タグ

2010年1月23日のブックマーク (32件)

  • 女性専用私設図書館:「本と人つなげる伝道師に」二川さん、宝塚の自宅に開設 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    図書館司書の二川幸広さん(56)が宝塚市の自宅を使って開設した女性専用の家庭文庫(私設図書館)が、静かに人気を集めている。「女性の書斎ひとり好き」と名付け、9000冊を超える自身の蔵書を公開している二川さんは「人生を豊かにしてくれる財産。その魅力を伝え、と人をつなげる伝道師でありたい」と話す。昨春のオープンからまもなく1年。小学生から大人まで幅広い世代が訪れるという。【山田奈緒】 幼少のころから好きだった二川さんは芦屋市職員として図書館に長く勤めていた。家庭文庫の開設は職員時代からの夢だったという。「自分の書斎を持っている女性は少ないのではないか。一人静かにを読みふけられる場所を女性にも提供したい」との思いで女性専用にしたが、土日は男性も利用できる。 大学で東洋史を専攻していたため、蔵書は漢書や史記など歴史関連のが充実。百科事典や文学全集もあれば、高校生のころに買って大切に保

  • 高校生に全面敗北・完全屈服した橋下知事|紙屋研究所

    高校生に全面敗北・完全屈服した橋下知事 共産党の党大会で志位和夫が討論をまとめて「結語」を述べているのがYouTubeで見られる。 そのなかで、ふと「大阪の高校生に笑顔をくださいの会」の高校生たちが大阪の橋下徹府知事とおこなった論戦の記録を読んで志位が感想をのべている箇所があることに気づいた。 「議事録を読みましたが、高校生たちの圧勝です」 この「橋下知事vs高校生」の論戦は、インターネット……というか2chで話題になったことがある。 痛いニュース(ノ∀`):橋下知事、高校生相手にマジ反論。“自己責任”に女子高生号泣…私学助成削減めぐる意見交換会 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1186237.html はてなブックマークのコメント http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/a

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
  • 電子ブックに完全移行できない場合 - 天漢日乗

    全盲やかなりの弱視のヒトとデータをやりとりする場合にわたしは困ることがよくある。 Unicodeで処理できない漢字 が含まれるからだ。全盲やかなりの弱視だと そこだけ画像データにして渡す というわけにも行かない。ましてや、 音声データとして出力されない程度の漢字 はいくつもある。従って、漢字の形を認識できない程度の視力になっている視覚障碍者は最初から ある程度以上のレベルのコードの漢字や、異体字や冷僻字のある文書を扱えない のである。異体字は普段使っている漢字に交換可能だが、冷僻字はそうはいかない。 いま 電子ブックが世界を変える という話になっているのだが、それでOKなのは Unicode内で処理できる場合 で、日語の文献はそれでははみ出る場合が出てくる。中国語もそうだ。すべての冷僻字(滅多に使わない漢字)にコードが振られているわけではないから、どうしても落ちこぼれる文字は出てくる。

    電子ブックに完全移行できない場合 - 天漢日乗
  • 「近代」美術館と「現代」美術館

    aw @awa_des_jours 美術館学の入門の読むと「日は企画展体質で、新聞社が仕切ってたりデパートで展覧会をやるのは日独特のこと」とは大概書いてあって「へえ」とは思うけど、朝日の元記者の方の「戦後美術展略史―1945‐1990」を読むと腑に落ちると思う。 http://bit.ly/8MShf0 2010-01-18 19:40:50 aw @awa_des_jours わからなかったこと...沢山ある。兵庫県美を筆頭とする地方公立美術館や区立美が70年代、80年代に行った自主企画がどのように受容されたかが気になる。 2010-01-18 19:49:29

    「近代」美術館と「現代」美術館
  • キンドルに負けない、「本」の作り方 : ~明和電機 社長ブログ~

    パパ活アプリおすすめ一覧比較!P活女子に総合人気のベスト5 PR:このコンテンツには広告を含む場合があります パパ活で稼いでみたいと思うP活女性の方へ。そしてちょっと経済的な余裕はあるけれどいい出会いに巡り合えない男性の方へ! 当サイトでは厳選したパパ活アプリの情報を徹底調査し、ベストなものをランキング分けしました。 まずは男女ともトラブルがないように安全第一でセキュリティーと運営会社がしっかりしているものを選びましょう。 ランキングの基準としては以下の観点を採用しています。

