タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (33)

  • 製造業におけるXR活用をハードウェアとソフトウェアの双方から俯瞰する

    製造業におけるXR活用をハードウェアとソフトウェアの双方から俯瞰する:テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線(6)(1/3 ページ) 連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第6回のテーマは「製造業におけるXR活用」です。

    製造業におけるXR活用をハードウェアとソフトウェアの双方から俯瞰する
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/10/24
  • 日本の組み込みソフト開発者はLinux採用でコスト節約もさまざまな課題に直面

    BlackBerry Japanは2024年10月1日、東京都内で会見を開き、日の組み込みソフトウェア開発者を対象とするアンケート調査の結果について説明した。現状では、コストを重視する観点からLinuxに代表されるオープンソースOSを優先して採用しているものの、規制対応が求められるサイバーセキュリティや機能安全とともにリアルタイム性能を重視していることから同社のリアルタイムOS(RTOS)「QNX」などの独自OSを採用する余地が大きいことが分かったという。

    日本の組み込みソフト開発者はLinux採用でコスト節約もさまざまな課題に直面
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/10/05
  • 3D CADをマウスなしで動かす時代は来るのか?

    3D CADをマウスなしで動かす時代は来るのか?:テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線(5)(1/3 ページ) 連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第5回のテーマは「3D CADをマウスなしで動かす時代は来るのか?」です。 通常、CADの操作はマウスを使って、コマンドを選択して線を描き、3D CADであれば立体を作成します。マウスを使用して、形状に近づいたり、離れたり、視点の向きを切り替えたりなど、さまざまな操作が可能です。 その一方で、タブレット端末(ペンやタッチ操作)で動作する3D CADも登場しています。さらに、VR(仮想現実)/AR(拡張現実)/MR(複合現実)空間で3Dモデリングが行える機能やソフトウェアなど

    3D CADをマウスなしで動かす時代は来るのか?
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/10/03
  • 1000時間以上のテストでも分からない組み込み機器の不具合を動的テストで解決

    ハートランド・データの動的テストツール「DT+」のユーザーズカンファレンスにパナソニック エレクトリックワークス社の横山一直氏が登壇。同社ソリューションエンジニアリング部が手掛ける機器や設備の組み込みソフトウェア開発にて、動作確認や障害対応の効率化に動的テストを活用した事例を紹介した。 組み込み機器のソフトウェア開発とテストにおいて重視されるようになっているのが、プログラムコードを実行しながら動作確認を行う動的テストだ。一般的な静的テストツールはルールベース解析などを通じてソースコード内の誤りや脆弱(ぜいじゃく)性を検出できるが、複雑化・高度化するOSおよびプロセスの動作タイミングや相互関係を把握するのは原理的に困難であり、動的テストツールが必要になる。 複雑な挙動検証や不具合解析に役立つのがハートランド・データの動的テストツール「DT+」だ。2009年発売の「DT10」の機能を拡張する

    1000時間以上のテストでも分からない組み込み機器の不具合を動的テストで解決
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/10/03
  • ソフト開発を職人技にしない、「エンジニアリング」と「工場」にする

    「ソフトウェアを職人技からエンジニアリングへ」と題した講演を、ウーブン・バイ・トヨタのジェイエフ・バスティエン氏がAUTOSARオープンカンファレンス(2024年6月11~12日)で行った。同氏はトヨタ自動車のB&D改革部 商品・製品開発にも所属し、プログラミング言語であるC++の標準化を担うISO/SC22/WG21の進化作業グループの議長なども務めている。 ソフトウェア開発の歴史を1960年代までさかのぼりながら、SDV(ソフトウェアデファインドビークル)の時代に向けてソフトウェアエンジニアが持つべき目線について語った。 ビルや橋は大丈夫なのにソフトウェアは…… 勤務先が入居するオフィスビルや日々通過する橋に不具合が発生することは、めったにない。それは建築や土木エンジニアリングとして確立されているおかげだといえる。しかし、身の回りだけを見ても、ソフトウェアが使われている製品からバグが

    ソフト開発を職人技にしない、「エンジニアリング」と「工場」にする
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/09/05
  • 鹿島建設が作った不思議なスピーカー ステレオ音源を立体音響にする技術とは

    クラウドファンディングの大手「GREEN FUNDING」で、現在爆売れ中のスピーカーがある。建設会社として180年以上の歴史を誇る鹿島建設が開発した立体音響スピーカー「OPSODIS 1」だ。 同社が開発した「OPSODIS」という音響技術を搭載した製品だが、2024年4月にリニューアルオープンしたSHIBUYA TSUTAYAにはGREEN FUNDINGのプロジェクト展示ブースが常設され、OPSODIS 1を実際に聴く事ができるようになっている。 クラウドファンディングでは、執筆時点ですでに支援総額は2億5000万円を突破。スピーカー部門での支援1億円超えを、これまでの記録を5分の1近く縮めて、最短の38日で達成した。 筆者もサンプル機をお送りいただき、その効果を確認したところだが、単なるステレオソースを再生しても立体音響として聞こえるという、不思議なスピーカーだ。このOPSODIS

