タグ

programmingとapolloに関するtsupoのブックマーク (22)

  • akihiro kamijo: Adobe Apollo 改め Adobe Integrated Runtime (AIR) パブリックベータ開始

    そうです。Apollo の正式名称が発表されました。今日からは AIR でよろしくお願いします。 さて、Adobe Labs に従来のアルファ版に機能の追加されたパブリックベータ版が公開されています。(AIR@Labs) 新しいランタイムや SDK のダウンロード等詳細な情報は Labs をご覧ください。 Dreamweaver 用の Apollo 開発機能拡張のベータ版も今日公開されています。(air Dreamweaver CS3 extension@Labs) こちらは Dreamweaver CS3 の英語版のみでテストされているとのことですので、申し訳ありませんが日のユーザの皆様には ”お試し” もまだお待ちいただくことになるようです。一方 Flash 用の機能拡張はまだ時間がかかっていて、もう少し先の公開になりそうです。 ここで話を進める前に注意点をいくつか。 今回のベ

    tsupo
    tsupo 2007/06/11
    アルファ版の時とはアプリケーション記述ファイルのフォーマットも違う / アルファ版用に開発されたアプリケーションはベータ版では使えない / AIR ランタイムにデータベースモジュールが埋め込まれた
  • 「クリエイティブなことは日本から始まる」 Apollo開発者独占インタビュー:CodeZine

    CodeZineでは先日、アドビシステムズ社(以下、アドビ)が開発を進めるRIAのデスクトップ実行環境「Apollo」について、単独取材の機会を得ました。ここでは、同社 デベロッパーリレーションズ担当 シニアプロダクトマネージャーのMike Chambers氏に伺った内容を紹介します。

    tsupo
    tsupo 2007/06/07
    DryerFox, New Apollo Desktop Toy: Sheep, finetune → 羊のやつはよく似た感じのが MS-DOS 全盛時代にもあったような気がするなぁ。あれは何だったっけ? 画面全体がブロック崩しになっちゃうのもあったし。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tsupo
    tsupo 2007/05/28
    スクレイピングを使うこと自体はいいんだけど、問題になりそうなのは、Twitter がツンのときは、発言の時系列がぐちゃぐちゃになることがあること。古い発言があとから届いた場合はログに追記じゃまずくない?って話
  • 【ハウツー】Apolloのサンプルで使われた、美しきJavaScriptフレームワーク「Ext 1.0」 (1) Extでできること | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    皆さんは、「Ext」というJavaScriptフレームワークをご存知だろうか。Extは、4月1日にバージョン1.0がリリースされたばかりの新鋭のフレームワークである。 Extの前身は、「Yahoo! UI Library(YUI)」の拡張版として開発された「yui-ext」というライブラリである。しかし、yui-extでは、リッチなUIを実現できるものの、決してサイズが小さいとは言えないYUIを導入する必要がある。そこで、yui-extの作者であるJack Slocum氏は、YUI以外のライブラリとも併せて使えるようにyui-extを刷新。その成果物をExtという名前で(頭文字の「yui」を外して)リリースした。 Ext 1.0で対応している外部のフレームワークはPrototype.js(scriptaculousも併せて利用可)、jQuery、そしてYUIである。現在のところExt単体で

    tsupo
    tsupo 2007/04/22
    yui-ext を Yahoo! UI 以外との組み合わせでも使えるようにした版 / Adobe ApolloのサンプルアプリケーションであるRSSリーダー「Fresh」で全面的に採用
  • Digg Reboot

    Digg - The front page of the internet, now with superpowers

    tsupo
    tsupo 2007/04/20
    Entrants must use the Digg API and Flash tooklit, (developed by stamen design), to create works in Adobe Flash and Apollo. / 締め切りは 8pm on Wednesday, May 16th
  • Twitterクライアント作成4日目 - IT-Walker on hatena

    自分のプロフィール取得、友達とフォロアーの取得(表示はまだ)まで。ちょっと半端な状態です。 機能追加を優先しすぎてソースが汚すぎる・・・ソース読んでもキレないでくださいね。 ダウンロードは下のリンクを右クリックして、リンク先を保存してください。 ソースコード airファイル InternetExplorerだと、airファイルの拡張子が勝手に「zip」になってしまう可能性があります。 そうなってしまったら、拡張子を「air」に変更して実行してください。 TwitterのActionScript API、実はバグがかなり多いことが判明。 友達リストのロードを行うコード、思い切りコピペ&放置だろ、これ・・・ あるべきメソッドが足りないし。 一番ひどいのは、HTTPで取得したコンテンツをキャッシュしちゃってたこと。 全然最新の情報が取れなくて泣きそうでした。 キャッシュを無効にしたら(URLRe

    tsupo
    tsupo 2007/04/18
    TwitterのActionScript API、実はバグがかなり多いことが判明。 → Twitter が公式に配布してるライブラリは結構あやしい、って、先週末に Twitter で話題になってました。
  • AS3勉強会資料 - 2nd life (移転しました)