  • 会場が國學院だったにも関わらず…… - はかもと(無縁彷徨)は引っ越しました

    岩田書院さんから『地方史情報』094が送られてきた。まずは?同封された新刊ニュースの裏だよりを読むのがお作法。その中のひとつに、衝撃の報告が…… 新刊ニュース裏だよりNo.584(2009.12)【民俗学会売上げ報告】 う〜む。木っ端会員の私ごときが衝撃を受けるのだから、売り手側の受けた衝撃の大きさは想像を絶する。今回の会場は、ナンダカンダ言っても民俗学の高等教育機関として間違いなくアクシズのひとつだったわけで、そこでの売上げが予想を遙かに下回ったのであれば、ましてや……

  • 新刊ニュース裏だより No.595(2009.12) 【地方史文献年鑑 調査員募集】

  • [047]「電子書籍出版協会」は無意味。大手出版社3社が組めば、電子書籍市場で必ず勝てる。

    2010年1月19日 講談社、小学館、新潮社、文芸春秋など主要出版社21社が社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させることが決まった。苦境にある出版界にあって、これもまた一つの試み、現状打開策だが、はたしてこの試みは成功するのか? 「電子書籍元年」と言われるいま、今回は、この問題を考えてみたい。 このたび立ち上がる日電子書籍出版社協会は、2000年に主要出版社で設立した任意団体「電子文庫パブリ」を発展させ、法人格を持たせるかたちで継承していくものだ。つまり、出版界の危機感の表れで、一刻も早く電子書籍端末によるデジタル書籍市場の主導権を握らなければ、未来はないだろうと、各社が考えた結果である。そのため、協会では今後、電子出版の規格共通化を話し合い、著作権団体と交渉し、さらに、官公庁との意見交換などをしていくという。 しかし、私に言わせてもらえれば、協会をつくり、規格統一を

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 記録映画保存センターブログ

    5月18日、鎌倉市川喜多記念映画館で上映された「キャメラを持った男たち」上映後のトークショーの様子です。とちぎあきらさん(出演者)と井上実監督が登壇されました。たくさんの方々にお集まりいただきました。 上映後、関係者一同、観光客で賑わう小町通りの甘味処で和やかに歓談。スタッフ、出演者、そのご家族やご友人、公開前からお世話になっているマスコミの方々まで、ことあるごとに駆けつけてくださる心強い応援団です。 川喜多記念映画館に足を運んでくださった皆さま、どうもありがとうございました。「キャメラを持った男たち」の上映はこれでいったんひと段落となりますが、また新たな上映が決まりましたらお知らせいたします。引き続きよろしくお願いいたします。 記録映画保存センターより『キャメラを持った男たちー関東大震災を撮る』(鎌倉市川喜多映画記念館)上映のお知らせです。 昨年、この映画の公開がきっかけで関東大震災の新

  • 米国図書館協会部会のヤングアダルト図書館サービス協会による、2010年度10代向け推薦グラフィックノベルTOP10に「海獣の子供」「PLUTO」「大奥」

    1月15日から19日にかけて、マサチューセッ ツ州ボストンで開催されていた、米国図書館 協会(ALA-American Library Association 公式サイト)の冬期ミーティングも、そろそろ終 了した頃です。 そこで最終的に選出されることになっている ので、ここ数日チェックを続けていた、ALAの 部会であるヤングアダルト図書館サービス協 会(YALSA-Young Adult Library Services Association 公式サイト)による、 "Great Graphic Novels for Teens" (ティーンにふさわしいグラフィックノベル 推薦リスト) の、2010年度版TOP10が、さっそくYALSAの 公式サイト上で公開されていました。 このTOP10については、グラフィックノベルと いう出版形式に含まれる、マンガ作品も選出 されるようになってきたので

    米国図書館協会部会のヤングアダルト図書館サービス協会による、2010年度10代向け推薦グラフィックノベルTOP10に「海獣の子供」「PLUTO」「大奥」
  • 小沢問題で検察リークに踊らされるメディアへの危惧 | 週刊・上杉隆 | ダイヤモンド・オンライン

