タグ

2005年11月16日のブックマーク (7件)

  • ハルビン学院のこと (keigado-miyaaki) | 版元ドットコム

    みなさんハルビン学院のことをご存知ですか。 正確には「満州国立大学哈爾濱(ハルビン)学院」といって1945(昭和20)年8月、終戦とともに25年間で閉校になった学校です。 終戦時、渋谷三郎学院長は残っていた何名かの学生を集め学院の閉校を宣言して校旗に火を点じ燃やします。そのとき居合わせた生徒の一人が灰となった校旗の房の部分の残燼を思わず拾い上げ密かに保管し、後日、帰国のとき下着のお守り袋に秘めて持ち帰ります。校旗を燃やした翌日渋谷院長夫は校内で自決、遺体を学生が校庭に埋葬するという悲惨な終焉をむかえました。 終戦後、満州にいた多くの学院の卒業生や現役生はロシア語が出来るというだけで、スパイとして疑われ極寒のソ連、ラーゲリ(強制収容所)での抑留生活を強いられ、現地で亡くなったり、十年以上ものラーゲリ生活を克服して帰国したりと、苦難をせおっての生活を送ることとなりました。 日に早く帰国でき

    tsysoba
    tsysoba 2005/11/16
    リベラル派は植民地に逃げ延びたのか。でももう日本に植民地はない。
  • bpspecial ITマネジメント

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 日の産業施設は文化遺産か 日経済団体連合会(経団連)の会長が奥田碩氏(トヨタ自動車会長)から御手洗冨士夫副会長(キヤノン社長)に来年5月にバトンタッチするというニュースが流れている。 お二方とも僕がとても尊敬する経営者であると同時に、日を代表する国際派の経営者でもある。そこでお二方にもしお会いする機会があれば、ぜひお考えを伺いたいとかねがね思っているテーマがある。それは世界遺産についての話だ。それもトヨタ自動車や新日製鐵、東京電力など企業が作りあげて

    tsysoba
    tsysoba 2005/11/16
    甲子園も文化遺産。いわれてみればそうでしょう。
  • 小泉総理改革解説(第6回)[森永卓郎氏]右傾化への歯止めがなくなった小泉政権~報道の間隙を縫って“平成版・治安維持法”が成立する!~

    第6回 右傾化への歯止めがなくなった小泉政権 ~報道の間隙を縫って“平成版・治安維持法”が成立する!~ 経済アナリスト 森永 卓郎氏 2005年11月15日 小泉内閣はなぜ結果的に戦争へのレールを敷くのか 小泉自民党大勝後の日に予想される「増税」「インフレ」「戦争」という3つのリスクのうち、今回はもっとも私が恐れている「戦争」へのシナリオについて考えてみたい。 再軍備、そして戦争へのシナリオを考える場合、確かに総選挙での自民党の圧勝は大きな意味を持っている。だが、それ以上にインパクトがあると私が考えるのは、民主党の代表に前原誠司氏が選出されたことだ。 党首討論・握手する前原代表 党首討論終了後、(右手前から)鳩山由紀夫幹事長、江田五月参議院議員会長、輿石東参院幹事長ら党の長老と握手する民主党の前原誠司代表(左)(東京・国会内) (写真提供:時事通信社。なお同写真およびキ

    tsysoba
    tsysoba 2005/11/16
    悪用への抜け道のある法制度は必ず悪用される……かも
  • 近デジへの質問主意書:回答も公開に - Library & Copyright

    11/2と11/9のエントリで、国立国会図書館の近代デジタルライブラリー事業に関する質問主意書が出ているということを書きましたが、その回答文も公開されていました。 衆議院議員川内博史君提出国立国会図書館近代デジタルライブラリー等のアーカイブ事業に関する質問に対する答弁書 http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b163034.htm 一番目の質問では、近代デジタルライブラリー事業に関する政府の文化的意義の評価についてのものでしたが、「文学作品等の出版物を国民が鑑賞する機会を充実させるものであり、文化的にも有意義なものであると考えている」という回答。ほぉ。近デジって「鑑賞する機会を充実させるもの」なんですね。むしろ社会科学的な内容の方が多いような気がするのですが、文学作品が主体でしたっけ? 「文化的にも有意義なも

