タグ

blogと6aに関するtsupoのブックマーク (43)

  • シックス・アパート、REST APIを追加したCMS新版「Movable Type 6」を販売

    シックス・アパートは2013年7月10日、CMS(Webコンテンツ管理システム)ソフトの新版「Movable Type 6」を発表した。同日、製品の販売と、ベータ版(開発者向け)の提供を開始した。製品の出荷は10月を予定する。今回の新版では、RESTFulなWeb APIを介して投稿などをできるようにしたほか、Movable Type 6のデータをJavaScriptでグラフ描画できるようにした。 Movable Typeは、Webサイトのコンテンツ生成を支援するCMSソフトである。コーポレートサイトのように、定期的に情報を作成して更新するタイプのWebサイトを効率よく管理できる。今回の新版では、新機能としてWebブラウザー環境から利用可能な二つのAPI(他のプログラムからMovable Type 6の機能を利用するためのインタフェース)を追加した。さらに、ライセンス体系を刷新し、ユーザー

    シックス・アパート、REST APIを追加したCMS新版「Movable Type 6」を販売
    tsupo
    tsupo 2013/07/11
    ライセンス体系を刷新し、ユーザー数無制限版(9万4500円)のみとした / これまでもXML-RPCやAtom APIなどのWeb APIを提供してきたが、新たにJSON形式データによるREST方式のWeb APIで操作できるようにした
  • シックス・アパートがクラウド版CMSを強化、外部Webサーバーでコンテンツを公開可能に

    シックス・アパートは2013年5月15日、CMS(Webコンテンツ管理システム)ソフト「Movable Type」(MT)のクラウドサービス版「Movable Type EZ」(MTEZ)を強化し、CMSサーバーとコンテンツ公開サーバーを分離できるようにしたと発表した。これにより、任意のWebサーバーに対してコンテンツを配布/更新できるようになった。今後、ソフトウエア版にも同機能を実装する予定。 Movable Typeは、Webサイトのコンテンツ生成を支援するCMSソフト。社内報や社外向けコーポレートサイトのように、定期的に情報を公開/更新するタイプのWebサイトを、効率よく生成/管理できる。2012年9月からは、それまでの売り切り型のソフトウエア版に加え、CMSサーバー機能を月額制のクラウドサービスとして提供するクラウド版の提供を開始している。 今回、クラウド版であるMTEZの機能を強

    シックス・アパートがクラウド版CMSを強化、外部Webサーバーでコンテンツを公開可能に
    tsupo
    tsupo 2013/05/16
    CMSサーバーとコンテンツ公開サーバーを分離できるようにした / コンテンツを公開するWebサーバーとして任意のWebサーバーを利用できる / 生成した静的ページを他のWebサーバーにコピーする形(で実現)
  • Six Apartを米広告企業が買収 新会社「SAY Media」に 日本法人は社名変更せず、MT開発継続

    Six Apartを米広告企業が買収 新会社「SAY Media」に 日法人は社名変更せず、MT開発継続 アドネットワーク運営の米VideoEggは9月22日、米Six Apartを買収し、両社が合併した新会社「SAY Media」を設立すると発表した。日法人のシックス・アパートは社名変更せず、Movable Typeなどの開発・販売を継続する。 新会社は、VideoEggのアドネットワーク技術とSix Apartのソーシャルパブリッシングプラットフォームを組み合わせ、対話型・双方向な広告キャンペーンの展開を支援。世界3億4500万人にリーチが可能で、ブログでは1位、会話型メディアではFacebookに次ぐ2位のオーディエンスを抱えるのが強みだとしている。 Six Apart共同創業者のミナ・トロット氏は「新会社は、クリエイターに成功をもたらすというSix Apartのミッションを受け

    Six Apartを米広告企業が買収 新会社「SAY Media」に 日本法人は社名変更せず、MT開発継続
    tsupo
    tsupo 2010/09/26
    日本法人は新会社の100%子会社になるが、社名は当面、変更の予定はない / Movable Typeの開発計画や販売体制に変更はなく、米国向けにも新会社を通じて販売 / Type Pad、zenback、sazanamiなどの開発、販売、サポートも従来通り継続
  • https://jp.techcrunch.com/2010/09/22/20100921video-egg-will-acquire-six-apart-and-rename-itself-say-media/

    https://jp.techcrunch.com/2010/09/22/20100921video-egg-will-acquire-six-apart-and-rename-itself-say-media/
    tsupo
    tsupo 2010/09/24
    「Six Apartの主要なサービスのいくつかが閉鎖されるという噂が出ていた。事実、Voxが今月閉鎖されている。しかしAldenはSay Mediaは引き続きTypepadとMoveable Typeプラットフォームをサポートすると述べた」
  • TypePadの「Voxインポートツール」について - Vox - jp

    tsupo
    tsupo 2010/09/03
    9月3日現在、移行に伴うサーバ負荷が非常に高くなっており、インポートツールを利用した移行作業に時間がかかる状況となっております→本当に10月1日までに移行できる? 期限切れでアウトになる人続出とか嫌だな
  • 【Voxサービス終了のお知らせ】 Voxは2010年10月1日早朝にサービスを終了いたします - Vox - jp

