タグ

文章に関するtsuzukingのブックマーク (55)

  • 英語の時制シーケンスまとめ - A Successful Failure

    英語文法において時制は最も厄介なルールの一つだ。特に複数の出来事の前後関係を含意するシーケンスは、正確に使うには訓練が必要だろう。"Sequence of Verb Tenses"では、そのルールをロジカルに一覧にしている。とても有用な表なので、以下に紹介したい。 主節の動詞が過去形もしくは過去完了形以外の場合には、従属節の動詞の時制は何でも利用することができて、その時制の通りの意味を表す。しかし、主節の動詞が過去形もしくは過去完了形の場合には、従属節の動詞は、過去形もしくは過去完了形でなくてはならない。例外は従属節が一般的真実として広く知られていることを表現するときである。 In the 1950s, English teachers still believed that a background in Latin is essential for an understanding o

    英語の時制シーケンスまとめ - A Successful Failure
  • 時々見かけるラテン語をリストにしてみた

    [A][B][C][D][E][F][G][H][I][J][L][M][N][O][P][Q][R][S][T][U][V] A a posteriori - 結果から考えると a priori - 原理からすると、自明な ab initio - 第一原理、初めから語る (原義「はじめから」) ab ovo usque ad mala - 最初から最後まで(原義「卵からリンゴまで」、ローマ人の事は卵で始まり、デザートはリンゴで締めくくられた) actus reus - 犯罪行為、違法行為 ad colligenda bona - 臨時の遺産管理、 遺産管理人任命前の遺産の管理 ad hoc - その場限りの、特にこの問題について ad hominem - 人に対しての、主張する者に関して ad idem - 同じ点について ad quod damnum - 損害に応じて、損害に応じた

    時々見かけるラテン語をリストにしてみた
  • 文体診断ロゴーン

     文体診断λόγων(ロゴーン) 以下に文章を入力していただくと、名文の中から類似の文体を探し出します。 また、文章の表現力や読みやすさを評価します。入力の上限は5000字です。

  • ヒマだからインターネットをしていました

    ここ数年、さらにインターネットで色々な人がつながったりしている。自分も学生時代の友人とオンラインで再会し、普通に今日の天気について語り合ったり今日った物の写真を眺めたりしている。今はインターネットユーザーとはイコール若者の大多数なので、結構気軽にそう言うコネクションを築けるけど、ブロードバンド普及以前はそうでもなかった。ツイッターはワンクリックで見知らぬ誰かをフォローできる。ちょっと前だとSNSなんかはマイミクに登録したりフレンド申請したりで承認含めて3クリックくらい?。もうちょい前だとブログ。古き良きトラックバックおよびコメント交流。複数回のクリックに加え、タイピングが少し必要。さらにさかのぼって、まだブログとかが流行しだす以前、個人サイトをやっている管理人は、気に入ったサイトに自分のページからリンクを貼る際、リンクページを作ったり相手にメールして許可を取ったりしていた。それはそれは不

  • メンズナックルbot (mk_gaia_bot) on Twitter

    mk_gaia_botはTwitterをつかっています! Twitterは「いまなにしてる?」というシンプルな質問に答える形で、ほかのユーザーとの交流を可能にした無料サービスです。いますぐ登録して、mk_gaia_botのツイートを受信しましょう! お前を抱きしめるための暖かさを手に入れた (柳雄輝/20) 4 minutes前 from API 高貴さで凡人を威圧する美シルエットの王者 (英治/27) 33 minutes前 from API どう死ぬかじゃない。どう生きたかだ。 (ばんどまん秋山/19) about 1 hour前 from API 恋の女神すらオレにウィンクしてるのが見える (ゆーき/20) about 2 hours前 from API カリスマ暴走モードのスイッチを入れろ! (カズキングVol.2(R)/20&オムオム/25) about 2 hours前 fro