    先日、スーパーな方々に集まっていただき勉強会を開きました。インタラクティブデザインを表現するためのプログラミングを、さっぱり知らなかったので自分が勉強させてもらいまくり会でした。参加者のみなさん、ありがとうございました! 以下、そんなに役に立たないと思われる資料です。Flex2/Apollo に対する雑感とかそんな感じ。 Flex2 Flex2 フレームワークについていろいろ 雑感 悪いところ 良いところ Flex 弄っての雑感 すべて理解しようとすると覚えること大杉 最低の全機能覚えるだけでまるまる5日ぐらいかかりそう 導入・投資コストに見合う価値は? Flex 自体のサイクル もうじき 3 が出るぽい? 1.5 > 2 ほどは違わないらしい サイクル早杉? 手になじんだ頃には次 ver? Flex の悪いところ UI なパッケージを含めると突然200Kbyte 超え できの良い、汎用的

    AS3勉強会資料 - 2nd life (移転しました)
    tsupo
    tsupo 2007/04/10
    「覚えること大杉」なのか……
  • Ajaxのセキュリティ――悪用防止の5つの対策

    グーグルのGmailは最近、Ajax(Asynchronous JavaScript and XML)の可能性をめぐってWeb開発者コミュニティーの間で関心を集めた。Ajaxは、ブラウザの機能を拡張するために組み合わせて用いられる技術セットであり、ユーザーとアプリケーションがコンテンツにアクセスし、それを共有、編集することを可能にする。このWeb開発手法は特に新しいものではないが、Web 2.0(次世代のWebサービス)の一部と見なされている。Ajaxはすべてのインターネットベースのサービスと同様、独自のセキュリティ問題を抱えている。Ajaxの仕組み、それを悪用する手口、そして攻撃を防ぐための対策をみることにしよう。 Ajaxの仕組み Ajaxアプリケーションは基的に、ユーザーのマシン上で実行される。これらのアプリケーションは、Webページ全体をリロードしなくても済むように、ユーザーに意

    Ajaxのセキュリティ――悪用防止の5つの対策
    tsupo
    tsupo 2007/04/03
    XMLHttpRequestのセキュリティモデルは、長期的にはWeb2.0アプリケーションで生き残れない → クロスサイト制約に嫌気がさして JSON や Flex ActionScript に移行してしまい、セキュリティが危うくなるという説
  • 背景が透けて表示されるApolloアプリを作成してみよう ─ @IT

    Apolloプログラミング入門(1) 背景が透けて表示されるApolloアプリを作成してみよう クラスメソッド 横田聡 2007/3/28 ■AIRファイルの作成とインストール Apolloアプリケーションの実行ファイルである“AIRファイル”の作成にはadtコマンドを用います。引数には、AIRファイル名、設定ファイル名、配布物に含むファイルまたはディレクトリを指定します。

    tsupo
    tsupo 2007/03/29
    背景を透明にするにはStyle指定 / ウィンドウを透明にするには、rootContentタグのsystemChrome属性をnoneにし、transparent属性をtrueにする
  • gihyo.jp : Adobe AIRで作るデスクトップアプリケーション

    Apolloとは Apolloとはアドビが現在開発しているランタイム環境のコードネームです。最大の特長は、Flash、Flex、HTMLJavaScript、Ajaxといった既存のウェブ開発スキルを使ってデスクトップ上で動作するアプリケーション(Apolloアプリケーション)を作れる点です。ブラウザ上では不可能だったローカルリソースへのアクセスが可能になり、ウェブデベロッパーの領域が広がります。 もう1つの特長はクロスプラットフォームであることです。一旦作成したApolloアプリケーションは、Apolloランタイムがインストールされている環境であればWindowsでもMac OS Xでも同じように動作します。FlashコンテンツとFlash Playerの関係を思い浮かべると分かりやすいかも知れません。ゆくゆくはLinuxへの対応も予定されています。 Apolloを試してみよう Apol

    gihyo.jp : Adobe AIRで作るデスクトップアプリケーション
    tsupo
    tsupo 2007/03/28
    「Apolloで作るデスクトップアプリケーション」連載第1回
  • Apolloポケットガイド邦訳Wiki - FrontPage