    Voxは新しいコンセプトのブログとして2006年秋にスタートし、約4年間サービスを提供してまいりましたが、残念ながら2010年10月1日早朝(アメリカ西海岸時刻2010年9月30日)にサービスを終了することとなりました。 Voxのサービス提供は終了いたしますが、Voxに投稿されている記事をシックス・アパートが提供する個人向けTypePad Proあるいは他社のサービスでもご利用いただけるよう、個人向けTypePad Proへの引越しをサポートするツール(「Voxインポートツール」)と、フォト(写真)・ムービー(動画)をFlickrへ移行するツール(「Flickr移行ツール」)の提供を開始いたします。 【Voxサービス提供終了までの流れ】 2010年9月3日早朝:Voxの新規ユーザ登録機能を停止いたします。既にVoxアカウントをお持ちの方は継続してサービスをご利用いただけます。 2010年9

    tsupo
    tsupo 2010/09/03
    TypePad Proへの引越しツール→ココログプロ等の TypePad Pro 相当ブログへの引越しもサポートして欲しい / Flickr 移行ツールの方は、両方に同時投稿した写真を除いて移行、というところまでは面倒見てくれないんだろうな
  • Voxサービス終了のお知らせ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    シックス・アパート株式会社では、個人向け無料ブログ・サービス「Vox」のサービスを、2010年10月1日早朝をもって終了いたします。米国でも同時に(西海岸時刻で9月30日)サービス終了となります。Voxは新しいコンセプトのブログとして2006年秋にスタートし、約4年間サービスを提供してまいりました。 今回のサービス終了に伴い、ユーザーの皆様がブログを安心して継続いただけるよう、Voxに投稿されている記事、フォト(写真)・ムービー(動画)の移行ツールをご案内させていただきます。 件に関する詳細は、http://closing.vox.com/jp/をご覧ください。

    Voxサービス終了のお知らせ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
    tsupo
    tsupo 2010/09/03
    終了するのかぁ。結構、写真投稿してるので、どこかに移さないと。移行ツールというのがどこまで使えるのか、気になる。
  • シックス・アパート、ブログとソーシャルメディアを相互連携する「zenback」を発表

    シックス・アパートは、ブログやメディアを持つ個人や法人向けに、ソーシャルメディアとの相互連携ツール「zenback」の提供を開始した。 個人利用を想定した無償版と、カスタマイズ機能を追加した有償版を提供する。無償版については6月28日よりパブリックベータ版の申し込みを開始しており、8月2日に正式版を提供する予定。有償版については、後日提供を開始するとしている。 zenbackは、ブログやメディアと、外部のソーシャルメディアとの間で、関連記事を相互表示できるツール。Twitterはてなブックマークとの連携機能により、ソーシャルメディア上への投稿や、記事の引用状況の一覧が可能だ。 シックス・アパートでは、zenback導入により、ブログやメディアの過去記事への参照や、訪問ページ数が増加するほか、外部サイトから共通の興味を持つユーザーのトラフィック流入が期待できるとしている。 またシックス・ア

    シックス・アパート、ブログとソーシャルメディアを相互連携する「zenback」を発表
    tsupo
    tsupo 2010/06/29
    zenbackは、ブログやメディアと、外部のソーシャルメディアとの間で、関連記事を相互表示できるツール。Twitterやはてなブックマークとの連携機能により、ソーシャルメディア上への投稿や、記事の引用状況の一覧が可能
  • シックス・アパート、個人向け有料ブログサービスを「TypePad Pro」に一本化

    シックス・アパートは5月21日、同社の個人向け有料ブログサービス「TypePad」の有料プランについて、名称と料金体系を一新した。 これまで、提供してきた「TypePad ベーシック」「TypePad プラス」の新規受け付けと変更を停止し、上位プランの「TypePad プロ」を「TypePad Pro」に名称変更。料金も料金も一化した。価格はこれまでの月額1260円から、月額980円に値下げする。

    シックス・アパート、個人向け有料ブログサービスを「TypePad Pro」に一本化
    tsupo
    tsupo 2010/05/21
    「TypePad ベーシック」「TypePad プラス」の新規受付と変更を停止 / 「TypePad プロ」を「TypePad Pro」に変更、一本化 / 月額1260円から、月額980円に値下げ → ココログもプロに一本化しないかな
  • シックス・アパート、TypePadとTwitterクライアントを連携するAPIを公開

