タグ

2016年7月7日のブックマーク (13件)

  • NDL書誌情報における文字コード講座 | yasuokaの日記 | スラド

    『文字符号の歴史 欧米と日編』の第1章「電信符号の歴史」(pp.15-59)を読まなかったのかしら? この章でも示したとおり、文字コードは、もともと通信において文字を扱うためのものであって、その後コンピュータにも導入されたに過ぎない。もちろん、コンピュータにおける通信は「情報交換」という形で抽象化されていて、実際ASCII (American Standard Code for Information Interchange)とか、JIS C 6220-1969「情報交換用符号」とかいう規格名称にも反映されているわけだ。 日語用の文字コードとして最初に制定されたJIS文字コードには片仮名が含まれました。片仮名と日語固有の句読点を合わせると約60文字[3]になります。これをISO 646(現 ISO/IEC 646)の英数字128文字と同時に用いるためには、約190文字の文字集合が必要

  • 【悲報】みずほ銀行の次期システム、デスマプロジェクトが破綻か。完成のメドなく4000億円がパー : IT速報

    選択出版に掲載された「みずほ「システム更新」が絶望的に。完成のメドなく「四千億円」がパー」という記事が話題。マルチベンダーによる弊害、赤裸々なデスマの現状、その破綻劇がすっぱ抜かれている。 みずほ「システム更新」が絶望的に。完成のメドなく「四千億円」がパー 2016年7月号 デスマーチ― ―。ソフトウエア開発などのプロジェクトにおける過酷な労働状態や、納期などが破綻寸前でメンバーの負荷が膨大になったプロジェクトの状況を指す言葉。文字通り「死の行進」とも呼ばれて・・・ https://www.sentaku.co.jp/articles/view/16013

    【悲報】みずほ銀行の次期システム、デスマプロジェクトが破綻か。完成のメドなく4000億円がパー : IT速報
    tsysoba
    tsysoba 2016/07/07
  • 「外邦図」というものについて関西文脈の会(2016.6.26)で発表してきました、記録: egamiday 3

    図書館史勉強会@関西 関西文脈の会: 第30回勉強会のお知らせ(協力:京都府立図書館) http://toshokanshi-w.blogspot.jp/2016/06/30.html 第30回関西文脈の会つぶやきまとめ - Togetterまとめ http://togetter.com/li/992485 関西文脈の会で、外邦図について、発表してきましたよ、という記録です。 タイトルが「北米の外邦図、その発見と整理」とあるように、メインはあくまでワシントン大学のライブラリアン・田中あずささんのほうだったんで、私はその前のにぎやかしというか、客席をあたためるためにちょっとしゃべった、という、前座です。ドリフターズです。 まあドリフはドリフなりにがんばったので、そのときにしゃべるために勉強したことを記録としてまとめるものです。つい一ヶ月ほど前から急ごしらえで勉強しただけのメモなので、多少の間

  • (報告)近畿地区MALUI名刺交換会(2016.6.26)で、司会をしてきました。: egamiday 3

    (05/04)テスト (04/04)テスト (03/04)テスト (02/26)2/26 (02/04)テスト (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6

    (報告)近畿地区MALUI名刺交換会(2016.6.26)で、司会をしてきました。: egamiday 3
    tsysoba
    tsysoba 2016/07/07
  • Think! No.24 山口智美さんに聞く(その1)知ってる? 右派と自民党が目指す改憲の最重要項目は、「憲法24条」!

    戦後「日国憲法」によって、新しく保障されることになった「個」の尊重と男女平等。戦前の家父長制度にあった、家庭内の理不尽な序列や差別も、憲法上否定され、それに伴い多くの民法が変わりました。女性が自己決定できる立場になり、個人として財産や親権、選挙権を持てるなど、真の人権を得たのは、それ以来のことです。 しかし、自民党の改憲草案は、これらを保障する条文のひとつ、憲法24条の改訂も視野に入れています。私たちは、「平和」「自由」そして、「権利」は、あるのが当たり前として生きてきましたが、それらが当たり前でなくなったらどうなるのか? この「憲法24条を考える」シリーズでは、改憲の動きについて、憲法24条はいかにして生まれたのかについて、また旧憲法下の実体験などを知ることを通じて、身近なテーマである「結婚」「家族」と憲法、そして個人や国家との関係について考えます。 知ってる? 右派と自民党が目指す

