タグ

2013年6月9日のブックマーク (6件)

  • 図書館職員と博物館職員の非正規化 | 厚沢部文化財日誌

    でーたえっせいさんの図書館職員の非正規化のエントリーについて。 理解はしていたつもりだけれど、図書館という専門性の高い職場で非正規化がここまで進んでいたという事にちょっとショックを覚える。 驚くのは、実は職員数自体は増えていること。 にもかかわらず、専任職員が減少して、非常勤職員が増えている。 職員の全数はこの期間にかけて倍増していますが,増分のほとんどは非常勤職員によって担われていることが分かります。その結果,全職員中の非常勤比率は12.9%から54.8%へと激増しました。 ということ。 図書館の需要自体は増えていてそれに対して図書館設置者もそれなりに対応はするのだけれど、配置するのは非正規職員という図式なのだろう。 博物館職員の非正規化 社会教育調査のデータを使用する。 e-statのデータで平成11年と平成23年を入手したのでこのデータを使用する。 データえっせいさんが使ったのは19

    図書館職員と博物館職員の非正規化 | 厚沢部文化財日誌
  • 県立図書館開館10年 「情報の宝庫」生かしたい 論説 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 県立図書館開館10年 「情報の宝庫」生かしたい (2013年6月9日午前10時17分) 県立図書館が福井市下馬町に移転開館し、10周年を迎えた。田園の中にたたずむ建物、ワンフロアの広い開架スペース、蔵書は全国有数を誇る。入館者数も全国トップクラスにあり、図書館という枠を越えた展示会や発表会などの催しが入館者を呼び込む足がかりにもなっている。しかし、図書館をまだ利用したことがないという県民は多いだろう。いかに足を運んでもらえるかが今後の課題でもある。  ■利用は全国トップ級■  県立図書館は文書館を併設し、2003年2月、現在地に移転新築した。開架書籍三十万冊、書庫百六十万冊の収蔵が可能でそのスケールは大きい。現在の蔵書は百十六万冊と全国でもトップ10に入る。財政難の折、県外ではの購入が進まない図書館もあり、県の利用者としては大歓迎である。  これに合わせるように入館者数も多い

  • 出版行政史「として」読める文学研究 - 書物蔵

    まだない学問ジャンルたる日近代書誌学において、出版史やそのサブ領域たる出版行政史はきはめて重要とは、これは言わんでもわかるわな(゜〜゜ ) 1990年代にあった日近代書誌学協会の会報を大変な苦労をして(笑)極秘裏に入手して読むと(国会図書館にもない)、出てくる人出てくる人、ほぼ全員が、「ボクは書誌学は専門でありませんが」ぐらいのことを言う。 「○○として」読む、使う でも、ご存知のとおり、ディシプリンというのは実は歴史的に生成されるもので、現象や知識はディシプリンができる前に存在する。「ボクは専門ではありません」という他律的なスタンスでは成立するもんも成立しなくなってしまふ。 要は、現象の認識や知識をどのように編成していくかといふことである。ゆえに、国文だろーが、出版実務だろーがなんだろーが、「○○学研究として」使えるもの、「○○学研究として」読めるものを、使い、読む、というスタンスが

    出版行政史「として」読める文学研究 - 書物蔵
  • 「技術史」講義のまとめ(電通大・佐藤)

    担当している講義科目「技術史」について、毎週その準備状況を呟いていましたが、一学期の半分も過ぎ、このまま闇に葬るのは勿体ないのでまとめました。こんな形で大学教員が自分の講義をまとめて公開するのも面白いのではないかと思い、とりあえずやってみました。

    「技術史」講義のまとめ(電通大・佐藤)
  • 電子書籍の仇敵は図書館、なのかなあ? | 厚沢部文化財日誌

    大阪芸術大学芸術学部哲学教授の純丘曜彰さんの主張 をタダで貸す公共図書館は、ネット上のDVDのパクリと同じ。いくら著者や出版社が読者のためを考えて、あえて苦渋を飲んで文庫化や電子化でコストを抑えても、それを盗み、タダでみんなにばらまくやつらがいては、どうにもならない。 電子書籍の仇敵は図書館 公立図書館教育教育法 (生涯学習の理念) 第三条  国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。 (教育の機会均等) 第四条  すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。 図書館の設置意義を法令に求める

    電子書籍の仇敵は図書館、なのかなあ? | 厚沢部文化財日誌
    tsysoba
    tsysoba 2013/06/09
    まっとう。
  • もりぞお 世界で生きる研究所

    もりぞお 世界で生きる研究所
    tsysoba
    tsysoba 2013/06/09
    ストアの構造の話はなるほど。