブックマークの注目コメントの表示に不具合が発生しています。 発生している問題 はてなブックマーク(Web/アプリ)において、一部のエントリで「注目コメント」が表示されない、もしくは表示されるコメントが正常な状態より少ない事象を確認しております。 現在、急ぎ原

    はてなブックマーク開発ブログ
    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    はてな自身が解析するための設置であって、はてなユーザが利用できるわけではないのが気になる。ダイアリーの方はユーザ自身の Google Analytics の設置もできるのに。はてブもユーザ側で設置できるようにして欲しい
  • トラッキングコード ( ga.js ) の記述を一部変更いたしました

    A/Bテスト 5 Ads Data Hub 1 AdSense 5 AdWords 19 AdWords 連携 21 AMP 4 Analytics 基 5 API 2 BigQuery 11 Cookie 1 CPA 1 DCM 1 DFP 3 DoubleClick 11 DoubleClick Campaign Manager 1 DoubleClick for Publishers 3 e コマース 2 Firebase 8 Firebase Analytics 4 Firebase 向け Google アナリティクス 2 ga.js 2 GA4 12 GACP 18 GCP 1 Google Cloud Platform 1 Google Consumer Surveys 2 Google Insights for Search 1 Google アド マネージャー 1 Goo

    tsupo
    tsupo 2008/03/20
    via http://www.hsbt.org/diary/20080316.html#p02 / この変更、.NET Framework の WebBrowser コントロールで JavaScript 書き換えを実現するのにも応用できそうな気がする。あとで試してみよう。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: music videos Credit Card Application Work from Home find a tutor High Speed Internet Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    tsupo
    tsupo 2007/08/07
    utm_setvar じゃなくて __utmSetVar
  • 日本版 Google Analytics ブログが始まります。

    A/Bテスト 5 Ads Data Hub 1 AdSense 5 AdWords 19 AdWords 連携 21 AMP 4 Analytics 基 5 API 2 BigQuery 11 Cookie 1 CPA 1 DCM 1 DFP 3 DoubleClick 11 DoubleClick Campaign Manager 1 DoubleClick for Publishers 3 e コマース 2 Firebase 8 Firebase Analytics 4 Firebase 向け Google アナリティクス 2 ga.js 2 GA4 12 GACP 18 GCP 1 Google Cloud Platform 1 Google Consumer Surveys 2 Google Insights for Search 1 Google アド マネージャー 1 Goo

    tsupo
    tsupo 2007/07/23
    Google Analytics のブログ(http://analytics-ja.blogspot.com/)をいよいよスタート / ウェブ マーケティングに携わる方々を対象に、Google Analytics に関する情報をいち早くお届けする予定
  • F's Garage:Google Analyticsはマジ怖い。

    気がついてたけど、諦めてました。 記事で書かれているGoogleは個人のインターネット行動を把握できるという表現およびそれに関連する記述は誤りです。 大変申し訳ございませんでした。 記事のフォローアップを以下の記事に残しておきますが、既に見られた方もいらっしゃいますので、記事の内容は残しておきます。 Google Analyticsはマジ怖い、のフォローアップ ひろ式めもちょうさんの 堂々とプライバシー侵害をうたうGoogleより引用 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070417/268557/ >>Googleは「ファースト・パーティCookie」と呼ばれるGoogle Web >> Analyticsを利用する全サイトで共通するCookieを配布しており, >>JavaScriptがこのCookieを呼び出すのだ >今さらだが

    tsupo
    tsupo 2007/04/19
    WebサイトにGoogle Analyticsのコードが貼られていると、あらゆるサイトに移動した自分の行動履歴、すべてをGoogleは把握することができます
  • あとで読む いつまでたっても あとで読む

