タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (40)

  • 「廃止してくれないか」と市がJRに提案する路線に乗ってみた ガッツリ朝ラッシュ なのにナゼ? | 乗りものニュース

    JR西日の兵庫駅から1駅だけ運行されている和田岬線は、通勤輸送に特化した路線です。休日は1日2往復しか走らないながら黒字ですが、存廃問題も持ち上がっているとか。どのような路線なのでしょうか。 神戸駅よりも長い歴史 JR山陽線(神戸線)の支線である和田岬線は、兵庫駅(神戸市兵庫区)から和田岬駅(同)までわずか1駅、2.7kmの路線です。沿線の工場への通勤輸送に特化した運行形態で、平日は17往復、土曜日は12往復、休日は2往復と、極端なダイヤが特徴です。 数が多い平日にしても、和田岬駅発を基準にすると、午前7時台は1時間に3ありながら、9時25分から16時49分までは列車がありません。休日に至っては午前7時29分発、17時26分発の2だけです。そうした運行形態ですが、実は営業係数(100円稼ぐのにかかる費用を表す数値)は推定80台ともいわれる黒字路線でもあります。 どんな路線なのか、

    「廃止してくれないか」と市がJRに提案する路線に乗ってみた ガッツリ朝ラッシュ なのにナゼ? | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/06/12
  • 「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか | 乗りものニュース

    「シエンタ」5ナンバーを守る その一方で、頑張って5ナンバー枠を守るクルマも存在します。「フリード」のライバルで3列シートのミニバンであるトヨタ「シエンタ」は車幅1700mm以下を守っています。 スズキの新型「スイフト」も、グローバルモデルですが5ナンバー。「カローラ」もほとんどのグレードで3ナンバー化しましたが、旧モデルである5ナンバーの「カローラアクシオ/フィールダー」の併売を続けています。ちょっと前までのタクシーの代表格であった「クラウンコンフォート(クラウンセダン)」は、高級車「クラウン」の看板こそ背負っていますが、そのサイズは5ナンバーでした。 そうした5ナンバーを守る動きは、やはり「大きくなると不便」という原則が理由になっていると言えるでしょう。クルマの進化の早さに、道や駐車場というインフラの進化が追い付いていないのです。すれ違いに苦労する狭い道や、5ナンバーじゃないと辛い、狭

    「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/06/02
  • 駅前の国道「車線つぶして歩道にします、交通量減ったし」 負の遺産化した駅直結ビルから異例の“復活” 北九州 | 乗りものニュース

    これがバイパス開通の恩恵だ!! 負の遺産化した駅直結ビルの歩道を“肩代わり” ターミナル駅前にもかかわらず途切れてしまった“歩道”が異例の復活です。国土交通省 北九州国道事務所は2024年5月29日、JR黒崎駅付近にて、国道3号上に仮の歩道を試行的に整備し、交通への影響を検証すると発表しました。 井筒屋が営業していたころの黒崎駅前。手前が国道3号(画像:PIXTA)。 駅前を通る国道3号の上り線(小倉方面)について、民間施設「クロサキメイト」前の約250mを3車線から2車線に減らし、仮設防護柵で分離のうえ、1車線を幅約4mの歩道として運用します。6月中旬から7月上旬にかけて工事を実施。供用予定日は改めて発表されます。 黒崎は筑豊電鉄も乗り入れるJR鹿児島線の拠点駅です。駅東側には、国道3号に沿う形で、かつて「黒崎そごう」や「ジャスコ黒崎店」などが入居した「クロサキメイト」と呼ばれる東西に

    駅前の国道「車線つぶして歩道にします、交通量減ったし」 負の遺産化した駅直結ビルから異例の“復活” 北九州 | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/06/01
  • 西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース