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 5分で物語を作れるにようになるコツ

    典型的な設定厨アイデア厨だったおれが、 なんとか物語らしきものを作れるようになったコツ。 誰かの役に立つかもしれんのでメモがてら残しておく。 物語の最小構成は「成功するか分からない目標に向かう主人公」だ。 わかりにくい書き方ですまない。ただ、起承転結とか序破急とか専門用語はいまいち何いってるのか分かんないんで、 それ系の参考書とか読みながら、たどり着いたシンプルな結論がこれなんだ。 オリジナルな考え方とかでもなく、専門書ならもっと詳しく丁寧に説明してくれてると思うんで興味があったら色々読んでみてくれ。 ざっと机にあった漫画とかDVDとかを例にあげてみる。 鋼の錬金術師:禁忌を犯して身体を失った主人公達が、自分たちの身体を取り戻そうとする話(最終的に身体が取り戻せるかどうかわからない) 大正野球娘:自分たちを女だからと馬鹿にする男達に野球で勝とうとする話(最終回まで、勝てるかどうか分からない

    5分で物語を作れるにようになるコツ
  • C76新刊について « DonutHole.org

    小説一冊出します。二日目東Q23a、うす味連合さまに委託させてもらっています。ありがとうございます。 116ページ、700円くらいです。 4人の少女が暮らす娼館で目を覚ました記憶喪失の青年と、暇つぶし女子高生の話です。 こんな感じの表紙で、でかでかと書いてある通り18禁になっています。試し読み→●(pdfです) 細々してるやつは中のお話が始まる前の話になってます。下にテキスト版を置いておきます。 ようやく、彼の小さなアパートに戻ってきた。街の中心で渦を巻いていた熱狂は市街の端までは届かず、静かだった。つないだ手を離して、彼は鍵を探し始める。廊下は電気がついていなくて真暗だった。月の明かりをたよりにブーツの踵で金属の床に薄く積もった雪を蹴った。鋭い音が狭い廊下に反響する。鍵の開く音がして、彼は家の中に入った。「早く入りなよ」「うん」雪の塊が気になったけど、言葉に促されて部屋に入った。/

  • 「ヱヴァ破感想(ネタバレ無し)」って記事は大抵ネタバレしまくり - きみにとどけてれぱしー

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』が劇場公開してから一週間経ち良心的なインターネッターたちによって様々な「ヱヴァ破感想(ネタバレ無し)」がアップロードされたけれど、あいつらこぞって「面白かった!」って書いてるじゃん。なんだよ、それが一番のネタバレだろ。いや別に「面白いorつまらないが究極的に考えれば最大のネタバレ」とか言いたいんじゃなくてさ。仮にも『エヴァ』の新劇場版なんだから「よく分からなくなってる」ってこともあるわけじゃん「再発してる」場合も。だからこそ副題には(not)の不気味な文字が刻まれているわけで、観客は「今度こそ」という希望と「もしやまた」という一抹の不安を抱いて劇場へ向かうんでしょ。それなのに「面白かった!」って・・・。もちろん不可解な展開を面白いと思うタイプもいるけれど画面を埋め尽くすエクスクラメーションマークと23番目のアルファベットはお前がそんな人種ではないことを証明し

    「ヱヴァ破感想(ネタバレ無し)」って記事は大抵ネタバレしまくり - きみにとどけてれぱしー
  • オンライン同人誌 『WWF』

    ■当サークルの方針は、あんまり正当に評価されていないと思われるような作品に対し、テツガク的な観点とかによる論評などを試みたりしてみようとかいった感じです。 ■当サークルは、アニメーションとかコミックスなどに対して特に多く語ってきたかもしれません。 ■特に押井守作品とかに触れることが多かったかもしれません。 ■一種の押井守データベースとして、『押井守小辞典』とかあります。 ■どくとる清瀬のウェブサイトさんごのくにもよろしく。旧珊瑚舎のページはここです。最近はブログ形式の『も歩けば』にいろいろな文章を発表されています。 ■当サークルは、主催者へーげる奥田の手によって1983年6月に発足し、ときどき同人誌などを作ったりしてはコミックマーケットなどに出展したりしています。 ILCサポーターズ活動を支持。 ☆WWFバナー☆ http://www.yk.rim.or.jp/~h_okuda/wwf/

