タグ

blogとwebに関するtsupoのブックマーク (21)

  • 「デスブログ」といういじめ - H-Yamaguchi.net

    あるタレントのブログを「デスブログ」と呼ぶ人たちがいる。「このデスブログに書かれた人物や企業などはかなりの確率で不幸に見舞われるため、「デスノートのブログ版」としてこの名が定着している」(ニコニコ大百科による説明)のだそうだ。今問題になっているボーイング787旅客機についてもこのブログで言及があったという情報が出ていたが、それだけでなく、少なくとも過去数年にわたって、数多くの例で、何かよくないことが起きるとこの「デスブログ」が検索され、「ほうらやっぱり書いてあったやっぱりデスブログだ」と囃し立てる事例が、少なくともネット上では相次いでいる。 この件、前々から気になっていた。これは「いじめ」ではないのだろうか。 誰のブログであれ、特定のブログが「デスブログ」であるという科学的根拠はない。そのブログに何か書かれたことによってその対象に悪いことが起きる、という事実はない。一般の人々がすべて科学的

    「デスブログ」といういじめ - H-Yamaguchi.net
    tsupo
    tsupo 2013/01/19
    すでに海外にまで伝搬されてしまってるのが……
  • Twitter / naoya_ito: アルファブロガーとか言われてた人のメルマガって、一線退いた芸能人のその後のディナーショーみたいなもんでしょ? 嫌すぎるよねw

    アルファブロガーとか言われてた人のメルマガって、一線退いた芸能人のその後のディナーショーみたいなもんでしょ? 嫌すぎるよねw

    tsupo
    tsupo 2012/08/21
    現役の人のディナーショーは面白いけど、「一線退いた芸能人」のディナーショーは面白くないもんねw
  • NHK_PRの中の人の正体はNHK局内でも秘密だった!『中の人』予約受付中。 - 週刊アスキー

    フォロワー数46万人をほこるツイッターアカウント『NHK_PR』や、最近も話題になった『虚構新聞社』のUKさん、『僕の見た秩序。』のヨシナガさんなどウェブサイトの管理人など26人へのインタビューを収録した単行『中の人 ネット界のトップスター26人の素顔』は、ただいま予約受付中です。発売は7月6日、あと1ヵ月弱ですね。製作も最後の詰めに入りました。 そうそう、書を読んでいただくとわかるんですけど、NHK_PRの中の人が誰なのかはNHK局内でも秘密だそうですよ。 (書籍情報) 中の人 ネット界のトップスター26人の素顔 著者 古田雄介 価格 1000円(税別) 発売日 7月6日(金) 判型 四六判(188mm×128mm) ページ数 288ページ ISBN978-4-04-886676-7 予約はAmazon、またはお近くの書店で。 中の人 ネット界のトップスター26人... 1,050円

    NHK_PRの中の人の正体はNHK局内でも秘密だった!『中の人』予約受付中。 - 週刊アスキー
    tsupo
    tsupo 2012/06/13
    はまちちゃんも載ってるんだw
  • 2ch「ステマ」戦争 人気板が住民大移動で一気に縮小、その背景の事情と心情

    「ステマ乙」「これは明らかにステマw」──年明け早々、巨大掲示板2ちゃんねる」(2ch)で「ステマ」と「アフィリエイトブログ」をめぐって大きな騒動が起きている。ネットを舞台にした“やらせ”宣伝への疑心暗鬼や、一大勢力に成長した「アフィリエイトブログ」への長年の不満も絡み、背景にある住民の事情と心情はそれなりに複雑。ネットコミュニティー運営のあり方やCGM的なコンテンツの2次利用問題など、論点も豊富だ。 1月12日夜、2chの「板」ごとの投稿数をまとめている「すずめ」を見ると、「VIP」板とトップを争う投稿数を誇った「ニュース速報」(ニュー速)板が8位に沈んでいる。投稿数がこれまでの3分の1程度に激減しているためだ。 ニュー速は2ch初期から存在する古参コミュニティーであり、2ch発のさまざまなネタの舞台ともなってきた。だが現在、コミュニティーとしては事実上機能しない状態にまで陥っている。

