タグ

streemに関するtsuwatchのブックマーク (4)

  • Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏の新言語「Streem」のソースコードを読んでみよう! ~ 文法と構造を規定する「lex.l」と「parse.y」

    まつもとさん自身によるStreemについての解説は、今後日経Linuxで順次掲載されるようです。まつもとさんがStreemについて解説する内容は、おそらく、プログラミング言語設計に関する高レベルなものとなるのではないでしょうか。 記事はそれとは無関係に、2015年1月に公開されているStreemについての低レベルな解説、つまり現時点のStreemのソースファイル(の一部)の読み解き方を示します。具体的には、GitHubのStreemリポジトリにある「lex.l」と「parse.y」という2つのソースファイルについて解説します。 Streemのソースファイルは、https://github.com/matz/streemからダウンロードできます。画面右下にある[Download ZIP]ボタンをクリックしてください。 lex.lとparse.y ダウンロードしたStreemソースファイルの

    Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏の新言語「Streem」のソースコードを読んでみよう! ~ 文法と構造を規定する「lex.l」と「parse.y」
  • An implementation of Streem in Ruby

    Ruby による Streem の実現 2014-12-19 (鈴) 1. はじめに 2. Streem クラスと Iter クラス 3. Seq クラスと seq 関数 4. 定数 STD_IN, STD_OUT, TO_ARRAY 5. zip 関数と cat 関数 6. おわりに streem.rb: Ruby による Streem の実現 streem.rb.zip: 上記の zip ファイル (1456 バイト) 1. はじめに Ruby の原作者 Yukihiro "Matz" Matsumoto 氏が設計しているストリーム・ベースのコンカレント・スクリプティング言語 Streem [githum.com] は Ruby に似た構文を備えており,LINQ to Objects に似たパイプライン的な動作を基としている。 設計者の意図はおそらくパイプラインの各構成要素を独立した

  • Ruby de Streem

    のっぴきならない事情で暫くここを離れてたけど 戻ってきたらMatzが新言語を作ってた 僕がいないうちにRubyは捨てられてしまったの? 僕が暫く目を離しているうちに世の中もMatzも変わってしまって もうだれもRubyを愛さなくなってしまったの? matz/streem Streem - stream based concurrent scripting language Streem is a concurrent scripting language based on a programming model similar to shell, with influences from Ruby, Erlang and other functional programming languages. In Streem, a simple cat program looks like th

  • golang で streem を実装した。 - Qiita

    この記事は Go Advent Calendar 2014、16日目の記事です。 はじめに Matz さんが streem という、ストリーム指向言語の開発を始めるらしいです。 まだ文法の設計段階ではあるけど、それなのにかなりの量の pull-req がバンバンと来てて凄いなーと思いつつも「この pull-req 量だと僕には出番無いなー」と思ったので、README.md に書かれているサンプルだけを頼りに streemgolang で実装してみました。 先日はネタで streem のマネをして yacc 定義部分だけ公開していましたが、日ネタが無い中にTLがヒートアップして焦りに焦って勢いで実装してみました。いやはや異様な追い込みを感じます。。。 まずは streem を知る streem は README.md に書かれている通り並列実行を行いつつストリームを処理する言語です。

    golang で streem を実装した。 - Qiita
  • 1