  • 概ね全ての質問に将棋で答える - コトリコ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    概ね全ての質問に将棋で答える - コトリコ
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww 節子…それ、ドロップやない、オハジキや

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

  • THE BRADY BLOG:Unlike a rolling stone 〜ロックの心は岩ごころ〜

    酒を飲みながらこういう話を書くのも何だが、この飲酒好きというのはどうも父方の血筋のようで、一族には文字通り酒で命を落とした人もいる。 アル中で初婚&再婚の2つの家庭を失い、最終的には福祉の世話になりながら入退院を繰り返し、民生委員が定期巡回で様子を見に行ったらアパートの風呂場でこけて死んでいたという伯父もいた。 同居人でもいれば早急に救急車を呼んで助かったのかもしれないが、何しろアル中の入院治療を終えて帰ってきた直後にきゅっと飲んでいたらしいので、転倒して頭を強打しても痛みすら感じないほど気色よくなっていたのだろう。ちょっと頭が痛いような気がするけど起き上がるのも面倒だし、このまま寝るか。ってんで寝たら一生起きれなくなっていた。というのだから、これは酒飲みとしては望だった違いない。 しかし、こういう自分の生き方を貫く人にはそのとばっちりを受ける人間というのが必ず出てくるもので、彼の場合に

  • 物語を読む。それはきみの感受性の冒険なのだ。きみが好きなものを好きだといい、きらいなものをきらいだとほんとうにいいきれるようになるまでには、きみは何の証しもないたのしみを、繰りかえしさんざんなおもいをして、きみの日々のなかに探しつづけねばならない。

  • ABlog 今やっている仕事の紹介とちょっと訂正

    4月にシアトルで開催されたサクラコンというコンベンションにゲストで招かれて、今後の仕事について少し話をしたのですが、こちらのサイトでその時のパネルの様子が紹介されています。 で、この時は通訳の人がわりとしっかりと日語が話せる人だったので、つい早口で、長く話してしまったために(通訳してもらうときは、ふつう話を時々切って『とりあえずここまで訳してください』みたいにして話を細かく分ける)、いくつか間違いがあります。 まあ、話し言葉なので不正確なのは当たり前なのですが、作品名や人名の間違いだけ訂正しておきます(現在は訂正されています。対応ありがとうございます)。 ●lainについて。『uedaさんが「人間はこれから自分の体がいらないと思うようになるだろう」ということを最初に言ってました。』という発言について。上田さんがそう思っていたのではなく(あたりまえだ)『体がいらないと思うようになった人の話

  • カツオ「姉さん……それはタラちゃんじゃないよ」:ハムスター速報 2ろぐ

    怖いのダメな人はスルー推奨 1 :源泉徴収票 ◆IM.RhdmmmE:2009/05/23(土) 00:52:44.16 ID:DSAeDx70O タラちゃんが交通事故で亡くなり、一年が経っていた。 今だに姉さんはショックから立ち直れないでいる。 だけど傍から見れば以前となんら変わりのない元気な姉に見えるだろう。 それは、姉さんの中では全てが以前のままだからだ。 サザエ「なに言ってるのよカツオ、タラちゃんならここにいるじゃない」 ボロボロになった縫いぐるみを抱いた姉は、それを我が子だと信じているのだった。 6 :源泉徴収票 ◆IM.RhdmmmE:2009/05/23(土) 00:55:17.51 ID:DSAeDx70O カツオ「何言ってるんだよ姉さん、しっかりしてよ……」 サザエ「私はしっかりしてるじゃない、あんたこそ顔色悪いわよ、ねえタラちゃん」 姉さんは同意を求めるように腕の中の

