タグ

2018年4月26日のブックマーク (7件)

  • 展示されていた宇佐美圭司の絵画は・・・ - 東京大学消費生活協同組合:ひとことカード集 » Blog Archive » 展示されていた宇佐美圭司の絵画は・・・

    Q: 東大生協中央堂に従前から展示されていた 宇佐美圭司の絵画は中央堂改修後は 再び中央堂壁面には戻らないようだと 部施設部の知人から聞いております。 宇佐美の作品はすでに1970年代の後半には中央堂の壁面を飾って いたかと思います。たいへん懐かしいもので、 今後の行方が気になってお尋ねしてみました。 よろしくお願いいたします。 A: 先にお答えしておりましたひとことカードへの回答につきまして、 誤った認識により回答をしてしまいました。 お詫びして削除させて頂きます。 後日、改めて回答させていただきます。 (2018/4/27)

    tsysoba
    tsysoba 2018/04/26
    大学生協の財産なのか、飾られた際の経緯は、「処分」とは廃棄なのか売払なのか、など、色々気になる。
  • 街頭をゆく 田中泰延 橿原市紀行(1) - 橿原神宮編|奈良新聞デジタル

    「紐帯は、相互の信頼と敬愛とによりて結ばれ」…この言葉はスポーツ大会の選手宣誓でしょうか。それとも結婚式のスピーチ? 『街頭をゆく』…のっけからどこかで見たような題名で始まりました。ですが、親しみのある名前というのはだいじですね。そもそも、司馬遼太郎先生の名前自体、どこかで見たような名前、つまり偉大な歴史著述家、司馬遷の名前をもじっているのです。 「司馬遷には遼かに遠く及ばないが、太郎の国、日歴史を語る者」というのが「司馬遼太郎」というペンネームの由来というのは有名です。そんなふたりの偉大な司馬さんに対し、私など「遼司馬遼三郎」と名乗りたいぐらいなのですが、自分の名前で書かせていただきます。 はじめまして。田中泰延(たなかひろのぶ)と申します。今回、奈良新聞社と橿原市からのお誘いで、丸一日、橿原市のさまざまな魅力を教えてもらい、いろいろ見て回って考えるという機会をいただきました。全3回

    街頭をゆく 田中泰延 橿原市紀行(1) - 橿原神宮編|奈良新聞デジタル
    tsysoba
    tsysoba 2018/04/26
    さりげに橿原市が皇紀復活させてる上に、橿原神宮の政治性が見事に脱臭されてて驚愕。橿原神宮の面白さは近代的な観光開発と宗教と政治の絡み合いだと思うので、どうも物足りない…
  • 「無料マーケティング」としての図書館の存在意義を認めたアメリカの出版社【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(1) |FINDERS

    LIFE STYLE | 2018/04/25 「無料マーケティング」としての図書館の存在意義を認めたアメリカの出版社【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(1) Photo By Shutterstock 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト... 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカ移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。他の著書に『ゆるく、自由に、そして有意義に』(朝日出版社)、 『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)など。最新刊『トラン

    「無料マーケティング」としての図書館の存在意義を認めたアメリカの出版社【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(1) |FINDERS
    tsysoba
    tsysoba 2018/04/26
    「その過ちからアメリカの出版業界が学んだのが、「生き残るためには、読者を育て、読者層を広げる必要がある」という大きな視点のようだ。」それそれ。
  • イケアが低迷の果てに赤字転落した根本理由

    親子げんかの果てに業績が低迷して2年連続の最終赤字に転落した大塚家具が創業の地、春日部の「春日部ショールーム」を5月27日で閉店する。「ショールーム」をうたいながら直近2017年12月期の総売上げ410.8億円に対するEC売上げはわずか2億3400万円、EC比率は0.57%に留まるのだから、もはや“化石”でしかない。 それはコーペラション思想にとらわれてECに出遅れたイケアとて大差ないのではないか。 17年8月期には営業赤字に転落 イケア・ジャパンの売上げは14年8月期の771.6億円までは5.9%増と堅調だったが、15年は前期に立川店と仙台店の2店を開業したにもかかわらず1.2%増の780.8億円に留まり、16年8月期は767.6億円と減少に転じ、17年8月期は740.6億円とさらに落ち込んだ。

