Googleが「Gears」プロジェクトを発表したのは1年前になる。米Yahooもまた、ブラウザ環境を改善したい意向だ。 Yahooは、「BrowserPlus」というソフトウェアを発表した。これは、ウェブアプリケーションをPC上でネイティブに稼動するプログラムに対するより良い代替物とすることを可能にする拡張という点ではGearsと同じような考え方である。現在、BrowserPlusは同社が運営するウェブサイトの一部でのみ利用することができる。 Yahooは、BrowserPlus向けのFAQページで「BrowserPlusは『ウェブを広げる』ことを意図したテクノロジである。開発者は、より刺激的なウェブアプリケーションを開発することができ、エンドユーザーはウェブブラウザ内でより多くのことができるようになる」と述べている。 「さまざまなウェブサイトがBrowserPlusを使い、デスクトップ
とりあえず期待通り動くのですが、APIをたたいてレスポンスが返ってきた後の処理でもっと上手い方法があるに違いないと思います。 BuzzurlUtilにはデータを取ってくるとこだけやらせて、取ってきたデータをどこに表示するかはmxmlファイルの中に書きたいんですよね。今回のでいうと、取ってきたデータをcallbackGetNewEntryで加工して、setDataに渡したいということです。 こういうときはソースを晒しておいて、「AS3.0アニメーション」をバリバリ読み進めているid:brickあたりが添削してくれるのを期待したいと思います。 xml version="1.0" encoding="utf-8"?> mx:WindowedApplication xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="absolute"> mx:Scr
コメント一覧 (1) 1. mshk 2007年12月05日 01:07 サイトごとの新着情報のRSSで、サイト内のページをクリップしてもその情報が反映されない場合があります。 http://clip.livedoor.com/rss/site/natalie.mu 下記の二つのクリップは、上記のRSSに新着として表示されませんでした。 http://clip.livedoor.com/page/http://natalie.mu/news/show/id/4031 http://clip.livedoor.com/page/http://natalie.mu/news/show/id/3943 更新情報がRSSに反映されるようにするには、どうすれば良いでしょうか?
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Prototypeプロジェクトは11月7日、JavaScriptフレームワーク「Prototype」の新バージョン「Prototype 1.6.0」をリリースした。 Prototypeは、Ajaxアプリケーションの開発を支援するJavaScriptフレームワーク。Prototypeを用いることで、非同期のリクエストやDOMに関わる典型的な操作を簡潔に記述することが可能となる。また、JavaScriptでのオブジェクト指向プログラミングや、関数型プログラミングを支援する機能も用意されている。 今回リリースされた新バージョンでは、JSONへの対応が強化されたほか、クラスを定義する際のAPIが変更され、より直感的かつ柔軟に記述できるようになっ
本日、はてな内のお気に入りのユーザー情報を取得できる「お気に入りAPI」(Favorites API)を公開しました。 以下のURLにアクセスすると、JSON形式でお気に入りユーザーの名前の一覧を取得することができます。 http://www.hatena.ne.jp/ユーザー名/favorites.json お気に入りユーザーとは、はてなアンテナで日記を購読していたり、1ヶ月内に☆をつけたりしたことがあるなど、はてなの各サービスでの活動から相手に対して何らかの行動を行っているユーザーのことを指します。 はてなのお気に入りAPIは、以下の情報を集約して情報を集約して配信しています。個別のサービスからのみお気に入りの情報を取得することも可能です。 はてなダイアリー 最近はてなダイアリーにトラックバックを飛ばしたり、コメントを書き込んだ相手のユーザー http://d.hatena.ne.jp
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
UStream.tvとtwitterでニコニコ動画ってみた、あとJavaScript→ActionScriptブリッジの更新 追記:デモページTwitterとUstream.tv のアカウントは切り替えれるようにした。 このエントリの続き JavaScript → ActionScript なオブジェクトブリッジを作ってみた 最近もっぱらActionScript勉強中なのですが、JavaScriptオブジェクトをActionScriptから叩けると楽しいのじゃないか、と思ってオブジェクトブリッジ作成中な訳です。で実際何が便利かと考えたら、まあJSONPかなぁと。やっぱActionScriptでもJSONPでクロスドメインのデータとってきたいじゃない、人間だもの。 で一つサンプルを作ろうと思ってネタ探ししてたら、なんかustream.tvってのが面白そうじゃないか。ustream.tv一言で
13日の金曜日だということで、このあたりみながらJSONで遊んでみました*1。残念ながらマッシュアップ系ではないスタンドアローンなアプリケーションですけど。 http://openmya.hacker.jp/hasegawa/tool/ways/sleep-0.1.zip Windows上で展開して、コマンドラインから pjagger ってやると、いつ寝てるのかがわかります。適当に config.json いじって、vox とか twitter とか nowa とか tumblr とかやってる人のRSSを集めてやると、もう少しおもしろいです。 気が向いたら、もうちょっとまともな実装に直したりプラグイン書いたりするかも。 *1:決して「モテモテになりたい」という理由ではありません
グーグルのGmailは最近、Ajax(Asynchronous JavaScript and XML)の可能性をめぐってWeb開発者コミュニティーの間で関心を集めた。Ajaxは、ブラウザの機能を拡張するために組み合わせて用いられる技術セットであり、ユーザーとアプリケーションがコンテンツにアクセスし、それを共有、編集することを可能にする。このWeb開発手法は特に新しいものではないが、Web 2.0(次世代のWebサービス)の一部と見なされている。Ajaxはすべてのインターネットベースのサービスと同様、独自のセキュリティ問題を抱えている。Ajaxの仕組み、それを悪用する手口、そして攻撃を防ぐための対策をみることにしよう。 Ajaxの仕組み Ajaxアプリケーションは基本的に、ユーザーのマシン上で実行される。これらのアプリケーションは、Webページ全体をリロードしなくても済むように、ユーザーに意