    2ch「ステマ」戦争 人気板が住民大移動で一気に縮小、その背景の事情と心情
    tsupo
    tsupo 2012/01/14
    「2ch→アフィリエイトブログのまとめ→Twitterのコンボによる情報拡散効果は無視できない規模になっており、特定のターゲット層を狙い撃ちにした商品なら意味はあるのかもしれない」
  • フローとストック – twitter と blog と wiki | ず@沖縄

    はてなダイアリー」を運営している「はてな」が、「はてなブログ」をβテスト中だ。テストにあたって社長のjkondoさんが「なぜ今、ブログなのか – jkondo’s blog」という文章を書いておられて、その中でこう書いている 「フロー」と「ストック」という概念があります。フローはどんどん流れていきます。ストックは長く生き残ります。twitterはフローです。ブログはストックです。まとまった考えを書いたなら、後からでも見てもらえるようにストック側に残しておきたいものです。 それは何か違うんじゃないかな、と思う。確かに相対的な「情報量・速度」は twitter が「短く・速く」、ブログは「長く・遅い」。でも、だからといって「ブログはストックです」ってのは変だと思う。 週刊誌は新聞に比べて刊行間隔が長いし、より長文が書ける。だからと言って、「新聞はフローで週刊誌はストック」と言えるだろうか?

    tsupo
    tsupo 2011/11/23
    「日付を付けたいかどうか」
  • ネットの記録が消えるのは一瞬 - mohnoのブログ

    「眞鍋かをりのココだけの話」 「開設から6年 眞鍋かをりさんのブログが閉鎖」などで報じられている通り、“ブログの女王”と呼ばれた眞鍋かをりさんの「眞鍋かをりのココだけの話」が閉鎖されたようだ*1。眞鍋かをりさんのファンというわけでも、ブログの愛読者でもなかったけれど、これだけ知られたブログでも「更新されない」だけでなく「閉鎖」されてしまうと、“かつて”だったとしても、熱心な読者は残念なのではないだろうか。 かくいう私も、とくに知財に関する素晴らしい見識を書かれていた「ナガブロ」(2008年8月頃、過去ログ消去)や「KSTK」(2010年1月閉鎖)などが閉鎖されて大変残念な思いをした。 Wayback Machine archive.org という素晴らしいドメインで運営されている「Wayback Machine」は、ネット上のコンテンツを網羅的に記録し続けている。眞鍋かをりさんのブログの最

    ネットの記録が消えるのは一瞬 - mohnoのブログ
    tsupo
    tsupo 2010/11/09
    残そうとしないと消えてしまう
  • シックス・アパート、ブログCMSを脱却した「Movable Type 5」を発表

    シックス・アパートは7月8日、ウェブサイト管理ソフトの最新版「Movable Type 5」(MT5)を発表した。8月上旬にベータ版を公開し、10月中に製品を出荷する予定だ。 MT5は現行のMovable Type 4から2年ぶりのメジャーバージョンアップ。ウェブサイト管理機能を強化し、目的によってさまざまなタイプのサイトを構築できるようになった。これまでのブログCMSにとどまらない、「ウェブサイト運営の新標準」(シックス・アパート代表取締役の関信浩氏)に仕上がっているという。 管理画面の刷新 ログイン後にユーザーが「何ができるのか」をわかりやすく表示するナビゲーションや使いやすい画面レイアウト、検索インターフェースなどを用意した。 複数ブログの運営、ポータルサイトの制作を効率化するウェブサイト管理機能 文章を更新するブログ、写真をレイアウトするフォトブログ、複数のメンバーで情報を書き込む

    シックス・アパート、ブログCMSを脱却した「Movable Type 5」を発表
    tsupo
    tsupo 2009/07/08
    基本ライセンスが6万3000円(1サーバ、5ユーザー)に変わるほか、従来の「追加ユーザーライセンス」を廃止し、新たにユーザー数無制限の「サーバーライセンス」(1サーバ、無制限ユーザーで12万6000円)を用意 / 「何でもできる
  • AP通信 VS ブロガー 記事引用めぐり対立 - MSN産経ニュース

