『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
「ほら、アレとアレを合体させたみたいな感じですよ」といった感じでは説明しづらい、Webサービスの解説を求められたときにも。 ITメディアの「誠 Biz.ID」内に登場した「Webサービス図鑑」は、ダウンロード不要のオンラインツールを、一言解説とともにまとめた、便利なコンテンツ。 ライフハッカー読者諸兄にはおなじみの「Gmail」「Evernote」「Dropbox」などなど100種類のWebサービスが、ジャンル別に掲載されています。 たとえば「Twitter関連」のカテゴリには、本家Twitterや「TwitterCounter 」や「Qwitter」などの解説、関連記事、リンク先がひとつにまとまっています。 知らなかったWebツールの発掘や、新しもの好きだけど「使って慣れろ」的なアプローチが苦手な方へ、Webサービスを教えるときの参照先としても使えそうですね。新人社員のオリエンテーション
Webベースで家計簿をつけると、帰宅した時にわざわざパソコンを立ち上げることなくスマートフォンから更新できるから楽かも知れない。また、外部サービスとの連携も容易と思われるので、地図やカレンダーと連動する面白さもありそうだ。 Webベースの家計簿ソフトウェア とは言え逆に言えば家族に自分の秘密の家計簿を見られる可能性もある(パスワードを付けておけば大丈夫だろうが)。そんなことを考えてしまったのは小槌がオープンソース化されたからだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは小槌、Ruby on Rails製の家計簿ソフトウェアだ。 小槌は2006年に行われたDrecom Award on Railsにおいて大賞を受賞した作品だ。そしてついにオープンソース化し、Githubで公開された。既に多様な改良が加えられており、とても多機能で優れた家計簿ソフトウェアになっている。 受け皿設定 基本的な金
アマゾン(Amazon)は日本でも着実に支持を集め「1,500円以上送料無料」が多くのインターネットショップの標準となっていますね。本やCDに限らず、おもちゃや家電製品、パソコン、さらには食品などあらゆる商品を取り扱うようになってきました。 元々、価格の安い商品が多いアマゾンですが、たまに「90%OFF」など信じられないセールをする場合があります。この値引き手法はあのドン・キホーテと同じと言われています。大量の在庫処分品などが持ち込まれるケースも少なくないとか。 そんな超お得な商品の情報は、アマゾンのメールマガジンやAmazon.co.jp: セール・バーゲン・お買い得情報 でゲットすることができますが、もっと簡単に、興味のあるジャンルで割引率を指定して検索する方法をご紹介します! アマゾンのトップページにアクセスし左メニューから希望のカテゴリをクリックします。(ここでは「パソコン・周辺機
その他、様々な業種業態の企業様にMosPをご利用頂いております。 「便利」「安心」「低コスト」最もベストな勤怠管理システム MosP(モスプ)のオープンソース勤怠管理は、出退勤の入力のみならず、従業員の残業時間や休日出勤申請、 社員別勤怠承認など約60項目もの機能が搭載されており、勤怠のクリアーな「見える化」を実現! まさに、低コストで勤怠管理を始めたいあなたの為のシステムです。 更に、会社のカタチに合わせて、「便利」にカスタマイズや管理が可能です。 システムに不慣れな方でも安心して快適にご利用いただけるように、 サポートやトレーニングメニューも用意しており、独自カスタマイズ実現のため万全のバックアップ体制。 稼働数400社以上!日本で唯一のオープンソース勤怠管理 「日々の勤怠管理を、低コストでもっと便利にもっと楽にしたい!」 MosP(モスプ)はそんな会社に欠かせない勤怠管理システムです
自分のすべき作業を管理する上でGTDを取り入れている人は多い。それぞれ自分の好きなやり方で取り組むのが良いと思うが、最初はシステムを使って行った方が作業の漏れがなくできるので良いのではないだろうか。そしてそのためのシステム、ソフトウェアは既に多数存在している。 TiddlyWikiを使ってGTD! GTDに特化しているのも良いが、その他にも色々メモしておければPIMとして使えるようになる。ローカルで使えるGTDとしてMonkeyGTDを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMonkeyGTD、TiddlyWikiをベースにしたGTDソフトウェアだ。 MonkeyGTDはローカルで使えるWikiソフトウェア、TiddlyWikiをベースにしてGTDの要素を盛り込んだWikiエンジンだ。ネクストアクションをまとめたり、プロジェクトを作成したりすることが画面遷移もなく、どんどん