    シックス・アパートは4月2日、同社のブログサービス「TypePad」向けAPIである「TypePad Twitter API」と「TypePad Twitpic API」を公開した。 TypePad Twitter APIとTypePad Twitpic APIは、TwitterクライアントからTwitterやTwitpicへ通信するのと同じ通信方式で、TypePadのブログにアクセスできるAPIだ。 この2つのAPIを利用すれば、1つのTwitterクライアント上から、TwitterとTypePadの両方に投稿したり、投稿された内容を閲覧したりできるTwitterクライアントを開発できる。なおAPIの利用には、TypePadのアカウントが必要となる。アカウントは有料プラン、無料プランを問わない。

    シックス・アパート、TypePadとTwitterクライアントを連携するAPIを公開
    tsupo
    tsupo 2010/04/02
    TypePad Twitter APIとTypePad Twitpic APIは、TwitterクライアントからTwitterやTwitpicへ通信するのと同じ通信方式で、TypePadのブログにアクセスできるAPI → vox でも使えるようにして欲しい
  • シックス・アパート、「Movable Type Advanced」を4月より提供開始

    シックス・アパートは1月20日、企業向けウェブサイト管理ソフトウェア「Movable Type Advanced」を、4月に発売すると発表した。 Movable Type Advancedは、ウェブサイト管理ソフト「Movable Type 5」をベースにしており、現在販売中の「Movable Type Enterprise」の後継製品となる。 大規模サイトや社内情報共有サイトでの利用に向けて、ウェブサイト管理や更新履歴管理など、コンテンツ管理システム(CMS)として必要な機能を強化した。 Movable Type Advancedの標準価格は、基ライセンス(サーバおよびユーザー数無制限)が189万円となり、年間メンテナンスは25万2000円となる。アカデミックライセンスは100万8000円で、年間メンテナンスは20万1600円。

    シックス・アパート、「Movable Type Advanced」を4月より提供開始
    tsupo
    tsupo 2010/01/20
    Movable Type Advancedは、ウェブサイト管理ソフト「Movable Type 5」をベースにしており、現在販売中の「Movable Type Enterprise」の後継製品となる / 基本ライセンス 189万円
  • http://japan.internet.com/busnews/20090811/4.html

    tsupo
    tsupo 2009/08/11
    今後、日本国内で提供される「TypePad」は、「TypePad 米国版」とサービスの歩調を合わせていくことにより、米国で提供される最新のサービスを日本国内でも受けることが可能となる → 今まで、米国版先行だったのが、変わ
  • シックス・アパート、個人向けブログサービス「TypePad」をリニューアル

    シックス・アパートは8月11日、個人向けブログサービス「TypePad」をリニューアルした。個人ユーザーに先行してサービスを提供し、法人ユーザーには年内の提供を予定している。 リニューアルによりブログ管理および記事投稿、運用が簡単になったという。動的な公開ページ生成によりサイトの再構築が不要になったほか、編集中の記事を自動的にサーバに保存し、記事の消失を防ぐ機能も追加された。TwitterやFacebookなどのソーシャルサービスへ記事の公開情報を通知できるようになった。 また、ブロガーだけでなくブログ読者も参加できる無料のプロフィールおよびコメントサービス「TypePad Connect」がTypePadに組み込まれた。これはTypePad米国版とも連携しているため、海外のブロガーおよびブログ読者ともつながりを持つことができるという。 プロフィールページでは、自分の最近のオンライン上の活

    シックス・アパート、個人向けブログサービス「TypePad」をリニューアル
    tsupo
    tsupo 2009/08/11
    編集中の記事を自動的にサーバに保存し、記事の消失を防ぐ機能も追加 / TwitterやFacebookなどのソーシャルサービスへ記事の公開情報を通知できる / 「TypePad Connect」がTypePadに組み込まれた → ココログに反映されるのはいつ?
  • シックス・アパート、ブログCMSを脱却した「Movable Type 5」を発表

    シックス・アパートは7月8日、ウェブサイト管理ソフトの最新版「Movable Type 5」(MT5)を発表した。8月上旬にベータ版を公開し、10月中に製品を出荷する予定だ。 MT5は現行のMovable Type 4から2年ぶりのメジャーバージョンアップ。ウェブサイト管理機能を強化し、目的によってさまざまなタイプのサイトを構築できるようになった。これまでのブログCMSにとどまらない、「ウェブサイト運営の新標準」(シックス・アパート代表取締役の関信浩氏)に仕上がっているという。 管理画面の刷新 ログイン後にユーザーが「何ができるのか」をわかりやすく表示するナビゲーションや使いやすい画面レイアウト、検索インターフェースなどを用意した。 複数ブログの運営、ポータルサイトの制作を効率化するウェブサイト管理機能 文章を更新するブログ、写真をレイアウトするフォトブログ、複数のメンバーで情報を書き込む