    このサイトは、以下の環境での閲覧を対象としています。 以下に示すブラウザ以外ではレイアウトが崩れる可能性があります。 Adobe Flash Player 8以上 Windows環境:Internet Explorer 6、Internet Explorer 7、FireFox 1.5 MacOSX環境:Safari 2

    tsupo
    tsupo 2007/03/26
    結局、他のアプリからドラッグアンドドロップでApolloアプリ上にデータを持ってくるにはどうすればいいか、って、まだ今の版ではできないのかな。
  • はじめてのApolloプログラミング

    お知らせ1:Apolloは正式名称がAIRに決まりました。はじめてのAIRプログラミングを書きましたので、そちらも参考にしてみてください。 お知らせ2:当サイト管理人ZAPAが、Adobe AIRプログラミング入門を執筆しました! Adobe期待の「Apollo」アルファ版がリリースされ、早速「Apolloでニコニコ動画みたいなアプリを作ってみるテスト」を作ってみました。 まるで、何の問題もなく「Apolloアプリ」を作成できたかのようなエントリでしたが、当はコンパイルエラーが起きたりして、実は一日で作成することができませんでした。 というわけで、自分がハマった部分も交えて、Apollo SDKによる「はじめてのApolloプログラミング」を解説したいと思います。 1.Apolloアプリケーション開発に必要なものをダウンロード 2.Apolloアプリケーション開発環境インストール 3.A

    はじめてのApolloプログラミング
    tsupo
    tsupo 2007/03/22
    まるで、何の問題もなく「Apolloアプリ」を作成できたかのようなエントリでしたが、本当はコンパイルエラーが起きたりして、実は一日で作成することができませんでした → 結構、はまるのか
  • Apollo ActionScript / JavaScript Bridge » EverythingFlex.com

    Congratulations. You've reached the end of the internet.

    tsupo
    tsupo 2007/03/20
    ActionScript から JavaScript を呼び出したり、JavaScript から ActionScript を呼び出したりする例
  • てっく煮ブログ - Apollo 触ってみた。すごすぎ。

    Apollo のα版がリリースされたので、さっそく触ってみました。初日はランタイムをインストールしてサンプルを動かしてみました。コンパイルは時間がなくてまだ試せてません。2007.2.24追記:HTML+JS版 Apollo アプリを作ってみる で解説文章を書きはじめていますApollo を知らない人のために、おおざっぱにざっくり説明しておくと、Apollo は Web アプリを作るようにローカルアプリケーションを作れるようになるステキなライブラリです。Flash だけに縛られているわけではなく、Flash, Flex, HTML, Ajax などを統合して利用することができます。イメージはこんな感じ(Adobe の apollo_docs_alpha1_031907.zip からの引用)。図からもわかるように、HTML/JavaScript だけで Apollo API を利用してローカ

    tsupo
    tsupo 2007/03/20
    自動的にインストーラまで作ってくれるのは非常に魅力的
  • AdobeのApolloを早速インストール&プログラム書いてみた

    注目していたApolloをようやく試せるようになりました。 Ajaxian » Adobe Apollo Alpha Release Flashと同じでブラウザ組み込みかと思っていましたが、ウィジェット的な感じ。FirefoxのExtensionのような雰囲気もあります。動作にはRuntimeが必要になります。 Adobe Labs – Downloads: Apollo Runtime これをインストールすると拡張子がairのファイルが動くようになります。airは1つずつインストールしてから使う模様。WindowsXPだとこんな画面が。 アプリごとに出るのはちょっと面倒かなぁ。 Apollo:Applications:Samples – Adobe Labs サンプルがいくつかあるのでダウンロードして実行。一番下のScreenPlayが面白い。 続いてSDKをダウンロードしてプログラムを

    tsupo
    tsupo 2007/03/20
    私もそのうち何か書いてみます。
  • 「これがApolloだ」 Adobeの次世代デスクトップアプリ用ランタイムリリース:CodeZine