    イケアが低迷の果てに赤字転落した根本理由
    tsysoba
    tsysoba 2018/04/26
    「“販物一体”購買慣習は職住分離で男は職場・女は家事というサラリーマン社会形成で成立した前世紀の旧弊」。うーむ、旧来の小売全否定か。
  • 1万円選書の岩田さん 図書館と司書を忘れるな! - DRMJのブログ

    今日4月23日、NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀に、屋の店主岩田徹さんが登場していた。 自分のプロフィールや感じたこと、経験したことなどを記入したレポートを送ると、1万円分のを岩田さんが見繕ってまとめて送ってくれるという「1万円選書」の話。 親の後をついだ書店が普通の経営では立ち行かないことから、「どんなが売りたいんだ?」と問い続けた結果たどりついたのがこのサービスだという。 問屋(正確には取次店。屋は仕入れをして売った差額を儲けにするのではなく、出版社から預かったを売って、一定割合をいただくしくみだから。)が送って来るをそのまま並べるのをやめ、進めたいを選んで注文し、書評や推薦文を書いたりして売ろうとした。 これもうまくいかなかったある日、先輩に相談したら、その人は1万円を差し出し、これでおれが面白いと思うを選んでくれと言った。一生懸命選んだら喜んでくれた。それが1

    1万円選書の岩田さん 図書館と司書を忘れるな! - DRMJのブログ
    tsysoba
    tsysoba 2018/04/26
    コメントも必読。
  • ブロッキング対象、なぜ「漫画村」「Anitube」「MioMio」なのか 権利者団体・CODAに聞く

    ブロッキング対象、なぜ「漫画村」「Anitube」「MioMio」なのか 権利者団体・CODAに聞く(1/4 ページ) NTTグループのISPがブロッキングを行う方針を打ち出した一方で、ISPの業界団体からは「ブロッキングは通信の秘密の侵害に当たる」などと反発も出ている。また、「ブロッキングという法的根拠のない手段を取る前に、権利者はどこまで対策したのか」との疑問の声も上がっている。 権利者はこれまで、海賊版サイトにどのような対策を行ってきたのか。また、なぜ今回、数ある海賊版サイトの中から、「漫画村」「Anitube」「MioMio」を選んだのか。政府の知的財産戦略部の会合で3サイトのブロッキングを提案した、コンテンツ海外流通促進機構(CODA)の後藤健郎代表理事に聞いた。 動画の侵害対策が発端 漫画村は「出版社が対応」 ――CODAはどのような組織か。 音楽やアニメ、映画ゲームなど日

    ブロッキング対象、なぜ「漫画村」「Anitube」「MioMio」なのか 権利者団体・CODAに聞く
    tsysoba
    tsysoba 2018/04/26
    本来映像系が主だったのに、何故か出版が矢面に立つようになってる感。
  • 【特集】近畿財務局OBが激白 「無理筋の仕事」をさせられた現役職員たちの思い(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

    森友学園に関する財務省の公文書改ざん問題。この改ざんの舞台となった近畿財務局のOBが取材に応じました。OBは現役の職員たちから今回の問題に関して話を聞いたといいます。 改ざんが行われた学校法人「森友学園」の国有地売却に関する財務省の決裁文書。300か所に上る改ざんでは、国と学園側の事前の価格交渉をうかがわせる記述や政治家のほか安倍総理大臣の・昭恵氏の名前などが削除されていました。 財務省は改ざんについて去年2月~4月にかけて財務省理財局と近畿財務局の職員が行ったとしていますが、改ざんの舞台となった近畿財務局に数年前まで在籍していたOBが、MBSの取材に応じました。 「何で変な無理な処理が行われたのかというのが残念で仕方がない」(近畿財務局OBの男性) 男性は40年近い勤務経験のほとんど、国有地の鑑定や売却に当たっていました。 「微々たるものかもしれないが、財政が厳しい中で不要不急の財産に

    【特集】近畿財務局OBが激白 「無理筋の仕事」をさせられた現役職員たちの思い(MBSニュース) - Yahoo!ニュース