    今週の「週刊朝日」に書いた原稿「検察の狂気」への反応の大きさに驚いている。タイトルは編集部のつけたものであり、筆者の意図は単純な検察批判にはない。むしろ、批判の矛先は報道する側の記者クラブメディアにある。 記者クラブ問題に関しては、コラムの読者であるならばもう説明は不要だろう。今回も、小沢一郎秘書らの逮捕に際して、相変わらず不健全な「報道」が続いている。 ニューヨークタイムズ東京支局長のマーティン・ファクラーは、無批判に検察の捜査方針に追従する日の記者クラブの一連の報道姿勢を、昨年12月の紙面で痛烈に批判している。 〈記事の中で私は、記者クラブのことを「一世紀続く、カルテルに似た最も強力な利益集団の一つ」と書きました。(略) そのことを実感したのが、西松建設事件を巡る報道です。記者クラブによるほとんどの報道が検察のリーク情報に乗るだけで、検察の立場とは明確に一線を画し、なぜこの時期に検

  • 京都市右京中央図書館・京都資料寄贈のお願い

    右京中央図書館では,京都に関する資料を幅広く集めています。 図書館のサービスの範囲は大変広いものですが,郷土資料の収集にはどの図書館も力をいれています。 郷土資料はそこの地域でなければ集められないものが多く,発行された時に手に入れなければ,たちまち無くなってしまう事がよくあります。    当館では,京都について書かれた資料をできるだけ集めるように努力しています。しかし,郷土資料は市販されないものが多く,また,出版情報が入りにくいのが現状です。  そこで,皆様方のご家庭や周りで,出版されたものがありましたら,図書館に寄贈していただきたいのです。 図書だけでなく,昔の京都の暮らしがわかるパンフレット,リーフレット, 商店のチラシ,絵葉書,ポスターなども貴重な郷土資料です。ご一報ください。 下記のような資料も収集しています。 図書館からのお願い ● 資料をご寄贈くださる場合は,右京中

  • “喫煙絵本”発売中止騒動、“黒幕”医師にも非難殺到! - 政治・社会 - ZAKZAK

    おじいちゃんが喫煙するシーンを掲載した児童書が発売中止になったことをめぐり、抗議した青森県の男性小児科医や出版元に、ネット上のブログや掲示板で「作者を守れ」「たばこの文化的側面を否定するのはおかしい」などと非難する書き込みが殺到。炎上騒ぎになっている。  発売中止になったのは、絵シリーズ「たくさんのふしぎ」2月号の「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」。  発明家のおじいちゃんが孫に江戸時代の暮らしを説明する、という内容で、おじいちゃんはたばこ好きの設定で、喫煙場面が頻繁に登場する。  この描写に対して一部の嫌煙家らから「子供に悪影響を与える」などとクレームが寄せられたことから、発売元の福音館書店(東京)は昨年末、同書の発売中止と自主回収を決めた。  ところが、一連の経緯が報道で明らかになるとネット上で話題に。中でも、抗議をしていたとされる青森県の男性小児科医は自身のブログで、作者を《

  • [図書館]自分の頭で考えたサービスを実践することが、これからの図書館では求められている。: DORA-LOG2

    ここ最近の発言から、私が何処へ行って、何をやろうとしているのか、分かる方には分かると思います。逆に、どんなに身近にいても、分からない人もいますし。と、言うか、結構多いのです。 公務員の司書は図書館行政を推進する中で何をしなければならないのか。 先日、某社の社長、取締役と面談した時の話で、「今の図書館は理念を持っていない」という一言。そう理念、これが持っているようで実は余り気にされている方は少ないのです。恐らく、指定管理や委託を受ける業者の立場で、各地の自治体の人と話をした中から実感したことだろうと考えます。実のところ、理念というよりも図書館行政という言葉自体が存在するかどうか、疑問です。 事実、人事担当者が「図書館は貸出しにより住民に奉仕する場所」と断じるところもあります。確かに、手段としては完全に間違っているとは言いませんが、では、その先にある目的は何かと尋ねると、どう答えるのでしょう

  • benli: これからは新聞記者は資料としてウェブをプリントアウトしたりなどしない。

    社団法人日新聞協会等が「『権利制限の一般規定』導入に関する意見書」を提出したのだそうです。 その中で、ウェブページが無断で印刷されることを問題視されているようです。ただ、私は、何度も新聞記者さんから取材を受けていますが、その際、多くの記者さんが、ウェブページを印刷したものを資料としてお持ちだったと記憶しています。さらにいえば、私は、新聞社のカタから、「あなたのウェブページを、取材の際の資料に使いたいので、印刷させて下さい」との許諾願いを受けたことがありません。私の文章は、基的に解説文ですから、「当該事件を構成し、又は当該事件の過程において見られ、若しくは聞かれる著作物」にはあたらないはずですし、新聞社は営利活動の一環として取材活動を行っているので、取材活動において資料として使用するためのプリントアウトは「私的使用の範囲」を超えているとするのが多数説です。 今後、記者さんの取材活動がどう