    Adobeは19日、Adobe Labsを通じて「Apollo Runtime Alpha」をリリースした。ランタイム並びにSDKは、Adobe Labsから無償でダウンロードできる。 Apollo Runtimeは、Javaランタイムや.NET Frameworkと同じ、デスクトップアプリケーションの実行環境。Apollo上では、Flash、PDFHTML、Ajax(JavaScript)を動作させることができ、ブラウザ上でのユーザーインターフェイスよりもはるかに豊かな表現を実現させることができる。 今回のアルファ版リリースに合わせ、サンプルも用意されているので、実際に動作させてみよう。 1.Apollo Runtime Alphaのインストール まずはランタイムをAdobe Labsのサイトからダウンロードする。Windows版の場合、msiファイルをダウンロードし、インスト

    tsupo
    tsupo 2007/03/19
    最終的にはPDFやFLVを表示させたり、PC内の画像ファイルや音楽ファイルを操作させることも可能になる予定
  • Apollo Alpha Preview - lynda.com Online Training Library

    Join Mike Chambers, Adobe's Senior Product Manager for Developer Relations, as he gives an exclusive, hands-on glimpse of the alpha version Apollo: a powerful new development tool from Adobe. Web developers fluent in Flash, Flex, HTML, JavaScript, and Ajax have been promised a smooth transitional tool for building cross-platform desktop and hybrid web/desktop applications, and Mike shows just how

    tsupo
    tsupo 2007/03/19
    実際に Apollo を使ってあれこれしてみた様子を QuickTime ムービーで紹介
  • akihiro kamijo: Adobe Apollo アルファ版公開

    Apollo のアルファ版が Adobe Labs に公開されました。(Apollo@Labs) Apollo は従来の Web アプリケーションの境界を大きく広げる可能性を持った新しいクロス OS の実行環境(のコードネーム)です。以前に書いた簡単な説明 (Apollo のご紹介 ) と、先日のデブサミで使用した資料(Developer Summit 2007 資料ダウンロード:14-B-2f)もよろしければご参照ください。 Apollo の特徴は Ajax (HTML+JavaScript), Flash, Flex (MXML+ActionScript) といった Web アプリケーション開発技術を使いながらデスクトップアプリケーションのように様々なローカルのリソースも利用できることです。まだアルファ版ですので Ajax のフルサポートや PDF 表示機能はこれからですがファイル I

    tsupo
    tsupo 2007/03/19
    Apollo でブラウザを作ってみる例題
  • アルファ公開したアドビ「Apollo」を早速使ってみた ― @IT

    2007/03/19 FlashやHTML(Ajax)、PDFなどWebベースの技術を使ってクライアントアプリケーションを開発できる、米アドビ システムズのウィジェット技術Apollo」の開発者向けアルファが、3月19日にアドビのWebサイトで公開された。「脱Webブラウザ」を標榜するApolloはどのような技術なのか。アルファ版をダウンロードし、サンプルアプリケーションを試してみた。 アドビが公開したのは、Apollo対応アプリケーションを稼働させるためのランタイムと、Apolloアプリケーションを開発するためのSDK。ApolloWindowsLinuxMacで稼働するクロスプラットフォームが特徴だが、今回のアルファ版ではWindows版とMac版のみを用意している。Linux版は今後の対応になる。 SDKはFlashやHTMLPDFなどで作成したデータをアプリケーションにま

    tsupo
    tsupo 2007/03/19
    SDKはコマンドラインツールと、「Flex Builder 2.0.1」でApolloアプリケーションを開発できるようにする「Apollo Extension for Adobe Flex Builder 2.0.1」、ドキュメントを含む
  • ITmedia News:Adobe、Apolloの公開α版をリリース

    米Adobe Systemsは3月19日、リッチインターネットアプリケーション(RIA)プラットフォーム「Apollo」の最初の公開α版を開発者向けにリリースした。 Apolloは、HTMLJavaScript、Ajax、AdobeのFlashおよびFlexを使って、デスクトップでRIAを構築、配備できるようにするクロスプラットフォームアプリケーションランタイムのコードネーム。 Apolloを使ったインターネットアプリケーションは、ブラウザを開かずにデスクトップから直接アクセスできる。オフラインでも利用でき、オンラインになったときに新規あるいは変更されたコンテンツとシームレスに同期化される。画像ファイルなどを直接Apolloアプリケーションにドラッグ&ドロップすることも可能だ。 開発者はApolloアプリケーションランタイムとApollo Software Developer's Lit

    ITmedia News:Adobe、Apolloの公開α版をリリース
    tsupo
    tsupo 2007/03/19
    Apolloは、HTML、JavaScript、Ajax、AdobeのFlashおよびFlexを使って、デスクトップでRIAを構築、配備できるようにするクロスプラットフォームアプリケーションランタイムのコードネーム / 今後PDFを統合