    未来へ進む新宿線! 2025年度以降に地下通路を整備へ 西武鉄道は2024年5月9日、今年度の設備投資計画を発表。その中で、西武新宿駅から新宿駅方面につながる地下通路について、2025年度以降に事業を推進していく方針を明らかにしました。 拡大画像 西武新宿線の車両(画像:写真AC)。 この地下通路は、丸ノ内線新宿駅がある新宿通り直下の「メトロプロムナード」と、その北側、靖国通り直下の「新宿サブナード」をJR線に沿う形で南北につなぐ約140mの通路です。なお、メトロプロムナードはJR新宿駅ともつながっており、実現すれば西武新宿駅と新宿駅が地下でまっすぐ結ばれます。 2021年度に都市計画決定しており、西武鉄道は今後、具体的な検討や関係者との協議を進めるとしています。 【了】

    西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/05/15
  • 「寝台列車はロマン」だけ? 伝統の列車が風前の灯 “夜行復活ブーム”から取り残された英国らしい苦境 | 乗りものニュース

    の定期寝台列車は「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」だけに減ってしまいましたが、英国も2列車だけが残っています。海峡を挟んだヨーロッパ大陸側は寝台列車がにわかに見直されているものの、英国は事情が少し異なるようです。 生き残った2列車 どこかの駅に到着した気配で夜中にふと目が覚める。ホームに少し出て知らない土地の空気を吸ってみようか、それとも、深夜の駅のひっそりとした音に耳を傾けながら寝ていようか。そんなことを迷っているうちに、いつしかまた眠ってしまった??。寝台列車好きなら、一度は経験したことがある夜のひとコマではないでしょうか。 拡大画像 寝台列車「サンライズ出雲」(画像:写真AC)。 寝台列車はかつて日全国を走っていましたが、現在、定期運行しているのは東京~出雲市間の「サンライズ出雲」と、東京~高松間を走る「サンライズ瀬戸」の2列車のみ(東京~岡山間は併結)。 同じく、英国でも

    「寝台列車はロマン」だけ? 伝統の列車が風前の灯 “夜行復活ブーム”から取り残された英国らしい苦境 | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/04/29
  • 西鉄に「有料座席列車」誕生! その名も「Nライナー」 天神出たら11駅通過 | 乗りものニュース

    乗車整理料金は300円です。 1日3便運行 各便200席限定 拡大画像 西鉄3000形電車(画像:西日鉄道)。 西日鉄道は2024年4月11日(木)、天神大牟田線で4日間、西鉄天神(福岡)駅発の有料座席列車を運行すると発表しました。 列車は臨時で、名称は「Nライナー」。運行日は2024年4月19日(金)、5月7日(火)、17日(金)、21日(火)です。1日3便が運行され、西鉄天神(福岡)~西鉄二日市間はノンストップ。以降は終点まで急行停車駅に停車します。ダイヤは以下の通りです。 ・Nライナー1号 西鉄福岡(天神)21:41発→大牟田22:57着 ・Nライナー3号 西鉄福岡(天神)22:11発→花畑22:53着 ・Nライナー5号 西鉄福岡(天神)22:36発→花畑23:16着 乗車できるのは始発である西鉄天神(福岡)駅のみ。そのほかの停車駅は降車のみです。使用車両は3000形電車(5両編

    西鉄に「有料座席列車」誕生! その名も「Nライナー」 天神出たら11駅通過 | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/04/11
  • 「あの飛行機、タイヤがむき出し…」一体なぜ? 普通はあるカバーを“わざわざ廃した”メリットとは | 乗りものニュース

    飛行機の着陸時に使われるタイヤのついた脚は、飛行中ボディのなか格納されていますが、なかには、格納中のタイヤがむき出しの状態で飛ぶものも。背景には、その機種の“ならではの使われ方”が関係しています。 多くの旅客機で「主脚ドア」はあるが… JAL(日航空)グループで伊丹空港を拠点とする地域航空会社、J-AIRが公式X(旧Twitter)上で同社の機種のある特徴を紹介しています。使用するエンブラエル170・190の主脚格納部にドアがなく、上空では“主脚がむき出しの状態”になっていることです。これはなぜなのでしょうか。 拡大画像 「タイヤむき出し」で飛ぶJ-AIR機(画像:同社公式Xより)。 現代の旅客機の多くは、主脚を格納する部分にドアがあり、上空ではそれを閉じていることが一般的です。これには、主脚を保護するだけでなく、巡航中の空気抵抗を減らすなどのメリットもあるでしょう。 にもかかわらず、エ