    【ロサンゼルス=松尾理也】】世界最大の通信社、米AP通信が、人気ニュースブログサイトに対し無断引用を理由に投稿の削除を申し入れたところ、ブログ界から激しい反発がわき起こり、一部にはボイコットの呼びかけも現れた。AP通信は近くブロガー側との話し合いを持つ予定だが、その上でブロガー向けの「利用の指針」策定を目指す方針で、反発はさらに強まる可能性もある。 AP通信によると、同社は先週、人気ニュースサイトの「ドラッジ・リトート」(老舗ゴシップ・サイトの「ドラッジ・リポート」のもじり)に対し、記事の不適当な利用にあたるとして、配信記事が引用された7の投稿について削除を要請。これに対し、ブロガー側から「米著作権法が認める“公正な利用”の範囲内」として激しい批判の声が上がった。 「公正な利用(フェア・ユース)」は、著作権法来の趣旨に照らして前向きな目的ならば無断引用を認めるという考え方で、どんな場合

    tsupo
    tsupo 2008/06/18
    AP通信が、ニュースブログサイトに対し無断引用を理由に投稿の削除を申し入れ / ブロガー側から「米著作権法が認める“公正な利用”の範囲内」として激しい批判 → 引用以外に部分転載もfair useの範囲だと思ってる
  • 【イベントレポート】今回のアワードの総括と、お待ちかねの結果発表!|イベントレポート|Alpha Bloggers

    思ってたより、ずっとずっと、ブログの世界は広かったんだ。 そんな印象のアワードでした。 今回ノミネート選定にあたったブロガーの方々は、職業などのバックグラウンドもさまざまです。それぞれの専門領域から、「これは!」というものが集められました。 したがってノミネートブログは、法律や教育、医療、遠隔地での自然保護など、その道のオーソリティーが集まり、結果もまたそうした多様な顔ぶれを反映したものとなりました。 これまで3回行ううちに、似た顔ぶれしかピックアップされなくなったことから、終了が検討されていたアルファブロガー・アワード。 しかし、運営主体が替わり、ノミネート方法を変えたところ、徳力さんも清田さんも、初めて見る、しかも実はカリスマ的な人気を誇るブログがわんさかと出てきて、「こんなにあるのか!」と驚いたそうです。 ノミネートされたブログには、推薦者や読者から熱いエールが送られていました。はた

    tsupo
    tsupo 2007/12/10
    今回はこれまで知っていたブロゴスフィアにとどまらない、幅広いブロゴスフィアを横断していたことを示していたんだなと気付いていきました。 → いわゆる「クラスタ」というやつ。クラスタが違うと視界も違う
  • 最近ブログがつまらないだと?

    http://ceonews.jp/archives/2007/11/rtc_vol28.html http://realtimecontext.com/modules/eguide/event.php?eid=31 http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/b/2007/11/post_56.html (リンク先に噛み付いてるわけじゃないのだけどリンク。最近ブログがつまらないと妄想するすべての者に対して。そんなやつぁ当はいねぇとも思うけど) 君らはどこの脳でいっているんだ? というか、君たち「最近ブログがつまらないといっている人間」たちはいったいどんなブログを見てそう言っているのか、それをまず明らかにしたまえ。 挙げられたブログ群を見て数人でも確かにそれはつまらないね、というのなら、ああ、君の主張は半分正しいと言ってやってもいい。 だが、あとの半

