タグ

2018年4月20日のブックマーク (14件)

  • 426【中東トルコ:海ひとコマ】海外のサイダー雑学♥他 - Ayako's life (阿矢子の独り言)

    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
    1,2,サイダーーーーーーーーーーーって,なんか飛んだ気がすんなあ…まあええか…どこでもドアで行きたいとこはですねー………今・ここかなぁ…ポワポワポワ………なんでバルタン星人やねん!
  • eriza0216neco.net

    eriza0216neco.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    eriza0216neco.net
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
    マグネットタイプ,たしかにおられますねー少しの勇気があれば現状打開できるはずといえばそれまでですが…
  • ある - さやの吟た音♪~声も心もキラふわに輝く~

    なに書こっかなぁ・・・? って考えていて 書き始めて (。´・ω・)ん? あれ、前に同じような事 確か・・・ うん、書いてた! しかも ちょうど一年前 前回のタイトルは「ないない音頭」 今回付けていたタイトルは『ある』 内容はほぼ同じの 「ない」と『ある』 ここからは 一年前の記事加筆して再投稿でふ。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ♬あれも ない(ほいっ♪) これも ない(ほいっ♪) あたしゃ なんにも 持ってない♬ あっ・・・ どうも さや(saya)(*˘︶˘*).。.:*♡です。 ♬あれも ない(ほいっ♪) これも ない(ほいっ♪) あたしにゃ なんにも ございません♬ いつも ありがとうございます♪ (●≧艸≦)プププッ なんつって~ (●≧艸≦)プププッ ねぇ~~~ う~んとね ないものに フォーカスすんの やめませんか? 以前のこの記事でもちょいと書きました saya38

    ある - さやの吟た音♪~声も心もキラふわに輝く~
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
  • Iリーグ第31節 その場に居ること - ウイイレ一日一試合

    対イングランド 2-2 DRAW その場に居ることの大切さ。それが何よりも大事なのだということを学びました。 技術とかじゃない。そんなもんは後から付いてくる。まずは、「その場に居る」こと。それが出来ていなかったら何も出来ない。その場に居ないと正確な状況を把握出来ない。それこそが全て。現状に対して、アクションを起こすのだから。その現状が何であるのかを分からないで、何も出来るわけがない。 何もしようとしない。何かしようとしている時点で、現状に対して盲目だ。だから、何もしようとするな。自分の目を信じよう。目さえしっかりしていれば、プレーが鈍ることはない。いつでも見る目を研ぎ澄ませていよう。 次戦の相手は、セルビア(20位)。日は現在13位。アウェイ。見て、動く。そこから始めよう。 明日は勝つ。 -番外編- YouTubeのチャンネルも開設しました。 https://youtu.be/x9vM4

    Iリーグ第31節 その場に居ること - ウイイレ一日一試合
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
  • 暗記とりんご - うたと からだと わたし

    ご機嫌いかがですか。 メイもんです。 明日とあさって 保育士試験を受験します 年齢制限がなく 3年間で 9教科と実技に受かればよい とのことで チャレンジ⤴ 覚えることが多くて あっぷあっぷしてマス 戯れに「暗記 りんご」と検索したら いくつかの記事が 出てきました ふむふむ りんご=Apple🍎の覚え方 など(*´・ω・`)b “りんご“っていいなあ… 色 かたち 香り 味わい 名前などすべて 以前スケッチした“自画自賛“のりんごを載せます ( ストレスのある時 絵や音楽に安らぎをもらうのです…) Have a nice day ! どうぞ すてきな一日を

    暗記とりんご - うたと からだと わたし
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
    りんごの香りがしました!受験楽しんできてください!
  • 英語の名言:退屈なことが好きなんだ。(アンディ・ウォーホル) - tsuputon's blog

    アンディ・ウォーホル『マリリン・モンロー』 April.20.2018 アンディ・ウォーホルは,1928年 アメリカ生まれの芸術家です ポップアートの先駆者と言われます イラストレーションからメディアアート製作に転向し, 一躍脚光浴びました 日でも横尾忠則さんなど 数々のモダンアーティストたちに 多大なる影響与えました 当時誰もやったことがなかった メディアを使った独特の画風は, 現在でも「比類なき」作品と称されます 1962年には,すでにコピー文化を予見する このような作品も出されていました ポップアートの始まりの作品とされます キャンベルのスープ缶 ビビッドな色彩で大量生産可能な シルクスクリーンの技法を多く使い, スターのイメージ・商品・ドル記号など アメリカ社会に当時蔓延していました, 軽薄なシンボルを作品としました それはまた,アメリカ主義と大衆文化の持つ 大量消費・非人間