    「あの飛行機、タイヤがむき出し…」一体なぜ? 普通はあるカバーを“わざわざ廃した”メリットとは | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/03/18
  • 沖縄の“かなり安い高速料金”ついにETC限定へ 無条件割引に終止符 観光客は注意? | 乗りものニュース

    いきなり値上げ?と思う人少なくないかも。 沖縄道の「特別割引」現金車は終わる NEXCO西日は2024年3月13日、沖縄道で実施している「特別割引」を“ETC車に限り”、2025年3月末まで1年延長する方針を発表しました。1年前に予告された通り、2024年4月から現金車は対象除外に。長年続いた割引に大きな画期が訪れます。 沖縄道(画像:写真AC)。 沖縄道では、全線・全車種で35.5%の特別割引が適用されています。政府の沖縄緊急経済対策として1999(平成11)年に導入された「沖縄特別割」を発端として続いているもので、当時は鉄軌道のなかった沖縄島における一般道の混雑を緩和する目的があります。 北部の石川IC~許田ICではさらに、キロあたりの料金も全国の普通区間より若干安く設定されており、那覇IC~許田IC間57.3kmの全線を走行した場合、普通車で1040円です。 さらに、ETCの深夜

    沖縄の“かなり安い高速料金”ついにETC限定へ 無条件割引に終止符 観光客は注意? | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/03/17
  • 九州に「都営バス」が出現! “お色直し前”のレアな姿 これから再デビューへ | 乗りものニュース

    これからお色直し! 北九州市営バスで都営バスが再整備の上デビューへ 北九州市営バスは2024年1月17日(水)、公式X(Twitter)で都営バスとして走った車両を再整備の上、市営バス路線でデビューさせると発表しました。 拡大画像 都バスの車両(画像:写真AC)。 北九州市営バスは、車庫に留め置かれている元・都営バス車両の写真も公開。それを見ると、前面のナンバープレートやイチョウのシンボルマークなどは取り外されてしまっていることが伺えます。ただ、車内は都バスのマスコットキャラクター「みんくる」が描かれた座席が残っています。 ちなみに、都営バスの車両が地方で再デビューするのは珍しいことではなく、これまで各地の事業者に譲渡されています。 【了】

    九州に「都営バス」が出現! “お色直し前”のレアな姿 これから再デビューへ | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2024/01/20
  • お台場かつてのランドマーク「船の科学館」取り壊しへ 南極観測船「宗谷」どうなる? | 乗りものニュース

    建物の外観はイギリス客船「クイーンエリザベス2」がモチーフ。 初代南極観測船「宗谷」は引き続き展示・公開 東京都品川区、通称「お台場」にある船の科学館は2023年12月26日、館について2024年2月より解体工事に着手すると発表しました。 同館は2023年12月現在、「別館展示場」「屋外展示資料」「初代南極観測船『宗谷』」の公開を中心として各種博物館活動を実施しているものの、館は建設から50年が経過するなどして建物の老朽化が著しく進んでいることから今回の決定に至ったとしています。 拡大画像 船の科学館の外観。館のデザインは客船「クイーンエリザベス2」をモチーフにしていた(画像:写真AC)。 この決定に伴い、「別館展示場」および「屋外展示資料」は2024年1月28日をもって展示公開を終了するとのこと。なお、初代南極観測船「宗谷」の展示公開と教育普及活動を中心とした各種博物館活動は引き続

    お台場かつてのランドマーク「船の科学館」取り壊しへ 南極観測船「宗谷」どうなる? | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2023/12/29
  • 「遅れても待たずに発車します」高速バスのルール周知へ 乗車券は無効になります! | 乗りものニュース