    最近ブログがつまらないだと?
    tsupo
    tsupo 2007/11/07
    突っ込みたいところがあるけど、これはかっこいいと思った
  • phpspotの件の続報 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    phpspotの人は正規表現について語らないほうがいいのではを読まれたようで、記事の更新をされたようだが、まさに予想したとおりのphpspotメソッドとなっている。 僕が気づいた範囲での修正箇所は以下のとおり タイトル先頭に「訂正:」を追加 動作確認はしなかったが目視は行なった。目視ではわからなかったという弁明の追加 紹介された元の英語記事へのリンクの削除 ソースコードに取り消し線 以前いろいろ言われた正規表現の解説ページに、注意書きと他サイトの解説へのリンク 問題の指摘はフォームから受付けるという告知 まず、元英文記事へのリンクを消した理由がわからない。元記事が読まれると何か不都合でもあるのだろうか。 元記事の人もコメント欄でいろいろ叩かれているけど、それに答えてスクリプトを手直ししたりしている。一旦何かについて「知っている」と書いたのであれば、それが正しくなるように努力するのが始めた者

    tsupo
    tsupo 2007/10/19
    正規表現の奥地にphpspotメソッドの真髄を見た!? 秋元探検隊による報告
  • 働かずに大金を手にする究極の方法

    小学生や中学生中心の掲示板を運営していると、たまに驚かされることがあります。 その掲示板のスレッドを開くたびに、 「小学生のテクニックはすごいな!」 と感心させられます。 子どもの頃、 「おーい、みんなー、これから何かやろうぜー!」とか、 「スゴイ基地見つけたんだ、行こうぜ!まだ空き地だから何でもできるぞ!」とか言って、 まだ何もできていない、まだ何も決まっていない状態で周りを引っ張っていく、 そういうリーダーシップのある人たちがいました。 もしかしたら、Webの世界でも、そういう人たちが能力を発揮しているのかもしれません。 驚かされるのは、こういうスレッドです。 スレッド名 : すごい裏技!! おっ、どんな裏技を発見したのだろうと思って、興味津々にスレッドを開きます。 すると、文にはこのように書かれていました。 文 : すごい裏技を知っている人は、このスレッドにどんどん書いてください

    働かずに大金を手にする究極の方法
    tsupo
    tsupo 2007/10/05
    実際に、FC2BLOG 辺りに、コメント欄を利用して、「xxxxを知っている人は教えてください」な BBS として運用している人を見かけますね。なんで知ってるかというと、ときどきトラックバックが飛んでくるから。
  • 『ベスト・オブ・常習者サイト』2007やります! - 麻生千晶ブログ

    『ベスト・オブ・常習者サイト』2007ノミネートについて 雑誌『ネットランナー』が休刊するということで、年末恒例の企画『ベスト・オブ・常習者サイト』を当ブログが引き継ぐことにしました! 毎年の恒例企画「ベスト・オブ・常習者サイト」を今年もやっちゃうぞ。ネット常習者を増やしてくれたヤミツキになること間違いなしの「常習者サイト」に、感謝と敬意を込めて「更新支援リンク」を提供しちゃおうってわけだ。 受賞サイトは11月頃のここのブログで発表するけど、ノミネートサイトは今からでも適当に見つくろっちゃいます。ノミネートされたサイト以外も受賞しちゃうかもしれないゾ!●更新支援リンク(総額 20リンク) 大 賞  5リンク(1サイト) 部門賞  4リンク(3サイト) 金 賞  3リンク(8サイト) 銀 賞  2リンク(8サイト) 銅 賞  1リンク(8サイト) ※当ブロ

    tsupo
    tsupo 2007/08/05
    雑誌『ネットランナー』が休刊するということで、年末恒例の企画『ベスト・オブ・常習者サイト』を当ブログが引き継ぐことにしました / 12月にはこれまた引き継ぎ企画の『Blog of the yeah! 2007』も発表 → 期待
  • 超近現代史!ゴールデンタイムで「アルファブロガー」と言う言葉が流れた。:[mi]みたいもん!