    近デジへの質問主意書:回答も公開に - Library & Copyright
    tsysoba
    tsysoba 2005/11/16
    確かに拍子抜け。まあ、役人の作文はこういうものか。
  • 推理作家協会と三田誠広氏 - Copy&Copyright Diary

    さて、ここで共同声明5団体の中に日推理作家協会が入っていることに改めて注目したい。 と言うのも、三田氏はその著書や様々な場で、「推理小説は犯人が分かってしまえば二度と読み返さない」「犯人が分かってしまえば手元に置いておく必要はないから新古書店に売ってしまう」などと、推理小説と推理小説の読者を侮辱し続けているからです。 その三田氏がとりまとめた声明に推理作家協会が加わるさいに、三田氏に対してその発言の取り消しを迫ったのでしょうか。 そして三田氏はその発言を取り消したのでしょうか。 もし、推理作家協会がそのようなこともせずに今回の声明に加わったのだとしたら、私は、心の底から推理作家協会を軽蔑します。 自分たちが書いた作品が侮辱されても、自分たちの書いた作品の読者が侮辱されても、怒ることなくその人と笑って手を組むことができるのであれば、私は推理作家協会と協会に属している全ての作家を軽蔑します。

    推理作家協会と三田誠広氏 - Copy&Copyright Diary
    tsysoba
    tsysoba 2005/11/16
    利益のためならプライドは関係ないのかも
  • ブックオフがEC事業に参入--2007年度上期にオンライン販売を開始 - CNET Japan

    ブックオフコーポレーションは11月15日、中古書籍やCDをインターネットを通じて販売するオンライン事業の開始に向け、プロジェクト立ち上げを決議したと発表した。 サイトの仮称は「BOOKOFFOnline」で、2007年3月期のサービス開始を予定している。初期投資は5億円で、2009年3月期で年商10億円を想定している。 ブックオフコーポレーションではオンライン事業により「全国の店舗とインターネット店舗の連携による、販売と仕入れ両面での顧客アプローチの確立」「パッケージドメディアの二次流通市場における自社の価格形成機能の強化」「自社グループの事業領域拡大」を目指す。 今期中に発生する初期投資などについては計画の範囲内で吸収できるとしており、今期の業績見通しに関して変更はない。中期経営計画への影響は、プロジェクトの進行状態を踏まえて2006年5月までに公表するとしている。

    ブックオフがEC事業に参入--2007年度上期にオンライン販売を開始 - CNET Japan
    tsysoba
    tsysoba 2005/11/16
    アマゾンと対決?
  • ACCESS、パームソースの買収を完了

    Palm OSの権利を保有するPalmSourceが日のACCESSの手に渡った。これを受け、PalmSource幹部らは米国時間14日、同社にとっての新たな一章が幕を開けたと発表した。 この3億2430ドルの買収が完了したことで、PalmSourceはACCESSの完全子会社となる。PalmSourceのNasdaq市場への上場も廃止される。 モバイル端末用ソフトウェアを開発するACCESSは、LinuxとPalm OSを組み合わせたハイブリッドOSの開発を完了させたいとしている。この開発作業はPalmSourceが2005年に入りChina MobileSoftを買収した際に始まっていたものだ。 Palmの推定によると、同社のほかソニーや京セラ、Samsungなど40を超えるメーカーがPalm OS搭載端末を製造しており、累計で3900万台以上の端末が存在しているという。 PalmS

    ACCESS、パームソースの買収を完了
    tsysoba
    tsysoba 2005/11/16
    結局、どうなるんだかなあ