  • 国立国会図書館採用説明会レポート、そしてやっぱり感謝です。

    お茶の水女子大学附属図書館のLiSA(Library Student Assistant)の活動ブログです。LiSAは、LiSAメンバーと図書館スタッフの協働による図書館活性化のための活動です。 こんにちは。LiSAのたにです。 先日ちょこっと書き込んだのですが、改めて 1月15日(金)にキャリアカフェで行われた国立国会図書館採用説明会について 簡単ではありますが、世話役代表としてレポートしたいと思います。 「参加希望の方はご予約を!でも当日参加も大歓迎です」 という謳い文句をポスターに入れ込んで広報し、前日までの予約は計8名。 「まあ、増えても倍、20人はこえないんじゃないかなー」 とぼんやり思っていたのですが、 当日になってみてびっくり。20人どころか、40人以上の方がいらしてくださり、 国会図書館の方が用意してくださった資料が足りなくなってしまう事態に...。 資料をお渡しできなかっ

    国立国会図書館採用説明会レポート、そしてやっぱり感謝です。
  • fladdict » Amazon印税率を70%に大幅引き上げ、焦土戦に突入。概要と雑感。

    ソースはAmazon日1/20日にプレスリリース。とりあえずの概要と、雑感。 正式には30%の印税オプションと、70%から通信料を差し引いた印税を受け取るオプションの2種類を選択可能になる模様。 現在の通信料のレートは$0.15/MB。 Amazon電子書籍の容量の最頻値中央値(注意:平均値ではない)は368KB。つまり一般的なは1冊につきおよそ$0.06の通信費となる。 これにより、一般的には辞書辞典、写真集以外の電子書籍はほぼ70%の印税を取得できると考えてよい。 ただし印税率70%を選択する場合は以下の条件を満たさなければならない。 ・価格が$2.99 ~ $9.99 の範囲 ・リアル書籍版の最低価格より20%以上安くなければならない。 ・著作者が権利を持つ全ての地域で購入可能でなければならない。 ・KindleKindle Storeの全オプション(Text to Spe

  • 第7回、文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(日本版フェアユース)を巡る報道の印象。と、余談。 - agehaメモ

    配布資料が前々日には朝日の手に渡っていたっぽい。20日の法制小委で中山委員がこれに苦言を呈している間に、日版フェアユースに反対する団体が意見書を公表していた…よくある話といえばよくある話だが、いいのかねこーゆーんで、みたいなメモ。 【甲】時系列 01/19:朝日朝刊:著作物公正利用範囲は「限定的」 文化審検討 他人の著作物を利用しやすくする著作権法の新規定「日版フェアユース(公正利用規定」を巡り、文化審議会が、著作物を許可なしで利用できる範囲を限定的なものにする方向で検討していることが18日、わかった。 文化審議会は有識者によるワーキングチームをつくり、新規定の具体的な中身を検討してきた。20日の著作権分科会・法制問題小委員会に提出される報告書の概要によると、著作権者の不利益につながりかねない複製には慎重で、社内会議で配るために書籍の一部をコピーするなど、企業内での複製は新規定の対象と

    第7回、文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(日本版フェアユース)を巡る報道の印象。と、余談。 - agehaメモ
  • 空海:唐から持参の文献「三教不齋論」写本を発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    空海が持ち帰った文献の目録を収めた図録。「三教不齋論」の記述がある(中央)=大津市で2010年1月22日、森園道子撮影 真言宗の開祖で知られる平安時代の弘法大師空海(774~835年)が中国・唐から持ち帰ったとされ、その後行方不明だった文献「三教不齋(さんごうふさい)論」の江戸時代末期の写が、東京都立図書館所蔵の諸橋轍次(もろはし・てつじ)文庫にあるのを、藤井淳・高野山大学密教文化研究所委託研究員が確認した。空海が初期の著作「三教指帰(さんごうしいき)」で、仏教の重要性を説いた持論を裏付けたものとみられており、空海の研究に重要な発見となりそうだ。 空海は「三教指帰」を24歳の時に著し、儒教、道教、仏教を比較した中で仏教が最高とする主張を展開した。空海は804年に唐に渡り、806年に帰国。その際空海が持ち帰った膨大な文献などの目録で朝廷に提出した「請来目録」が残っており、「三教不齋論」もそ