    鹿島建設が作った不思議なスピーカー ステレオ音源を立体音響にする技術とは
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/09/04
  • リチウムイオン電池の完全循環システムは構築できるのか

    リチウムイオン電池の完全循環システムは構築できるのか:LIBリサイクルの水熱有機酸浸出プロセス開発の取り組み(5)(1/4 ページ) 連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。第5回ではリチウムイオン電池の完全循環システム構築に向けた取り組みを取り上げる。 1 提案概要 1-1 研究全体計画 これまでの連載を通じて記載している通り、リチウムイオン電池(LIB)は、欧州規制が発効されたことに相まって、国内外でリサイクル技術の開発が盛んに行われている。リサイクルには、技術開発のみならず、回収されたLIBを製造へと、つまり静脈から動脈へとつなげる全体バリューチェーンの構築が欠かせない。しかし現在、廃棄LIBの量が十分ではなく市場が形成されていないこともあり、全世界的

    リチウムイオン電池の完全循環システムは構築できるのか
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/08/09
  • “ちょっとした自動化”にロボット内製のススメ、山洋電気が自作ロボのデモ

    “ちょっとした自動化”にロボット内製のススメ、山洋電気が自作ロボのデモ:TECHNO-FRONTIER 2024 山洋電気は「TECHNO-FRONTIER 2024」において、自社のモーションコントローラーやACサーボシステムで構成したロボットによるデモを行った。

    “ちょっとした自動化”にロボット内製のススメ、山洋電気が自作ロボのデモ
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/07/26
  • 物流現場のバーコード読み取りにラズパイを活用する

    小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」を使って、低コストかつ現場レベルでIoT(モノのインターネット)を活用する手法について解説する連載。第15回は、物流現場におけるラズパイと各種情報収集方法の組み合わせについて紹介する。 連載ではこれまで、小型ボードコンピュータの「Raspberry Pi(ラズベリーパイ、略してラズパイ)」を活用した、生産現場における設備からのデータ収集や作業者による不良実績収集の例について紹介してきました。今回は、物流現場におけるラズパイと各種情報収集方法の組み合わせについて説明します。 ⇒連載「ラズパイで製造業のお手軽IoT活用」バックナンバー 1.物流現場における情報収集自動化の進め方 物流現場では、製品や部材について品番ごとに在庫が幾つあるのかを把握するため、入出庫の受払い情報の記録を収集する必要があります。この場合、箱やパレットに付

    物流現場のバーコード読み取りにラズパイを活用する
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/07/25
  • 生成AIをモノづくり業務にどう取り込むか ハノーバーメッセ2024に見る具体策

    生成AI人工知能)によってあらゆる業務が大きく変化しようとする中、製造業においてもモノづくりに直接関わる領域でどのように活用するかに関心が集まっている。日マイクロソフトは2024年6月12日、製造業を対象にセミナー「AIが加速させる インダストリー トランスフォーメーション」を開催。世界最大級の産業見市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE)2024」(2024年4月22~26日)に登場した最新の生成AI技術やトレンドを振り返りつつ、設計や製造などのモノづくり業務における生成AIの活用事例や活用についての考え方、具体的なツールや導入方法を紹介した。 生成AIの進化に伴い、人がやるべき仕事の再定義が必要 ハノーバーメッセはインダストリー4.0が最初に発表された展示会として有名で、現在でも産業DX(デジタルトランスフォーメーション)の新たなトレンドの発信地として注目されている。

    生成AIをモノづくり業務にどう取り込むか ハノーバーメッセ2024に見る具体策
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/07/25
  • 製造業のIoT活用ブームから10年、なぜ中小製造業のIoT導入は進まないのか

    筆者であるアムイ 代表取締役の山田浩貢氏は、これまでもMONOistで中小製造業でも実践可能な工場を中心としたIoT(モノのインターネット)活用をテーマとする解説記事を多数執筆してきました。今回から始まる新たな連載のテーマは、「あらためて取り組む中小製造業のIoT活用」です。(MONOist編集部) 1.連載の狙い IoTが日で知られるようになったのは2015年ごろであり、2024年となった現在までに約10年が経過していることになります。途中、2020~2022年の約3年間は新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のまん延のため、製造現場に外部業者の立ち入りが出来ず停滞していた時期があるものの、いまだに中小製造業は、昭和の時代に培った「目で見る管理」を中心とした、人が紙と鉛筆を使った人間力に頼る現場管理が主体となっています。 一方で、デジタル化や自動化を積極的に受け入れる3代目経営