    年末年始、利用が増えるようで…。 バス遅延は不可抗力だが… 拡大画像 ジェイアールバス東北。写真はイメージ(画像:写真AC)。 「バスは、発車時刻になりますと発車します。ご予約いただいたお客さまが、発車時刻にいらっしゃらない場合でも、弊社からお客さまへご連絡すること及びお客さまをお待ちすることはございません」 ジェイアールバス東北が「年末年始に高速バスをご利用のお客さまへ」と題し、自社のウェブサイトでこう注意喚起しています。時間厳守を呼び掛けるものですが、これは始発だけでなく、途中休憩で立ち寄ったサービスエリアなどでも同様です。同社は「発車時刻を過ぎた乗車券は無効となり、払戻し、変更はできません」とも呼び掛けています。 なお遅延については、気象条件や交通規制、交通集中による渋滞などによるやむを得ない事象です。これに関しても払戻しやイベントなどへの補償、ほかの交通機関への乗り継ぎはできません

    「遅れても待たずに発車します」高速バスのルール周知へ 乗車券は無効になります! | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2023/12/10
  • 国道3号「北九州~福岡すべて4車線化」達成へ! 山越え区間「岡垣バイパス」33年越し念願のボトルネック解消 | 乗りものニュース

    ホントにここだけボトルネックでした! 国道3号のボトルネック解消! 国土交通省 北九州国道事務所は2023年11月17日、国道3号「岡垣バイパス」が2024年2月3日(土)に4車線化すると発表しました。 岡垣バイパス。右が新設部(画像:北九州国道事務所)。 岡垣バイパスは国道3号の北九州市~福岡市間のなかで山越え区間(岡垣町~宗像市)にあたり、この4kmが、北九州市~福岡市間における最後の2車線区間となっていました。 現道に並行して高架橋やトンネルを新設する形で工事を進め、10月には車線を切り替え新道を先行開通。現道・新道1車線ずつの2車線で運用していますが、いよいよ4車線運用となります。あわせて、山田ランプ(福岡市方面)及び野間ランプ(北九州市方面)も開通します。 岡垣バイパスは1990年の開通から交通量も約1.5倍に増えており、対面通行のボトルネック箇所もあることから、正面衝突事故の発

    国道3号「北九州~福岡すべて4車線化」達成へ! 山越え区間「岡垣バイパス」33年越し念願のボトルネック解消 | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2023/11/21
  • 赤信号で矢印信号が「←↑→」、なぜ「青」にしない? 交通管理上のメリットとは | 乗りものニュース

    赤信号であるものの、青の矢印信号が全方向点灯しているというケースがあります。青信号にしてもよさそうですが、なぜこのような表示がなされるのでしょうか。 赤から青に変わると思いきや… 車両用信号機に青、黄、赤の灯火だけでなく、青い矢印信号が付属していることがあります。 拡大画像 赤信号のまま、3方向の矢印信号が点灯しているケース(画像:anoyo/123RF)。 矢印信号でよく見られるのは、信号が青から黄、赤に変わったあと、右折の矢印信号が点灯して右折車だけを通行させるといったケースでしょう。しかし、なかには赤信号から青に変わると思いきや、赤のままで「←」「↑」「→」の矢印信号が同時に点灯するといったケースもあります。 そもそも右折以外の矢印信号は、どのような場所に設けられるのでしょうか。交通管理に関する技術の研究開発を行う公益法人、日交通管理技術協会(東京都新宿区)に聞きました。 ――右折

    赤信号で矢印信号が「←↑→」、なぜ「青」にしない? 交通管理上のメリットとは | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2023/10/22
  • 「広告ジャック電車です」→車内まっ白じゃないか! 東京メトロで登場 逆に駅ではダイレクトすぎるPRが | 乗りものニュース