Jayrock ist eine Open Source (LGPL) Implementierung von JSON und JSON-RPC für das[Microsoft .NET Framework][dotet], einschließlich ASP.NET. Was kannst man mit Jayrock machen? In wenigen Worten ermöglicht Jayrock Clients, typischerweise JavaScript in Webseiten, den Aufruf in serverseitige Methoden mit JSON als Drahtformat und JSON-RPC als Prozeduraufrufprotokoll. Die Methoden können synchron oder a
2007年6月7日 はてなブックマークのコメントをうけて、「常にJSONP、JSON、JavaScriptに機密事項を含めないように」という主張を改め、「クロスドメインアクセスの対策をとっていない状態ではJSONP、JSON、JavaScriptに機密事項を含めないように」という主張に関して記述しました。 こんにちは、SEの進地です。 今回から週単位でWebアプリケーションのセキュリティに関するエントリーを書いていこうと思います。 僕自身、日々勉強して精進というところですので、もし何らかの誤りがあれば是非ご指摘ください。 つっこみ大歓迎です。 今回取り上げるのはWeb 2.0なアプリケーションでセキュリティ面で気をつけるべきことの一つ、機密情報にJSONPでアクセスするなです。 JSON(JavaScript Object Notation)はJavaScript(ECMAScript)の
恐れ入りますが、次のページ以降は公開後、一定期間を経過しますと、メンバーのみが閲覧可能とさせていただいております。 編集部としましては、メンバー登録していただくことで、より質の高いコンテンツやサービスを今後充実させていただくことが可能となると考えています。 お手数で恐縮ですが、ぜひご協力いただけると幸いです。 ログインはこちらから、 登録はこちらからどうぞ! サイトポリシーもご一読ください。 今後ともCodeZineをどうぞよろしくお願いします。
dojo, the Javascript Toolkit: brought to you by the Dojo Foundation グラフ描画機能が機能追加されたJavaScriptライブラリ「Dojo 0.4」。 次のようなグラフがJavaScriptで描画することが可能です。曲線も美しいですね。一見Flashを使っているようにも見えます。 グラフ描画するためには、dojo.jsを読み込んで、次のようなコードを書きます。 dojo.require("dojo.collections.Store"); dojo.require("dojo.charting.Chart"); dojo.require('dojo.json'); // our sample data for our line chart. var json = [ { x: 0, y: 110, size:20, x2:
JavaScriptのテンプレートエンジンがあって、JSON返したらクライアント側でViewを組み立ててくれるとかあったら便利だよなぁ、と思っていたらありましたよ。 Ajax Pages http://ajax-pages.sourceforge.net/ こりゃ面白い。jspというよりはPHPを書いているような感じで書ける。 Controllerのロジックが中に入ってこないので純然たるViewとして書けるし便利かもなぁ。 基本的にテンプレートは*.ajpファイルとして外に書き出すのですが、 一度クライアントが取得した場合、次からはキャッシュとして扱われるようになる(ことを期待している)ので、 通信が発生せず高速に処理できるのも利点のようです。 <% var hello = "hoge is dead"; %> <%=hello%> <div id="inner"> <ul> <% for
最近Linuxの勉強もかねて作っているのが、超シンプルなアーキテクチャーのHTTPサーバー。そこそこ動き始めたのだが、それだけでは面白くないので、サーバー側からイベントに応じてデータをPushできるCometの機能を足してみた。 ストレステストのために、昨日からこのブログにこっそりとテスト用のIFRAMEを貼り付けてあったのだが(そのおかげで、バグを三つばかり見つけることができた―感謝、感謝^^)、安定して動き始めたので、見栄えを整えてこのブログの右上に貼り付けてみた。 題して、「リアルタイム・ページビュー・カウンター(RPV Counter)」。Totalはこのカウンターをリセットしてからのページビューの数、Currentはその時点でこのブログを見ている人の数(ただしノイズあり)、PeakはCurrentの過去最大値だが、ページを再ロードせずとも、それぞれのカウンターが自動的にアップデー
http://jsonp.yatena.com/ 実際のJSONPデータをご覧頂ければわかりますが、callbackの関数名はkakaku_wsとなっております。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50639200.html 送られてくるjsonpはこんな風になっています。 parse_yubin2jsonp('東京都','千代田区','千代田'); いや、そもそも現在主流のJSONPの解釈自体が提唱者の元々の定義からぶれているので、定義にこだわるつもりはあんまりない。 ただ、「xxxがJSONP対応したよ!」っていわれて、じゃあ試してみようと思ったら、自前のクライアントライブラリが使えなかったときというのがとても悲しい。自分でスクリプトタグをコードに書けばいいんだろうし、ページに結果を貼り付けるだけの小さな用途であればそれで十分なんだろう
最近 JSONP というのが話題になっているようですので, ここで簡単に紹介します。 JSONP (JSON with Padding)というのは JSON のデータフォーマットにちょっとした記述を加えて JavaScript の関数として呼び出せるようにしたものです。 JSONP については以下の記事に簡単な説明があります。(多分この記事が初出だろうという話です) Remote JSON - JSONP 例えば以下のような JSON データがあるとします。 { "name" : "Yasuhiro ARAKAWA" } JSONP ではこのデータに記述を加えて JavaScript 関数のようにしたものです。 分かりにくいですね。 具体的にはこのように記述します。 callback( { "name" : "Yasuhiro ARAKAWA" } ); "callback" の部分は関数
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く