みなさん大量にバナーを作成したファイルどうやって管理してますか? Fireworksのシンボルで管理しておくと、管理がとっても便利になりますよ!さらに、ライブラリで管理しておくと、複数ファイルでの管理がとっても楽になりますよ!
2012年12月20日09:55 もう手離せない! iPad miniを強化する三種の神器 カテゴリデジタル家電 iOS待望の7.9インチの持ち歩けるタブレットiPad miniがついに登場したが、予想通り、発売直後から人気機種となった。 iPad miniは「ミニなのは、サイズだけ」の言葉どおり、iPadの魅力はそのままに本体サイズを小型化した端末で、iPadのアプリケーションがそのまま使えるのが大きな魅力だ。 さらに7.9インチ、約300g前半と手軽に持ち歩ける軽さも人気の秘密だ。 既に、新規購入した人、買い換えした人、買い増しをした人など、様々な人がiPad miniを利用していることだろう。 iPad miniを購入した人、これから購入しようと考えている人に向けて、iPad miniをハイテク武装するアイテムを紹介しよう。 ■小型だけど大画面を活かしてiPad miniでテレビを見
Sound Gatorはさまざまな音を無料でダウンロードできるサイトです。 たとえば、レストランのがやがやした音や、小銭をジャラジャラしたときの音、金属音などたくさん揃っています。 さらにそれらをMP3形式でダウンロードすることができますよ。 普段何気なく聴いている音をMP3でほしいときに便利です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Sound Gator」にアクセスしましょう。 登録は必要ではありませんが、登録しないとMP3ダウンロードはできません。 カテゴリごとにわかれているので、探すのも便利です。 その場で音を試聴できますよ。 埋め込み用のコードもあります。 ログインすればMP3形式でダウンロードできますよ。 普段よく耳にするありきたりな音ですが、 いざ音声ファイルでほしいと思ったときは探すのに苦労しそうですね。 このサイトを覚えておくと便利かと思います。
jQueryでセレクトボックス(プルダウンメニュー)のテキストを取得する方法を紹介します。 1.問題点 次のようなセレクトボックス(プルダウンメニュー)を用意します。 HTML <select id="foo" name="foo"> <option value="aaa">xxx</option> <option value="bbb">yyy</option> <option value="ccc">zzz</option> </select> jQueryを使ってセレクトボックスを変更したときに値「aaa」「bbb」「ccc」を取得するには、次のように記述します。 jQuery(function() { jQuery('#foo').change(function(){ var data = jQuery(this).val(); alert('セレクトボックスの値は「' + dat
jsMovie - jquery plugin - for image - sequence animation - without flash html5 アニメGIFでもHTML5でもFlash動画でもない動画を実装できる「jsMovie」 JSで連番の画像を切り替えて再生する方式の動画実装ライブラリ。 再生、停止、一時停止、リピート等のボタンも付けられ、まるで従来の動画のように使えますが実際は 001.jpg といった連番画像。 複数の画像があって、これを動画のように再生したい、という場合に使えそうですね 関連エントリ 動画を背景にするとこんなにカッコいい、というデモと実装jQueryプラグイン 動画以外を暗転させて動画を見やすくしてくれるjQueryプラグイン「Allofthelights.js」 Youtube動画とSlideshareのスライドを同期して再生できる「Presen
どうも、松田直樹@まぼろし でございます。 当方、実はWeb制作が本業でして、このような記事を書くハメになってしまいました。(いや、喜んで書いてますよ) 「Fireworks」ってのは Photoshop のようなグラフィックツールでございまして。 Web制作に特化した機能が豊富だったりで Webな方々には多く使われていたりするのですが、僕も右に倣えで頻繁に使用しているわけです。この Fireworks に関する記事を書くにあたり、この歴史雑談録に何とか絡めようと表題のようなテーマに及んだ次第にござりまする。 ということで、この記事は「Fireworks Lover Advent Calendar 2012」の20日目の記事となります。(長いです。すんません) 今現在、Web制作界隈においては「脱ビットマップ」「SVG元年」といったキーワードが脚光を浴びておるわけですから、なんと時勢を読ん
WordPressでプラグインの更新情報を非表示にする方法を教えてもらったのでやり方をメモ クライアントに納品する場合に使えそうですね。 以下のコードをfunction.phpに追加するだけでOKです。 remove_action( 'load-update-core.php', 'wp_update_plugins' ); add_filter( 'pre_site_transient_update_plugins', create_function( '$a', "return null;" ) ); これだけでプラグインのアップデートが表示されなくなりました。 WPSのサイトにて知りました!感謝!
最近上京してきたんだけど東京とか物価高くてやんなっちゃう。ほんともう特に家賃とか駅から徒歩30分とかそれってもう徒歩圏内じゃなくない?あ、どうも僕です。 今日はクライアント(ブラウザ)側で高速にページを表示させるために、最低限押さえておきたい簡単なテクニックを厳選してお届けしちゃうよ! WebサイトやWebサービスを作る上で、ユーザを獲得するには応答時間を早めることがとても重要なファクターなんだ。 統計的にも応答時間とユーザのリピート率との相関性は実証されていて、例えば、表示までに時間のかかるサイトなんかは、もう二度と使わねぇとか思っちゃうよね! それほど応答時間というものはユーザを獲得する上でもかなり重要なんだ! HTTPリクエスト数を少なくする Webページが表示される際、まずはベースとなるHTMLが読み込まれてから、ページにリンクしてある画像ファイルやスクリプトファイルなどを読み込ん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く