    あれ、西武線でやらないの? 車内真っ白広告ジャック電車が登場 広告ジャック電車だけど、「広告スッキリ車両」――商品PRのために、広告を“極力排除した”という電車が2023年10月16日より、東京メトロ銀座線・丸ノ内線に1編成ずつ登場しています。 拡大画像 広告ジャック電車「広告スッキリ車両」(画像:天藤製薬)。 これは、天藤製薬による「ボラギノールスムース便秘薬」のPR。便質を改善してラクに出すことで、おなかも気持ちもスッキリできることを表現するために、電車の広告を極力排除したクリエイティブを制作したそうです。 同じ商品のPRとして、銀座線の渋谷駅や東武東上線の池袋駅では、逆にトイレの上にでかでかと「うんちには世界基準があるらしい。」などといった文言を展開。自身の便の状態をチェックすることを促すべく、便の形態を7つのカテゴリーに分類した世界的な基準である「ブリストル便形状スケール」を用いた

    「広告ジャック電車です」→車内まっ白じゃないか! 東京メトロで登場 逆に駅ではダイレクトすぎるPRが | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2023/10/19
  • マニュアル車は“無理ゲー”なのか 運転免許ほとんど「AT限定」に MTを諦める人の事情 | 乗りものニュース

    いまやほとんどのクルマがオートマ(AT)。運転免許も、教習項目が少なく費用も安い「AT限定」で取る人がかなり増えています。限定なしの免許はメリットを見出せなくなっているのかもしれません。 ウナギ上りで増えていく「AT限定」免許 2023年現在、国内販売されているクルマの約99%はAT(オートマ車)であり、商用車でもATの比率は増えました。これに呼応するかのように、運転免許も「AT限定」で取る人がかなり増えている状況です。 マニュアル車のシフトノブ(画像:写真AC)。 警察庁の運転免許統計で、その年の指定自動車教習所の卒業者数にまつわるデータを見てみると、2022年に普通免許で卒業した人でMT免許(いわゆる限定ナシ):AT限定免許の割合は27:73でした。 その15年前の2007(平成19)段階では、53:47でMT免許の方が多かったのですが、5年後の2012(平成24)年段階ではすでに逆転

    マニュアル車は“無理ゲー”なのか 運転免許ほとんど「AT限定」に MTを諦める人の事情 | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2023/09/29
  • 丸くない!「異形のハンドル」なぜ増えた てか丸い必要ある? 固定観念を崩す動きも | 乗りものニュース

    近年増えている「変形ハンドル」のクルマ、その傾向はますます強まり、さまざまな形状のものが出現しています。ハンドルは「円」である必要がなくなっているようですが、なぜでしょうか。 実はメリットいっぱい?「円じゃないハンドル」 これまで長年、クルマのハンドルといえば円形のものが一般的でしたが、近年ではそうでないハンドルの形状が増えています。ハンドル下部が水平になった「D型」や、なかには、中心から「コ」の字型の持ち手が左右へ伸びたアーケードゲーム機にあるようなハンドルもあります。こういったユニークな形のハンドルには、どのような効果があるのでしょうか。 トヨタ「bZ4X」のハンドル(画像:トヨタ)。 D型のハンドルはもともと、コックピットが狭いレーシングカーで見られるもの。たとえばスズキは「スイフト」で採用しているD型ハンドルを「スポーティさの表現」と説明しています。ひざ上からハンドルまでのスペース

    丸くない!「異形のハンドル」なぜ増えた てか丸い必要ある? 固定観念を崩す動きも | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2023/09/26
  • まるで「富豪の正月」!? 昔の「JALファーストクラス」超豪華&純和風サービスがSNSで話題 でもなぜこうなった? | 乗りものニュース

    かつてJALの「ジャンボ機」にあったファーストクラスが、豪華かつ和風の内装・サービスとなっていたことがSNSで話題となっています。昔のファーストクラスは、今では考えられないほどの“異様”でした。 事も機内もスゴイ 2023年9月、SNSのX(旧Twitter)で、とあるユーザーが投稿した内容が反響を集めています。JAL(日航空)のCA(客室乗務員)が和服で出迎えを行っている写真と、豪華な事を提供している写真とともに、「昔のJALのファーストクラス。和服も凄いけど、事が凄すぎる」とつづられています。今の感覚からすれば“異様”だったJALのファーストクラスは、どういった変遷を辿っていったのでしょうか。 JALのボーイング747-100(画像:JAL)。 この投稿を見たユーザーからは、豪華かつ純和風テイストの客室に「これ今国際線で復活させるべきだろ、外国人向けに」「うそやんと思ったらガチ

