塩原温泉郷でも鉄道誘致の機運は消えなかった。温泉郷は山奥にあり、簡単に足を運べるような場所ではなかったためだ。鉄道計画は、東京と地元の資本家が協力することで前進した。 当初は水力発電による電車の運行を目指したが、途中で電力供給量が足りないことがわかり、蒸気機関車へと変更した。しかし、汽車は火の粉で火事の恐れがあることや煤煙で家屋が汚れることを理由に、周辺住民が反対。話し合いの末に無煙炭を使用することで落着し、1912年に塩原軌道として西那須野駅―関谷駅間の約10.5kmで運行を開始した。 塩原軌道が走り始めたことでアクセスは改善されたが、それでも当初の終点だった関谷駅から温泉郷までは距離があった。そのため、1915年には約2.5km延伸して塩原(後の新塩原)駅を開業した。さらに、1921年には動力を念願の電気へと変更し、社名も塩原電車へと改称。翌年にはさらに約1.7km延伸し、温泉郷までの