    製造業のIoT活用ブームから10年、なぜ中小製造業のIoT導入は進まないのか
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/07/16
  • 「RT-11」はUNIXの“/usr”ディレクトリの語源なのか 歴史と機能から検証する

    前回「VAXELN」の記事を書いたから、というわけではないのだが、ひょんなところで名前が出て話題になっていたので、そのあたりを交えて今回は「RT-11」を紹介したい。 ⇒連載記事「リアルタイムOS列伝」バックナンバー 数年ごとに話題になるUNIXの“/usr”ディレクトリの語源 ひょんなところでというのは、LinuxというかUNIXの“/usr”ディレクトリは何に由来しているのかという話である。これ、数年ごとに話題になるのだが、最近だとBytebytegoの2024年6月12日のPostで再び話題になった。 ここでは/usrが“UNIX System Resources”の略(“UNIX Shared Resources”や“UNIX Services and Routines”の説もある)という話になっており(確かに、UNIXのSystem Resourcesといわれても無理がないのが現

    「RT-11」はUNIXの“/usr”ディレクトリの語源なのか 歴史と機能から検証する
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/07/04
  • “エッジ生成AI”に挑む日本発スタートアップ、60TOPSのAI処理性能を8Wで実現

    “エッジ生成AI”に挑む日発スタートアップ、60TOPSのAI処理性能を8Wで実現:組み込み開発 インタビュー(1/2 ページ) 生成AIへの注目が集まる中、その生成AIを現場側であるエッジデバイスで動かせるようにしたいというニーズも生まれつつある。この“エッジ生成AI”を可能にするAIアクセラレータとして最大AI処理性能60TOPS、消費電力8Wの「SAKURA-II」を発表したのが、日発のスタートアップであるエッジコーティックスだ。 ChatGPTに代表される生成AI人工知能)への注目が集まる中、その生成AIをクラウドやサーバではなく、現場側であるエッジデバイスで動かせるようにしたいというニーズも生まれつつある。ただし、従来の機械学習モデルと比べて生成AIモデルの規模が大きいこともあり、エッジデバイスに搭載可能なAIアクセラレータで十分な処理性能を確保することは容易ではない。 こ

    “エッジ生成AI”に挑む日本発スタートアップ、60TOPSのAI処理性能を8Wで実現
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/06/19
  • Webブラウザで動作する3D CADに注目してみた

    3D CADは、PCにインストールして使用するのが一般的です。しかし、近年、PCにインストールせずに、インターネットに接続した状態でWebブラウザから使用できる3D CADが登場し始めています。 そこで今回は、筆者が実際に使用したことのあるものを中心に、“Webブラウザで動作する3D CAD”について、いくつか代表的なものを紹介していきたいと思います。 ⇒ 連載バックナンバーはこちら 1.Onshape PTCが提供する「Onshape」は、3Dモデリングをクラウド上で行えるフルクラウド3D CADで、オールインワンのSaaS(Software as a Service)型製品開発プラットフォームとして位置付けられています。すぐに試せる無料プラン(非商用での利用のみ許可)が用意されていますが、仕事で使うのであれば各種管理機能やセキュリティ機能が強化されている有償プランの導入が必要です。 M

    Webブラウザで動作する3D CADに注目してみた
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/06/17
  • 安川電機が自律ロボットで下膳作業を自動化、食品仕様のスカラロボットも

    MOTOMAN NEXTシリーズは、状況に合わせて自ら計画、判断し、作業を完結させる自律的な動作を可能とする機能を備えている。コントローラーには、周囲の環境の認識、判断処理およびセンサーから得られた周囲の位置情報を基に動作計画を立て、実行するために自律制御ユニットを搭載している。また、コントローラーの開発環境をオープンにすることで、ユーザーやシステムインテグレーターらが独自の知見、技術を生かしたアプリケーションを構築しやすくしている。 製造現場には、対象の形状や大きさなどにバラつきがあり、ロボットが所定の動作の繰り返すを前提としたティーチングプレーバック方式では対応できない未自動化領域が存在している。それらに対応するために開発された。 ブースのデモでは、コンベヤーで流れてきたプレートをカメラで撮影し、AI人工知能)を活用してプレートの上にあるコップや皿の種類、紙ごみや残飯の有無などを認識

    安川電機が自律ロボットで下膳作業を自動化、食品仕様のスカラロボットも
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/06/12
  • 安川電機のAI機能搭載産業用ロボットがウインドリバーの組み込みLinuxを採用