問い合わせやクレーム、テクニカルサポートなど外部との連絡を行う部署はお持ちだろうか。外部と言わずとも、社内であってもユーザ部署と開発部署があれば、そこには何らかの連絡口があるかも知れない。 Webブラウザベースの見やすいチケット管理システム そうした連絡口を適切に設けないと、相談しやすい人に相談が集まり、知らないうちに工数がふくれていたり、安請け合いして苦しむことになってしまう。そこで対応すべき作業をチケット化しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはosTicket、オープンソースのチケット管理システムだ。 チケットとは言わば依頼内容の全てだ。osTicketではメールやWebフォームからの入力や、電話をオペレータが入力したものなど全てをチケット化し、一元管理する。専用のメールアドレスを設けておけば、自動的に取得し、その宛先に応じてプライオリティを自動設定してくれる。 設定画面
プロジェクトマネジメントツールを選ぶ基準は何ですか? 多彩な機能・シンプルさ・他のアプリとの互換性など、様々なポイントがありますね。こちらでは、ビジュアル重視のプロジェクトマネジメントツール「Big Picture」をご紹介します。 詳しくは以下の動画でご参照いただくとして、なんといってもポイントはビジュアルに訴えるインターフェイス。カレンダー機能・プロジェクト別タスクリスト機能が搭載されているのですが、どれもクリック&ドラッグで操作OK。 左の「New Project」をクリックし、クリック&ドラッグすれば丸型のアイコンが現れ、新規プロジェクトが作成できます。プロジェクト名をテキストで書き込めるのはもちろん、色や大きさを変えることもできますよ。重要なプロジェクトは大きめの丸、そうでないものは小さめの丸などといった具合で好きな形にできるのはいいですね。 プロジェクトの丸印をクリックすれば、
複数の独自ドメインサイトを運営していると、どうしても期限を切らしてしまうケースが出てくる。私も自分のドメインで一度やらかしたことがありますw そんなときに役立つのがドメイン管理ツール。私もやらかしてから以降、ずっと愛用していますが、今回の管理ツールはドメインの評価も表示してくれるものです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! リマインド機能・統計機能付 複数ドメイン管理ツール「Domainrr」は、複数ドメインの更新日を管理しつつ、ドメインのインデックス数やAlexaランキング、ページランクを計測してくれるサービス。ドメイン██用のプロフィールに使えるテキストも吐き出してくれるので、色々便利かも。 ドメイン追加がカンタン ↑ドメイン名を追加するだけで、期限の情報をWhoisから取得して
「Googleリーダー」は、いわゆるRSSリーダーで色んなサイトの更新情報をチェックできます。 (おすすめな使い方は私はGoogleリーダーを使ってこんな風に情報を集めていますをご覧下さい) Googleリーダーは普段自分専用で使っている方がほとんどだと思います。 友達もGoogleリーダーを使っていて、 そいつにこの記事をおすすめしたい!是非見てもらいたいなどと思ったことはないでしょうか。 Googleリーダーには「共有アイテム」という機能があり、これを使うと友達と情報共有が簡単に行えます。 Twitterのようなユーザの「フォロー」もでき、自分の好みのユーザを登録することができます。 以下に、共有アイテムの使い方を載せておきます。 「Googleリーダー」を開き、左メニューをみてみましょう。 このような表示がでていたら、「共有を開始」します。 (※これを有効にすることにより、ユーザのフ
ライフハッカー過去記事「一日のワークライフバランスが一目瞭然になるシート『The Day Grid Balancer』」では一日のワークライフバランスを一覧化するためのテンプレート「The Day Grid Balancer」(※PDFファイル)をご紹介しましたが、こちらはその続編。1ヶ月間で取り組むべきテーマを5つリストし、その進捗状況を一覧化できるテンプレート「Refocus」のご紹介です。 「Refocus」はシンプルなテンプレート。1ヶ月単位で5つまで目標を設定し、その進捗状況を一覧化するものです。このツールの基本的なコンセプトは米Lifehacker過去記事「Jerry Seinfeld's Productivity Secret(Jerry Seinfeldの生産性アップのコツ)」で紹介した"タスクのチェーン化"と似ており、それぞれのタスクを別々のものとして捉えるのではなく、あ
この完璧な隠れっぷり。追跡できるかニャ...zzz。 彼を追跡している組織がいるかどうかは永遠に闇の中でしょうが、そのAmazon Box、追跡したい人はたくさんいるようです。と、書いている私も、ポチッと押したAmazonのBoxや楽天のお店からのBoxを常に待ち焦がれている一人。Google様の検索ボックスやガジェットに「ヤマト [16桁のお問い合わせ番号]」とお伺いを立てれば、どこにあるかは即座にわかるのはご存じのとおりですが、赤いふんどしの飛脚さんやペリカン郵便などでは、公式サイトへ行かないとなりませんでした。 その一手間も惜しいと思っていたところで見つけたのが、こちらの3つのURL。 大抵GETで追跡できる。一時的にブックマークしておく時に使う。 クロネコ http://jizen.kuronekoyamato.co.jp/jizen/servlet/crjz.b.NQ0010?i