    まるで「富豪の正月」!? 昔の「JALファーストクラス」超豪華&純和風サービスがSNSで話題 でもなぜこうなった? | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2023/09/16
  • 駅に「0番線」が生まれる理由 実はとても合理的?「れい」と読んで! という駅も | 乗りものニュース

    全国にはホームに「0番」という表記を持つ駅が約30か所あります。なぜ「1」ではなく「0」から始まるのでしょうか。また西日には、変わったものもあるようです。 番号の振り方は駅の生い立ちによってさまざま 駅のホームには基的に、1番から始まる番号が振られています。しかし、中には「0番」が振られているものも存在します。 ただ、0番というのは決してレアなものではなく、全国には30か所ほどまだ残っているとか。しかも、昔作られた駅だけでなく、近年開設された駅で新たに設けられたケースもあります。さらには「0A」「0B」を称するのりばも存在するとか。 どのような経緯で「0番ホーム」「0番のりば」は生まれたのでしょうか。 拡大画像 東京メトロ綾瀬駅の0番線。北綾瀬行きホームとして用いられている。1番線の先端に増設されたため、0番線となっている(柘植優介撮影) そもそも、ホームやのりばは、番号の振り方に一定

    駅に「0番線」が生まれる理由 実はとても合理的?「れい」と読んで! という駅も | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2023/08/14
  • 自慢の設備が泣いている!?「ひかりレールスター」のいま 激レア化した「ひかり」運用に乗る | 乗りものニュース

    山陽新幹線の「ひかりレールスター」は、グリーン車に近い普通車指定席や4人用個室の設置などで評判でしたが、九州新幹線の全通後は活躍の場を減らし、現在では「ひかり」として走るのは1のみ。これに乗りました。 定期「ひかり」では1だけという皮肉 山陽新幹線の700系7000番台「ひかりレールスター」は、航空機との競争に勝つ切り札として、2000(平成12)年に登場した車両です。それまでの「ウエストひかり」の高水準サービスを引き継ぎつつ、最高速度285km/hへのスピードアップを図ることで、最速列車「のぞみ」の退避を減らすことに貢献しました。 そしてこの車両には、1編成に4室だけの4人用普通個室が備わります。向い合せのリクライニングシート、大型テーブル、コンセントなどを備え、側扉も付いたハイグレードなもの。ただし、ほぼ乗れない“幻の設備”となっているのです。特に定期「ひかり」としては2023年現

    自慢の設備が泣いている!?「ひかりレールスター」のいま 激レア化した「ひかり」運用に乗る | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2023/08/13
  • ソコでやる!? 「労働者の街」大阪・西成の銭湯にLCCピーチの「航空券ガチャ自販機」出現 | 乗りものニュース

    ス◯ワーじゃないってところがこれまた乙なもんで…! 8月13日まで LCC(格安航空会社)のピーチが、大阪・西成区の銭湯「入船温泉」で、カプセル型自動販売機「旅くじ」を販売します。販売期間は8月13日までです。 拡大画像 左が「入船温泉」に設置された「旅くじ」。右がJR新今宮駅前。西成の玄関口のひとつだ。 この「旅くじ」は1回5000円で購入可能です。カプセルの中には、関西発着の国内11路線のうち、ランダムの1路線のみで使用できるピーチポイント6000円(ごくまれに1万円分)の交換コードなどが入っており、有効期限内にコードなどを用いて航空券を購入することで、その指定地へ旅行へいけます。なお、支払いはスマホ決済サービス「PayPay」のみに対応しています。 ピーチではこの「旅くじ」企画を不定期でシリーズ展開させており、これまでも「どの行き先が出るかわからないワクワク感」から、これまでも好評を

    ソコでやる!? 「労働者の街」大阪・西成の銭湯にLCCピーチの「航空券ガチャ自販機」出現 | 乗りものニュース
    tt_w54s
    tt_w54s 2023/07/19