    英語の名言:退屈なことが好きなんだ。(アンディ・ウォーホル) - tsuputon's blog
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
    こんにちは アンディ・ウォーホルはモダンアートの父とされている方です 最近ではあまり話題に上らなくなりましたが,バブル期には日本の若手の学者さんたちに流行ったニューアカデミズムでよく言及されていました
  • NHK が私の願いを聴き入れた? - rikorikoのシエスタ

    そんな訳はないですよねー でも、 yahoo!ニュースの、この記事にビックリしました headlines.yahoo.co.jp ☟ 以前、これを書いていたんです! www.rikoriko-no-siesta.com あっ そっ! で? って感じですけどね💦 「歴史は勝者によって作られる」から 敢えて 敗者を主役に せよ! 明智光秀 なんて良いんじゃない? と提言していたんです 「提言」ってのは大袈裟ですが、 敗者の汚名を濯ぐ様な 胸のすくような話を聞きたいと言うか、 見たいと思って書いたんですが そしたら、 NHKさんってば、私のブログを読んでくれたのかな~? んな訳ないか⤵ でも、 希望を叶えてくれるそうで、うれしいー! 明智光秀 - Wikipedia 明智光秀が特別好きって訳ではないですが 真面目にお館様に仕えてきたのに 何がいけなかったのか? いつの間にか疎まれ、人前で罵倒さ

    NHK が私の願いを聴き入れた? - rikorikoのシエスタ
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
    NHKも最近よくなってきましたよね! ?
  • 30分で作れるめっちゃ美味しいいちごのババロア - SYUREIの着物あれこれ

    [http:// ] [http:// ] 2018/04/20 今日の神戸は晴れです。 こんにちは、着物大好きSYUREIです。 今日はちびっ子二人の授業参観日。 着物を着て行っちゃおうかなぁ と思っています。 さて、今日はいちごのババロアのこと。 ここ数年、 この時期になると作るレシピです。 家で作るものは、 時短、簡単、安くて美味しい! がモットーなので、 初めて作るレシピでは、 私がOK出したものだけが生き残ります(笑) こちらに関しては、 いちご1パック198円か、 298円の安いいちごで十分です。 なぜかって? 398円以上のいちごを潰すのは、 手が震えるから〜(笑) それと、398円以上のいちごは そのままべた方が美味しい!(笑) なので、お高いハウスもののいちごが終わり、 安めの路地もののいちごがでてくるこの時期が、 いちごのババロアを作る 狙い目の時期なのです(笑) そ

    30分で作れるめっちゃ美味しいいちごのババロア - SYUREIの着物あれこれ
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
  • 化け物は人を驚かせるのが仕事だけど、今回は怖がらせてはいけません。 ~『化物昼寝鼾』その9~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

    『化物昼寝鼾』の続きだよ! 芸者さんを化け物屋敷に連れてきたみたいだけど? 『化物昼寝鼾(ばけものひるねのいびき)』(市場通笑作、鳥居清長画、天明四[1784]年刊) ※国会図書館の画像を利用しています。 国立国会図書館デジタルコレクション - 化物昼寝鼾 2巻 ※早稲田大学図書館所蔵のの方が状態が良いです。 [怪物昼寝鼾]. 上,下 / 通笑 作 ; 清長 画 【原文】 化け物屋敷の奥座敷へ芸者を通しけれバ、少しのことさえ、 「おや、怖《こハ》」 と吃驚《びつくり》する物に、見越し入道始め、その他手下の者、ぞろ/゛\と出で、吃驚すれば、入道見て取り、 「お前方、何とも致しませぬ。 吹き矢を見ると思ヘば済ミます。 少/\私どもハ主達《ぬしたち》にお願いが有り。 当世とやら粋とやら御伝授お頼ミ申します。 その後でめりやす[歌舞伎などの伴奏音楽]も少し稽古が致したい。」 と、首を胴へ押し込ミ