  • asahi.com(朝日新聞社):空海が唐から持ち帰った?幻の「三教不斉論」写本を発見 - 文化

    空海が唐から持ち帰った書物などの一覧「御請来目録」に記された「三教不斉論」(中央)の文字=「弘法大師真蹟集成」(法蔵館)から「三教不斉論」の写を確認した高野山大学密教文化研究所委託研究員の藤井淳さん=22日、大津市  弘法大師として知られる平安時代の僧、空海が唐から持ち帰りながら、実物が確認できず、幻の論文と考えられてきた「三教不斉論(さんぎょうふせいろん)」。その内容を写し伝えた江戸時代の写を、高野山大学密教文化研究所委託研究員の藤井淳さん(33)が、東京都立図書館の諸橋文庫で見つけた。空海が持ち帰った論文の写しと考えられ、仏教史を考える上で重要な資料といえる。  「三教不斉論」は、空海が唐から持ち帰った経巻や仏具などの一覧を記した「御請来目録(ごしょうらいもくろく)」に名が見られるが、内容は不明で、写も存在しないと考えられていた。見つかった写は縦26センチ、横16センチほどの和

  • Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた 2010/1/23 化学者のつぶやき, 日常から 投稿者: cosine 先週末に行われました、センター試験。 筆者自身コレを受験したのはもう10年以上前のことなんで、高校化学かいやはや懐かしいなぁ、なんてことを思いながらニュースを見ておりました。 ・・・ふと魔が差したのでしょう。この10年で自分の知識はどこまで違ったものになったんだろう、なーんてことを大人げなくも知りたくなってしまいました。 で、受験終了以来まったく意識の外にあったはずの、センター試験を解くという暴挙にでてしまうことに。さてさて・・・ 時間を測って実際やってみたところ、見直し含めて40分で終了(制限時間60分)。 まぁ知識も増えてるハズだし、化学量変換なんて毎日嫌というほどやってる。スピード自体上がってるのは納得。うむ。でも計算は意外と大変だった

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • まちづくりと「図書館」の機能 - 愚智提衡而立治之至也

    図書館」に足を向けてもらうことが,「図書館」のある地区の活性化につながれば,「図書館」に出向いてもらうこと自体に価値が生まれるはず,とこのところ考えています.これは専門図書館はさておき,公共でも,大学でも,学校でも事情は変わらないと踏んでいます.ところによっては大学の中央,まちの繁華街に図書館があることもありますが,機能はともかく,むしろ図書館の立地はこれまで郊外を志向してきたのではないかしら? 少なくとも『市民の図書館』は先考の指摘の通り「郊外型公共図書館」(1970年代に林立した,ニューファミリーの多く居住するベッドタウンとかニュータウンとか呼ばれてきた郊外型集合住宅を,主な来館者群として捉えている)に来館者を呼び込むための運営メソッドだったわけですよ.メソッドを「バイブル」と誤読した一群の方々から,日の公共図書館の悲劇はもたらされた,という話は繰り返してきたからここではしませんが

    まちづくりと「図書館」の機能 - 愚智提衡而立治之至也
  • 戦時下の美術史家−土方定一の場合− - 神保町系オタオタ日記

    岡崎次郎によると、華北綜合調査研究所文化局に、美術評論家の土方定一が研究員としていたように思うとされる。確かに、土方の年譜(ネット「http://www.pref.mie.jp/BIJUTSU/hp/event/catalogue/artist/higasi.htm」でも見られる)を見ると、「昭和16年4月、華北綜合調査研究所文化局副局長に就任、北京に赴く。文化局長は周作人だった」とある。ただ、研究所は昭和17年6月設立なので、時期の記載は誤っている。土方の「ウィキペディア」では昭和17年とあり、この方がまだ信頼できる。 また、周作人については、岡崎は所長とし、従来の年譜では昭和18年6月に副理事長になったとされている。何らかの役職にあったとは思われるが、大蔵公望の日記によれば、同月現在の副理事長は伊沢道雄と思われる。