    Think! No.24 山口智美さんに聞く(その1)知ってる? 右派と自民党が目指す改憲の最重要項目は、「憲法24条」!
  • 倉紡図書館の笠原史苑林 - 神保町系オタオタ日記

    兼田麗子『大原孫三郎ーー善意と戦略の経営者』(中公新書、2012年12月)によると、孫三郎の明治36年1月24日の日記に、倉敷の民衆のための公会堂、図書館、公衆運動場の設置計画が記されているという。図書館については、 「図書館 図書館設立は人物吸収の良法なり。それには先ず第一に図書を蒐集しなければならない」 とあった。また、大正10年1月には、労働会館、簡易図書館を創設することを考えていたという。そして、 図書館に関しては、倉紡図書館が一九二一年に倉敷紡績店内に設立された。ここには工場や店に置かれていた多数の一般図書、工業図書、海外で購入した貴重文庫(ゲッチンゲン文庫、フェルボルン文庫)など、繊維工業、医学、農学関係の書籍が収められた。 という。この倉紡図書館を金沢文圃閣から復刻された『ブック・レビュー』で見かけた。一つは1巻11号、昭和2年9月の「新申込者芳名録(五)」で「倉紡図書館

    倉紡図書館の笠原史苑林 - 神保町系オタオタ日記
  • (2016.7.1)「ライブラリアンの見た世界の大学と図書館」シンポの「アンサーシンポジウム」 - システム担当ライブラリアンの日記

    シンポジウムのパネリストをさせていただきました。 直前まで、ラーニング・コモンズで、自分の授業内容について、アカデミック・サポーターの方々に感動的な助言を頂いていたりで、アタマが熱いまま会場入りしてしまいましたが… ちょっと寝ぼけた顔や声になっていなかったか。 内容については、以下の「みききしたこと。おもうこと。」に任せます。 記事では、そのブログに補足コメントしつつ、司会の江上さんのブログにもコメントを加える形で、来られなかった方にも中味が伝わればと。 ■「みききしたこと。おもうこと。」 http://d.hatena.ne.jp/xiao-2/20160703 上記のブログに内容はまとめられている。若干のコメントを。 ○長坂「バゼル氏の話で、図書館員が教授会議に参加するという話があった。」 →日でも事務職員が教員と肩を並べて運営に当たってる事例もあったような。 <テーマ1:学生はな

    (2016.7.1)「ライブラリアンの見た世界の大学と図書館」シンポの「アンサーシンポジウム」 - システム担当ライブラリアンの日記
  • 都道府県立図書館サミット2016に参加しました - 図書館小町

    先週の金曜日、長野県塩尻市立図書館・市民交流センターえんぱーくで開催された「都道府県立図書館サミット2016」に参加するため、日帰りで塩尻市へ行ってきました。*1 【イベント】信州発・これからの図書館フォーラム・都道府県立図書館サミット2016(7/1・長野) (カレントアウェアネス・ポータル 2016年6月15日) 会場となった、えんぱーく3階多目的ホールは満席。34都府県立図書館のほか、長野県内の公立図書館、地元塩尻市の方、その他図書館関係の方などが参加したそうです。当日の様子は、『Library Resouce Guide(LRG)』で報告するとのことです。また、togetterまとめができています。 「都道府県立図書館サミット2016」は、招待制のイベントだったので、ブログでは、当日のメモの中から、自分に刺さったいくつかの発言を紹介するにとどめます。私のメモをおこしたものなので、

    都道府県立図書館サミット2016に参加しました - 図書館小町
  • 長崎聖堂の世界

    長崎聖堂は、江戸時代の長崎を代表する学問所で、当時の中国と日とを結ぶ通商や文化交流にも重要な役割と貢献を果たした。しかしその重要性にもかかわらず、長崎聖堂にまつわるまとまった展観はこれまでほとんど行われておらず、今なお未解明の史料や器物も多く残されている。 ウェブ展示は、聖堂文庫(長崎歴史文化博物館蔵)をはじめとする関連資料を手がかりに、長崎聖堂とはいったいどのような組織で、誰がどのような活動をおこなっていたのか、またその活動は当時の日中交流にどのような影響を与えたのか、などの問いを学術的につきつめようとする試みである。資料選定にあたっては、分析がなお不十分であっても公開することに意義があると考えたものから随時取り上げる方針をとった。このver. 1.0を皮切りに今後情報を追加・更新してゆく予定にしており、博雅のご教示とご批正を仰ぎたい。なおウェブ展示は熊県立大学文学部平岡研究室