    化け物は人を驚かせるのが仕事だけど、今回は怖がらせてはいけません。 ~『化物昼寝鼾』その9~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
    日本の化け物のクリエイティブさにはいつも脱帽です!ありがとうございました!
  • 兼六園2018の桜(後編) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、引き続きいい天気です。 早く咲き、早く散ったソメイヨシノですが、たまたま有給を取った時に満開となり、弁当もべずに写真撮ってました。ソメイヨシノの記事も残り少なくなってきました(笑) 【撮影場所 兼六園:2018年04月04日 PENTAX K-3】 【ウィキペディア引用】兼六園の名は、松平定信が『洛陽名園記』を引用して、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えていることから命名した。春夏秋冬それぞれに趣が深く、季節ごとに様々な表情を見せるが、特に雪に備えて行われる雪吊は冬の風物詩となっている。県内でも随一の桜・梅・紅葉の名所でもあり、日さくら名所100選にも選ばれている。 にほんブログ村 金沢市ランキング

    兼六園2018の桜(後編) - 金沢おもしろ発掘
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
  • <入居後Web内覧会>見せる&見せないにメリハリ!モノトーン洗面所と階段下収納 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    友達が来てくれた ベア「昨日はMS家に友達が来たみたい」 ポニ「嫁氏ははりきってナポリタン作って おもてなししてたね」 ベア「友達は愛情たっぷりの家具や 伸び伸びできるリビングを褒めてくれたよ」 ポニ「家は人が生活するところだから ある程度の生活感って大事。 住まう人の息遣いを感じるって素敵だよ。 だけど家でくつろぎたいと思ったら 掃除や洗濯器具などごちゃっとするものを 隠してしまうのも一つの手だよ。 つまり見せると見せないにメリハリ をつくると日常感が程よく減って 家具が映えるインテリアになる!」 ベア「MS家のキッチンは見せる収納。 だけど生活してたら 見せたくない部分も 当然出てくる。 それを解消してくれるのが 洗面所横の階段下の収納!」 見せてもOK=洗面所 ポニ「洗面所のスペックやコンセプトは こちらを見てね↓」 ベア「ここって確か 洗濯機がないんだよね。」 ポニ「そう!バスルー

    <入居後Web内覧会>見せる&見せないにメリハリ!モノトーン洗面所と階段下収納 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
    隠す美学は見せる以上に大切なことなのかもしれません「間」の美学といいますか…隠していることさえ隠せたら最高ですね 秘すれば花!
  • 【野球うんちく】パーフェクトスチールにサヨナラ本盗|盗塁あれこれ - 心も体も暖かい家づくり

    ランナーがスタートをきったが捕手は送球せず。 これは盗塁が記録されずに「野手選択」が記録される。 しかし守備側チームが盗塁王のタイトルを取らせないために送球せず、野手選択を選んだ場合などは盗塁の扱いになる。 シーズン最多盗塁は1762年、阪急ブレーブスの福が記録した106盗塁。 また生涯盗塁数1位は福の1065盗塁。 2位の広瀬が596盗塁なのだから、福の盗塁数は別格だ。 ちなみに一塁ランナーが二盗→三盗→盗して得点することを『パーフェクトスチール』という。 過去のプロ野球でパーフェクトスチールを成し遂げた選手もいる。 過去に20名前後いるが、最後に成功したのは1979年6月5日、日ハムvs西武ライオンズ線において日ハムの島田が決めた。 平成に変わってからは誰もパーフェクトスチールを成し遂げていない。 また『サヨナラ盗』という記録も存在する。 1986年10月4日、ヤクルトv

    【野球うんちく】パーフェクトスチールにサヨナラ本盗|盗塁あれこれ - 心も体も暖かい家づくり
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
  • 『英語で名言を:努力だ。勉強だ。それが天才だ。(野口英世) - tsuputon's blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『英語で名言を:努力だ。勉強だ。それが天才だ。(野口英世) - tsuputon's blog』へのコメント
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
  • 425【プチ記事】コーラうんちく+他 - Ayako's life (阿矢子の独り言)

    tsuputon7
    tsuputon7 2018/04/20
    コーラ驚きました!サンタクロースに赤い服を着せたコカコーラにこんな裏があったとは…コーラ驚いた!コーラヒカラビット→それは亀の甲羅に乗ったウサギや…Bでした…ひっひっひ…権威権力,蜜の味の素の本だし!