先日職場で FriendFeed がブロックされることがありまして、一瞬背筋が冷たくなりました。というのも私は著名なブログはもちろん、本業で利用している学術雑誌の最新情報なども、リアルタイムでみたいものはすべて FriendFeed に仕掛けて読んでいたからです。 そのブロックはエラーだったようでほっと胸をなでおろしたのでしたが、このできごともあって、なぜ私がこのサービスにそれだけ執着しているか一度まとめておこうと思いました。まだまだ日本では認知度が低いといわざるを得ない FriendFeed がもっともりあがりますように! 情報収集と発信をその活動の中心に据えているブロガーを主に主眼として、なぜ FriendFeed を使うことにメリットがあるのか、思いつく限り7つの理由です。 ブロガーとしての全活動を集約できる あなたがいつも念入りに動向をウォッチしているブログの著者が別のブログでコメ
数ある無料プランを持つプロジェクトマネジメントツールの中でも、このツールは使い勝手が良いかも。 画面上に無駄なものがなく、どの立場でもシンプルに編集、閲覧できるところが気に入りました。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! プロジェクトマネジメント+コラボツール「Goplan」「Goplan」は、多機能だけれどシンプルにプロジェクト管理を行えるサービス。 プロジェクト3つ、ユーザー数2名までは無料で使うことができ、100MBのストレージスペースを利用できます。 「Goplan」が持つ主な機能タスク管理マイルストーン設定問題点(チケット)管理ディスカッションカレンダータイムトラッキングファイルバージョン管理直感的に判別しやすいタグ機能サマリー画面はこんな感じ ↑プロジェクトホームではマイル
4月1日生まれの方は、3月を入力してください。 改元のあった年は、1月1日から新元号で表示されます。改元の日付で読み替えてください。 履歴書の学歴欄を書く場合などに使うことができます。 標準的な入学・卒業年です。 浪人や留年には対応していません。該当する場合は表示された数字から計算してください。 在学期間の年月日は、基本的には、入学式・卒業式の日付に関わりなく入学した年の4月1日から卒業した年の3月31日までです。 西暦での入力は1861年4月から、元号での入力は明治元年(1868年)から対応しています。ただし、「6-3-3-4制」を基本とした現在の学校制度は、1947年(昭和22年)に制定された「学校教育法」に基づくものですので、それ以前の結果は参考値です。 まれに、結果が間違っているとのメールをいただくことがあります。お使いのパソコンの内蔵時計が正しく設定されているかどうかをお確かめく
今回はネットブックならではのサービスではありませんが、ちょっとびっくりしたサービスを紹介します。 このスマイティというサイトは価格.comが7月1日から本格提供を始めたサービスなのですが(サイト開設は2008年8月25日)、今までの不動産サイトとは、どうやらちょっと違うみたいなのです。価格.comの賃貸版かなどと想像しつつ使ってみました。 まず、7月6日付け(昨日)の日経産業新聞のうろ覚えな情報ですと、ポイントは以下の3つあたり。 ・アパマンやいい部屋ネットなど主要な賃貸サイトを横断検索できる ・掲載は無料であるため、不動産屋が物件の出し惜しみをしない ・掲載条件には間取り図と外観の写真を必須としている お客さんから、スマイティ経由で不動産屋さんに問い合わせがあった時点で3000円の広告料が発生するみたいです。なるほどよくできていますね。同一物件は一つにまとめているというのも、検索において
文:Jaime Henriquez (Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-06-23 08:00 ユーザーを怒らせたり、イライラさせた場合、あなたの仕事はずっと困難なものとなる。このため、彼らがどういったきっかけでそのような感情を抱くようになるのかを知っておけば、仕事をスムーズに進められるようになるはずである。本記事では、ユーザーと接する際に避けなければならない、彼らの感情を損ねるきっかけとなる行為を紹介する。 ユーザーには、われわれの多くと同様に、機嫌が悪くなるツボというものがある。しかし残念なことに、こういったツボがはっきりしているとは限らないのである。とは言うものの、ユーザーのために(そしてもちろんあなた自身のためにも)、彼らの機嫌が悪くなるツボというものをできる限り多く知っておき、避けるようにするのが得策というものだろう。そこで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く