    シックス・アパート、ブログCMSを脱却した「Movable Type 5」を発表
    tsupo
    tsupo 2009/07/08
    基本ライセンスが6万3000円(1サーバ、5ユーザー)に変わるほか、従来の「追加ユーザーライセンス」を廃止し、新たにユーザー数無制限の「サーバーライセンス」(1サーバ、無制限ユーザーで12万6000円)を用意 / 「何でもできる
  • ブログシステム「Movable Type」に複数の脆弱性

    独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)および有限責任中間法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、シックス・アパートが提供するブログシステム「Movable Type」に複数の脆弱性が存在すると公表した。 今回確認された脆弱性は、Movable Type 4.25 Enterprise およびそれ以前、Movable Type 4.25(Professional Pack、Community Pack を同梱)およびそれ以前、Movable Type Commercial 4.25(Professional Pack を同梱)およびそれ以前、Movable Type 4.25(Open Source)およびそれ以前のバージョンに存在する。 この脆弱性が悪用されると、悪意ある利用者によって細工されたウェブページをユーザーが読み込ん

    ブログシステム「Movable Type」に複数の脆弱性
    tsupo
    tsupo 2009/06/29
    確認された脆弱性は、4.25 およびそれ以前のバージョンに存在 / クロスサイトスクリプティング / アクセス制限を回避、任意の宛先へ不正にメールを送信される可能性、当該製品に保存されている情報を閲覧される可能性
  • 「シックス・アパートの5年間は100点」--社長の関氏、ブログ普及を振り返り

    Movable Typeなどのブログソフトウェアを提供するシックス・アパートが12月2日に設立5周年を迎えた。同日開催された2009年事業戦略説明会の席で、報道陣からこれまでの5年間の自己評価を問われた同社代表取締役の関信浩氏は、「100点です」と言い切り、次のように振り返った。 「5年前の時点で、ブログ業界がこれだけの規模になるとは予想していませんでした。当時、2003年12月2日は最初のお客様であるニフティにココログというサービスを納入してスタートした日でした。そのとき、Six Apart日法人に社員はゼロで、私が代表取締役、あと数名は投資元のネオテニーからの出向者でした。米国側も社員は創業者2人を入れても5人くらいだったと思います」(関氏) シックス・アパートほど日でのブログ普及に貢献した企業はないだろう。ブログシステムの先駆けである「Movable Type」や、多数の事業者に

    「シックス・アパートの5年間は100点」--社長の関氏、ブログ普及を振り返り
    tsupo
    tsupo 2008/12/02
    2009年第1四半期にコメント管理サービス「TypePad Connect」正式版を提供し、2009年夏にはMovable Type次期版を発売する予定 / 2009年第1四半期には米国のブログメディア「Blogs.com」の日本語版を提供する計画
  • http://movabletype.org/nightlies/

    tsupo
    tsupo 2007/12/13
    MovableType 4.1 nightlies
  • Rauru Blog » Blog Archive » LiveJournal 売却

    tsupo
    tsupo 2007/12/03
    Six Apart が LiveJournal の売却を発表した。売却先は SUP というロシアのメディア系企業グループ
  • Six Apart - 技術情報提供ブログ: Movable Type 4 の開発と、ベータテスト、オープンソースについて

    こちらの技術情報提供ブログでは、Movable Type 4 の新しい機能についてお伝えしていますが、今回はMovable Typeがどのように開発されているのかと、Movable Type 4 のベータテスト、オープンソースなど今後の方向性について書いてみたいと思います。 Movable Type はこんな風につくられています まず意外かもしれませんが、「 Movable Type 日語版 」 というソフトウェアは存在しません。Movable Type はソフトウェア自体が完全に国際化されていて、ソースコードも一つのブランチで管理されています。ただ、実際にインストールして利用する際には、自分の国の言語がデフォルトで選択されているほうが便利なので、コンパイルオプションとして、デフォルトの言語設定を選べるようになっています。 そして開発チームという意味でも、米国、日という区別があるわけ

    tsupo
    tsupo 2007/06/23
    Movable Type 4: ブログ記事以外のWEBページ全体を管理する機能や、複数ブログのアグリゲーション、高度なユーザ管理など / オープンソース版: 詳細や、具体的な公開次期(3Qを予定)はまだ決定していません
  • delicious blog » just your type

    tsupo
    tsupo 2007/06/23
    TypePad の記事フッタ部分に "Save to del.icio.us" リンクが付いた。