    長崎聖堂の世界
  • http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14673859218645

    トップ サービス ニュース お知らせ 企業情報 新聞購読 茨城新聞社 〒310-8686 茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル 電話 029-239-3001㈹ © 2014 THE IBARAKI SHIMBUN Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14673859218645
  • <ツタヤ図書館>ビル来館者50万人超す | 河北新報オンラインニュース

    多賀城市立図書館が入るJR仙石線多賀城駅前の再開発ビルの来館者が50万人を超えたことが5日、図書館の指定管理者のカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)による集計で分かった。6月は定期試験の中高生で混み合い一般の利用者から苦情が相次いだため、図書館は利用ルールを見直し徹底を図る。  再開発ビルは3月21日にオープンし、7月2日に50万人を達成した。図書館を借りたのは延べ7万8181人で、旧図書館時代の前年同期に比べ約5.5倍に増えた。貸出冊数は27万631冊で約4倍。1人当たり平均では約3.5冊となる。  中高生の試験期間だった6月の週末は、午前9時の開館前に300人近くが並んだ。開館後すぐに座席が埋まり、「座れない」「話し声がうるさい」などの苦情が寄せられた。  このため図書館は7月から、約300席のうち学習用を3階の50席に限定。夏休み期間中は、新たに3階ギャラリーを学習用に開

    <ツタヤ図書館>ビル来館者50万人超す | 河北新報オンラインニュース
  • <閖上資料廃棄>住民監査請求 市委員が却下 | 河北新報オンラインニュース

    <閖上資料廃棄>住民監査請求 市委員が却下 東日大震災の被災状況を調べる名取市の第三者検証委員会が作成した基礎資料が廃棄された問題で、市監査委員は5日までに、資料を廃棄した一般社団法人「減災・復興支援機構」(東京)に検証費用を賠償させるよう佐々木一十郎市長に求めた住民監査請求を却下した。6月30日付。  市監査委員は、請求には具体的な損害額が示されておらず、監査請求できる期間も過ぎているなどとして、監査請求の条件を満たしていないとした。  機構は2013年7月~14年3月、検証委事務局の運営業務を約4500万円で市から受託。基礎資料には、津波で約750人が犠牲になった閖上地区の防災無線の不具合に関する佐々木市長ら幹部への聴取記録などが含まれていたとみられる。  請求した無職洞口日出夫さん(62)は「損害額は業務委託料相当で文書に記している。訴訟提起も視野に入れ、弁護士と対応を検討したい」

    <閖上資料廃棄>住民監査請求 市委員が却下 | 河北新報オンラインニュース
  • 縁切寺、離縁文書表題に「休状」…水滸伝影響か : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    江戸時代に夫がに書き渡した離縁文書の一つとして、中国の影響を受けた「休状」という表題の書面が見つかり、女性が駆け込んだ「縁切寺」として知られる神奈川県鎌倉市山ノ内の東慶寺で展示されている。 国内で確認されている離縁文書は「離縁状」「離別状」「 去状 ( さりじょう ) 」などの表題が一般的。縁切寺などの研究を続け、「休状」を最近になって入手した専修大学の元教授・高木 侃 ( ただし ) さん(74)は「約50年間、1300通の離縁文書を調査したが、『休状』の表題は初めて。離縁の代名詞である『三くだり半』の書式が、中国の影響を受けたという説が補強された」と話している。 高木さんによると、見つかったのは、京都の両替商に伝わった文書(縦24センチ、横32・5センチ)で、「文政13年」(1830年)と記されている。「休状」の表題の後、「気が合わず、離縁した。再婚を許可する」という意味の記載がある

    縁切寺、離縁文書表題に「休状」…水滸伝影響か : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)