    匿名だから感情をぶつけようかと思ったけど はてな匿名ダイアリーで、ちょっと気になった記事があるんで、ちょいと突っ込み。 うちのブログは、 http://r.hatena.ne.jp/feed/http://blogpal.seesaa.net/index.rdf こっちのページでみれますが、はてなブックマークで100ユーザーを取ったことがあります。全部で12個かな、今のところ。 今日までに、1000個くらいの記事を書いたので、僕の力量でいくと、100個記事を書くと、そのうち一個くらいははてB100ユーザーのエントリをかけるようです。 まぁ、現状は、ですが。しょちゅう100ユーザーを連発するブロガ―とかは、ちょっと凄すぎとか思ってしまいますが、それが実力の差というものなんでしょう。こればっかりはしょうがありません。 しかし、はてBされたからといって、読まれているとは限らんのです。ここが落とし

    あとで読む いつまでたっても あとで読む
    tsupo
    tsupo 2007/03/12
    私のところもだいたい似たような傾向かな。ただ、他のページもついでに読んでいってくれる人がそこそこいる(といっても、全訪問者の1割もいませんw)ようなので、その辺はうれしいかも。
  • Google、「Google Analytics」のサインアップ受付を中止 ::SEM R (#SEMR)

    Google、「Google Analytics」のサインアップ受付を中止 Google、ウェブ分析ツール「Google Analytics」の新規受付を中止 公開日時:2005年11月21日 16:43 Googleが無料のウェブアクセス解析ツール「Google Analytics」のサインアップ受付を中止した。予想外の需要があったためとしている。サインアップページに用意されたフォームに名前とメールアドレスを入力しておくと、再び受付開始した際に連絡をくれるという。 Google Analyticsはサービス発表後に一部の顧客で不具合が発生したほか、Google Analyticsでの最初のレポート作成まで「12時間」(ヘルプファイルより)としながら実際には2日近くかかるなど、当初の(Googleが想定していたであろう)サービスレベルを維持できない状態が続いている。 Google Anal

    Google、「Google Analytics」のサインアップ受付を中止 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2005/11/21
    Google のジレンマ
  • fladdict.net blog AjaxもFlashもトラックできる!? Google Analyticsの脅威

    ちょっと聞いてくださいよ奥さん!!! 話題のGoogle Analyticsですが、なんとFlash内でのクリックや遷移もトラックできることが発覚、もちろんajaxのイベントもですよ。 やり方はいたって簡単、イベントをトリガーにanalyticsを埋め込んだHTML内のJavaScript javascript:urchinTracker('イベントID'); を呼び出すだけです。FlashからだとgetURL、ajaxだったら適当に関数呼び出しで使う感じですね。 イベントのIDは、"flash/postButton/click"というようにURLっぽい記述で行います。こうすることでこのイベントを、対応するURLのページに見立ててページビューを集計することができます。 ボタンをトリガーに集計をするコードだとこんな感じだそうです。 on (release) { // Track with n

    tsupo
    tsupo 2005/11/18
    ボタン以外の場所をクリックした回数、ブラウザのリサイズの回数なんていうのも集計できる
  • GoogleAnalyticsの怒りに触れる - とりココBlog - 福島県郡山市のITブログ

    情けない話なんだけど「郡山 ブログ」と「ブログ 郡山」な感じでANDキーワードを入れ替えると検索結果が違うってことを初めて知った…これはGoogleYahoo!、MSNいずれもっぽい。 話題のGoogleAnalyticsの無料版 Google Analytics グーグル、ウェブ分析サービス「Google Analytics」を公開へ ヘッダに別サイトのJavascriptを入れるリスクは? さっそく試してみたんだが、使用説明にあるこれがなにげに恐ろしい。 追跡するすべてのウェブ ページに、次のコード ブロックをコピーします。 下のボックスをクリックして、コード全体を選択します。 次にコードをコピーし、追跡する各ページの <head> タグと <meta> タグの後、</head> タグの前にコード セグメントを貼り付けます。 これを忠実に実行すると(Javascriptが有効なブラウ

    tsupo
    tsupo 2005/11/16
    GoogleAnalyticsのjsファイルを読み込んだ後でないとページは表示されない、ということになる→意外な盲点かも
  • 1