タグ

programmingとSubversionに関するtsupoのブックマーク (4)

  • SourceForge.JPがバージョン管理「Git」対応に − @IT

    2008/11/14 オープンソースソフトウェアの開発サイト「SourceForge.JP」を運営するOSDNは11月14日、同サイトで分散レポジトリ型のバージョン管理システム「Git」のサポートを開始した。SourceForge.JPのすべての登録プロジェクトでGitの利用が可能になった。 これまでSourceForge.JPでは、ソースコード管理のためのバージョン管理システムとして単一レポジトリ型のCVSおよびSubversionを採用してきた。しかし、分散リポジトリ型のシステムが普及し、中でもLinuxカーネル、Samba、X.org、Ruby on Railsなどの著名なオープンソース・プロジェクトでGitが採用されたことから、今回の対応にいたったという。 今回のSourceForge.JPでのGitサポート開始により、Linuxカーネルなどの大規模なオープンソース・プロジェクト

    tsupo
    tsupo 2008/11/15
    SourceForge.JPのすべての登録プロジェクトでGitの利用が可能になった → Git に切り替えようかなぁ
  • *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」 バグとは何か

    昔新人にバグとは何かについて偉そうに語ったことがある。 バグとは何か。以下のようなものである。 バグの定義「Aという入力に対して、Bという結果を期待したのに、Cのような結果になった」 B≠Cな状態がバグである。 最低限必要な要素は三つ:入力条件、期待する動作、実際の挙動 である。 入力というのは関数への引数でもいいし、何かの操作とか設定とか環境とかでもいい。結果というのも返り値でも挙動でも表示されるメッセージとかでもいい。 プログラマがバグ報告をするならば、上記のような書き方が好ましい。 Aという入力が100%Cという結果を引き起こすならバグ報告としてなおよい。再現状況が判明しているということだからだ。 したがって、tracにバグ報告のチケットを作るならば、必ず上記の3要素(条件、期待する動作、実際に起きたこと)を書きなさいという風に教えた。 このようにバグを定義した場合

    tsupo
    tsupo 2007/11/21
    そんな僕の commit log はこんな感じである。 → うわ! さすがに hogehoge はない
  • subversion.tigris.org

    Problems and suggestions about individual projects should go to users@thatproject.tigris.org 2020-03-13: This site is going to be decommissioned and shut down very soon. Please copy and archive any data you wish to keep ASAP

    tsupo
    tsupo 2007/11/14
    Subversion 1.4.5 is now available. It is a Win32 security release, and differs from 1.4.4 only in a fix for a security vulnerability. Windows client users should upgrade to 1.4.5; see the announcement mail for details.
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    tsupo
    tsupo 2006/01/29
    フラッシュ付き使い捨てカメラからフラッシュ部品を取り外し,エナメル線で作成したコイルを繋ぐだけで完成。コイルから生じる電磁界によって近傍の RFID タグ内に異常電圧が印加され,破壊されることを期待
  • 1