    トップ > 映画テレビ > 超近現代史!ゴールデンタイムで「アルファブロガー」と言う言葉が流れた。 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.05.01 地上波民放のゴールデンタイムで「アルファブロガー」という呼称を聞いたのは、はじめてではないだろうか? リンク: 20年大河バラエティ! 目からウロコ…1986年バブル経済から2007年 超近現代史!. ネットの出現で果たして世の中はよくなったのか?得たもの失ったものを紹介して

    tsupo
    tsupo 2007/05/05
    「20年大河バラエティ! 目からウロコ…1986年バブル経済から2007年 超近現代史!」 → この番組は偶然見てて、アルファブロガーということばが出てきたところで吹いた。帰省中じゃなかったら見てなかった番組。ふだん
  • 検索とオンラインブックマーク - ポエツ | poets

    ブログフォーラムでもしばしば「検索しても自分のブログが出てこない」と言う質問を目にします。この質問って、ウェブを始めてから日の浅い、それもここ二、三年の人たちなのかなと思います。私もウェブを常用するようになって五、六年そこらなので、そんなには変わらないのですが。そういえば部屋の中で、たとえばが探しても見つからなくなってしまったとき、反射的に「そだ! 検索しよう」と考えてしまうことはあります…(笑)。それでも検索でウェブ上のものが何でも出てくる、というのが自分の常識とまではなってない気がします。 この数年でグーグルやヤフーの検索精度が向上したというのはあるでしょう。でも、この二、三年でもっとも変わったは検索精度ではなくて、広告だと思います。([参照] ウェビンブログ:最近ありがちな広告)商品広告でも行政の広報でも「キーワード○○で検索! カチッ」というのが、電話番号の記載と同じくらい当たり

    tsupo
    tsupo 2007/04/14
    ソーシャルブックマークである以前に、オンラインブックマークとしての使い易さを重視して欲しい→これはそうかも。ソーシャルじゃないオンラインブックマークもあるころはあるんですけど、あまり使われてない印象
  • http://www.asahi.com/business/update/0410/TKY200704100363.html

    tsupo
    tsupo 2007/04/11
    グループ社員が06年3月末の約60人から06年12月末には約150人に増加。人件費などが膨らんだが、社内ブログシステムなどの新製品の営業態勢の整備が遅れ、売り上げが目標に達しなかった → V字回復しないとやばげ?
  • kizasiを狙い撃ちにしたスパムが始まったようだ

    kizasiというサービスはなかなか面白い試みなので注目していたのだが、話題になっている言葉をkizasiから取得して、その言葉を含んだスパムエントリーを大量に手動もしくは自動で生成することにより、トップページの「こんな話題が語られています」リストを乗っ取りにくる人がいるだろうとは思っていたが、今日それらしい形跡を発見。 現時点(日時間4月7日夜8時)でのkizasi語ランキングの1位は、「ロイヤルズ1」。"1"が付いてしまっているのは、"ロイヤルズ1-4レッドソックス"から"-"を言葉の区切りとみなしているためだが、問題は、kizasiのトップページに表示されている「こんな話題が語られています」というリストだ。すっかりスパマーに乗っ取られてしまっており、こんな感じだ。 少し調べてみると、このスパマー、すべての単語について成功しているわけではないようだ。 松坂大輔投手 - スパム成功率0

    tsupo
    tsupo 2007/04/07
    話題になっている言葉をkizasiから取得して、その言葉を含んだスパムエントリーを大量に手動もしくは自動で生成することにより、トップページの「こんな話題が語られています」リストを乗っ取る → 今後の動向に注目
  • ビジネスリサーチの心得 is under construction

    future planning

    ビジネスリサーチの心得 is under construction
    tsupo
    tsupo 2007/04/05
    ロボットが記事を書いてロボットがTB送ってロボットがコメント書き込みロボットが金を稼ぐ → そのうち、すべてがロボットだけで完結する世の中が来るよ! もはや人間は不要。Webを読み書きするのはロボットだけにな
  • Google Search

    If you're having trouble accessing Google Search, please click here, or send feedback.

    tsupo
    tsupo 2007/02/23
    最近は、「相互リンク」ならぬ「相互RSS」というのが流行っているらしい
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061221-00000020-rbb-sci

    tsupo
    tsupo 2006/12/21
    その目的のトップは「自分の防備録」であり → 出た! 「防備録」