    戦時下の美術史家−土方定一の場合− - 神保町系オタオタ日記
  • 「関係者」問題 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    小沢一郎関係の報道に関し、マスメディアが「関係者による」というソースの表示をした報道が不適切だと原口総務大臣が発言し、それに対し、マスメディアが報道規制だと猛反発しているようである。 ニュースソースの秘匿は、たしかに自由な報道の根幹であり、その意味でマスメディアの反発は正しい。マスメディアのほうは「関係者」が誰であるか明らかにする義務はもちろんない。 むしろ重要なのは、「関係者による」という表現に対して受けての側が適切に反応することだと思う。「関係者による」という表現は、「関係者」がそういっているので、それを伝えているだけ、間違っていても関係者の責任ですよ、といいうことに過ぎないので、「関係者による」という情報は、かなりの程度、がせねたでそのまま受け取るべきではない、ということを視聴者が理解すべきなのである。 しかし、実際にはそうなっていない。大部分の日人は、新聞やテレビで報道されたこと

    tsysoba
    tsysoba 2010/01/23
    同意。
  • 近代以前のキャラクター論は成立するか? - Under the hazymoon

    キャラクター論と修行論(や文字論)の接続を考える上で、近代以前/以後の線引きをどうするかというのは前提として考えておく必要がある呼び作業です。 例えば、「中国文学研究でメディアミックスなんて言う若手はタコ!」(大意)という慶応の千田さんの批判は、 そもそも著作権概念が無い時代にあって、話題のネタが多くの人々によって、様々なメディアで何度も再話されるのは、詩経の昔から普遍的に見られる現象であり、そこに一つのコンテンツを複数メディアを通じて売り込む戦略的意図など存在しないのは自明である。戦略が存在しない以上、メディアミックスであるはずがない。 と、メディアミックスの術語としての義に照らしたつっこみで的を射たものでしょうけど、別に誤用でもいいんじゃないかと思うわけです。 というのも、メディアミックスとかが話題になる前にこうした現象それ自体に論ずる価値があるとして注目されていたんでしょうか。そこ

    近代以前のキャラクター論は成立するか? - Under the hazymoon
  • Ph. D. Studentship - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    科学史関係のメーリングリストで、ときどきイギリスやヨーロッパの大学におけるPh. D. Studentshipの募集の広告を見かける。こういう制度はうらやましいと思う。アメリカではこういう言い方はしないけれど、大学院生の生活をサポートするのは当然なので、事実上、同じ制度があるといってよい。つまり、先進国で、大学院生のサポートが貧弱なのは、かなり日独特の現象である。 Ph. D. Studentshipというのがおおよそ次のようなものだろうと思う。ようするに、大学が給与のついたポジションとして、ある分野、研究テーマの大学院生を受け入れる。つまり、大学院生、というのがポスドクと同様に給与がついた職になっているわけだ。応募者はこれに応募し、選考の結果採用されると、大学院生として入学して、勉強・研究しつつ、給与をもらう。なんらかの義務、teaching assistantやresearch as

    tsysoba
    tsysoba 2010/01/23
    欧州における大学院生支援について。
  • 【BSHはもう】「『基本件名標目表』および件名標目委員会の今後についての提案について」について【やめたら】 - 書物蔵

    入手せる『図書館雑誌』(104)1 (2010.1)の彙報欄(p.58)にちっちゃーーーく、超・重要な記事が(・∀・) JLA件名標目委員会から、JLA常務理事会へ次のような提案があったという(*´д`)ノ BSHとNDLSHを統合し、NSH(Nippon Subject Headings;以下、「新NSH」という)にする(要旨) というもの。 デタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ッ!! エヌ・エス・エイチ!!! びっくりした(×o×) 理由は「複数の件名標目表の並存は国内の書誌データの標準化の点から解決すべき」だからとぞ。まあ賛成だけどちょっと遅いねぇ(・∀・`;) そう、だいたい30年ぐらい(σ^〜^) 常務理事会側は、「慎重に検討」したいという。それって、不賛成ということ?(・ω・。) 理由は、(1)BSHが民間マークに既に普及していること。(2)NDCとの関係。(3)冊

    【BSHはもう】「『基本件名標目表』および件名標目委員会の今後についての提案について」について【やめたら】 - 書物蔵