    ウインドリバー(Wind River Systems)は2024年4月18日、同社の組み込みLinuxプラットフォーム「Wind River Linux」が、安川電機の産業用ロボット「MOTOMAN NEXT」に採用されたと発表した。同ロボットには、エッジAI人工知能)、組み込み、ロボットアプリケーション向けプラットフォーム「NVIDIA Jetson Orin」も搭載する。 Wind River Linuxは、特定のユースケース向けにカスタマイズされたLinuxオペレーティングシステム上で動作する。堅牢で信頼性が高く、セキュアな組み込みソリューションの開発、デプロイ、運用を支援し、ミッションクリティカルなアプリケーションに求められる高い安定性とセキュリティ、リアルタイムパフォーマンスのニーズに対応する。 MOTOMAN NEXTの自律制御ユニットにWind River Linuxを実装

    安川電機のAI機能搭載産業用ロボットがウインドリバーの組み込みLinuxを採用
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/05/08
  • PLCレスで協働ロボットの外部軸を制御、自動化システム構築の工数削減

    ユニバーサルロボットは2024年4月15日、オリエンタルモーターが開発、製造する中空ロータリーアクチュエーター「DG IIシリーズ」を、ユニバーサルロボット製協働ロボットの周辺機器プラットフォーム「UR+」製品として認証したと発表。オリエンタルモーターのつくば事業所(茨城県つくば市)で同日、概要を説明した。 DG IIシリーズは中空テーブルとクローズドループステッピングモーターを一体化したロータリーアクチュエータとなっており、主に半導体や電気電子、自動車、三品(医薬品、化粧品、品)業界でワークの搬送、検査工程のターンテーブル旋回軸などとして使われている。 クロスローラーベアリングの採用により、最大許容トルクは24N・m、出力軸に対して軸方向に加わる許容アキシアル荷重が2000Nのため、約200kgまでの高荷重のワーク駆動を実現する。 UR+は、ユニバーサルロボット製協働ロボットと接続する

    PLCレスで協働ロボットの外部軸を制御、自動化システム構築の工数削減
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/04/23
  • ROS 2を用いたロボットの実機とシミュレーションによるデジタルツイン連動の実践

    ROS 2を用いたロボットの実機とシミュレーションによるデジタルツイン連動の実践:ROSの進化とデジタルツインの可能性(後編)(1/5 ページ) ロボットプラットフォームとして知られる「ROS」の需要が高まり続けている。稿では前後編に分けて、ROSの進化とデジタルツインの可能性について考察する。後編では、ROSのデジタルツイン活用の事例として、ROS 2を実装したロボットの実機とシミュレーションの連動について紹介する

    ROS 2を用いたロボットの実機とシミュレーションによるデジタルツイン連動の実践
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/01/22
  • “指先”に赤外線センサーを搭載することでロボットは何ができるのか

    この近接覚センサーは赤外線を用いたもので、まず4つの赤外線モジュールで対象物との距離と角度に応じた反射光量を測定する。この測定結果を用いて軽量AIモデルにより素材ごとに異なる反射光量の影響を吸収し、距離と角度を推論するというものだ。赤外線を活用することで、従来のカメラシステムや光学式センサーが苦手としてきた透明のモノや鏡面仕様のものなどでも正確に認識が可能となる。 さらに、ポイントとなっているのがセンサーそのものが小型軽量であるためにロボットハンドの指先に搭載できるという点だ。センサーの基板サイズは55×15×2.5mmであり人手作業を代替するような一般的な作業で使われるロボットハンドであれば、指先に搭載できるサイズだ。このセンサーが指先に搭載されることで、対象物との距離と把持面との傾きを高精度で計測できるため、高精度な位置決めがなくても計測結果のフィードバックを受けながら対象物をつかむこ

    “指先”に赤外線センサーを搭載することでロボットは何ができるのか
    tt_w54s
    tt_w54s 2023/12/23
  • 進化を止めないROSは「ROS 2」への移行を加速、デジタルツイン対応も進む

    進化を止めないROSは「ROS 2」への移行を加速、デジタルツイン対応も進む:ROSの進化とデジタルツインの可能性(前編)(1/3 ページ) ロボットプラットフォームとして知られる「ROS」の需要が高まり続けている。稿では前後編に分けて、ROSの進化とデジタルツインの可能性について考察する。前編では、ROSの最新動向とデジタルツインへの対応状況について紹介する。 1.はじめに 2023年現在、製造業向けロボット市場は2027年に2兆円規模になると予測されており、サービスロボットの世界市場も2030年に4兆円規模になると見込まれている(富士経済調査による)。コロナ禍が終息した現在でも、人手不足やコスト削減の問題は依然として存在するため、ロボットの需要はさらに高まっていくことが予想される。このような市場環境も手伝って、ロボットのプラットフォームであるROS(Robot Operation S

    進化を止めないROSは「ROS 2」への移行を加速、デジタルツイン対応も進む
    tt_w54s
    tt_w54s 2023/12/13