  • 「爆発音がした」まとめ 上

    2009.05.08 長すぎて1つの記事では全てを表示できないようなので、2分割しました。 「爆発音がした」まとめ 下 - http://anond.hatelabo.jp/20090508095607 小説「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚いて振り返った。」 ケータイ小説「ドカーン!俺は振り返った。」 ライトノベル「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とかそういや昼飯もっていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである。」 作家石田衣良「ふー、びっくりした」 「サイレントマジョリティーを考慮に入れて振り返るかどうか決めさせていただきます」 宇能鴻一郎「あたしの後ろで、大きな音がしたんです。あたし、もう、ビックリしちゃって、振り向いた。」 「あたし,ムッチリとした女子高生なんですけど,後ろですっごく大きくて背筋がぞっとしちゃうような爆発音

    「爆発音がした」まとめ 上
    tsuzuking
    tsuzuking 2009/05/08
    おもしろいなー
  • THE BRADY BLOG:ガキどもに告ぐ。こいのぼりを破壊せよ

    屋根よりた〜か〜いこいの〜ぼ〜りいいい。大きいまごい〜はあ〜おとっつぁん〜。 などと鼻歌を歌いながらこいのぼり工作にいそしんでいるのは、何も幼い息子がいるからというわけではない。 底辺託児所でこいのぼり製作をしようと思っているのだが、いい意味で言えば独創的。悪い意味でいえばやりたい放題で収拾のつかないガキどものことなので、日の保育園のように最初から目標とするモデルを設定しておいて、そこに到達できるようにあらかじめ画用紙を魚形に切っておくとか、鯉の目玉を用意しておくなどして、全員を同じゴールに導く。というやり方では無理だ。ではどのような素材を準備して各人にやりたい放題させればよいのか、酒をかっくらいながらあれこれ試行錯誤中なのである。 わたしは季節の行事などはわりとどうでもいい方だが、底辺託児所では一応ガキどもと一緒にひな人形製作もやってみたし、正月には凧なんかも作ったりした。当然ながら底

    tsuzuking
    tsuzuking 2009/05/04
    視点も鋭いけど、なにより文章の切れ味が凄い。
  • 朝のジャンクマン

    手を叩かれる 開いてしまいましたね。このページを。 この「大西科学」のトップページ「大正八年設立」云々と書いてあることは、まあその、ぶっちゃけた話嘘であるわけですが、それでもページ設立以来十一年、私はここに、いい話を書こうと努力して参りました。読むとためになって、思わず誰かに話したくなる、まあそれは無理としても、読んでイヤな気分になるようなことだけは書かないでおこう、読んでくれた方が「ああよかったまだこんな暢気な人がいるんだから大丈夫だ」と思って帰ってくださるような、そういうこうほんわかしたページを目指してきたのです。違いますか皆様。 読むとイヤな気持ちになるのはどういう文章でしょうか。あります、こう、腹の底から黒っぽいどろどろしたものを表に出してですね、読むといやあな汗が心臓のあたりをしたたり落ちるような、それが胃に溜まって昼にべたものの消化をみるみる悪化させるような。解剖学的に間違っ

  • 平仮名表記、片仮名表記、漢字表記に見る書き手の意識 - ohnosakiko’s blog

    「こども」を「子ども」と書くか「子供」と書くかという議論について、少し前にはてな界隈でも話題になっていたが、文章を書いたり読んだりしている中で時々気になることがある。平仮名、片仮名、漢字の表記を、人はどのように書き分けているのか?ということ。 そんなの平仮名でしか書けないところは平仮名だし、外来語や擬音は片仮名だし、当用漢字にあるなら普通に漢字を使うのでは? いや、必ずしもそうとは限らない。ふつうかんじでかくところもひらがなにひらいたり(こんなふうに)、しょっちゅうカタカナがヒンシュツするヒトもいたり(こんなふうに)、矢鱈と漢字に置換する事を良しとする御仁も居る(こんなふうに)。 ブログを読んでいて、そういう癖というか主義というか美学(でしょうか)が感じられる文章にぶつかることがある。一つ一つ例を挙げて具体的に指摘すると何かと角が立つので、それぞれの特徴から言えそうなことをつらつらと書いて

    平仮名表記、片仮名表記、漢字表記に見る書き手の意識 - ohnosakiko’s blog