タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (15)

  • 404 Blog Not Found:HTTPサーバーのパイプライン対応

    2006年12月21日17:30 カテゴリSciTech HTTPサーバーのパイプライン対応 今回は、HTTPのパイプラインの話。 「RFC2616の同時接続数の規定」@水無月ばけらのえび日記 「HTTPの同時接続数はどうあるべきか? (slashdot.jp) 」というお話。誰も原文を引用していないのが悲しかったので、引いておきます。 スラッシュドット ジャパン | HTTPの同時接続数はどうあるべきか?-taka2さんのコメントそれなら、「同時接続」しなくても、結果が返ってくる前に次のリクエストを送出して「リクエスト送信」と「結果受信」を並行して行えるようになれば、スループットの向上は見込める。 それがパイプライン化 [mozilla-japan.org]で、同時接続するよりも効率が良い。パイプライン化の前に、HTTPで何が行われているのかを、実際に見てみよう。telnetコマンドがあ

    404 Blog Not Found:HTTPサーバーのパイプライン対応
  • perl - 配列を1番目からはじめてみる : 404 Blog Not Found

    2008年05月25日01:15 カテゴリLightweight Languages perl - 配列を1番目からはじめてみる 配列の先頭要素が「0番目」であることは気持ち悪いか…「N番目」という言葉を考察してみる - ’(rubikitch wanna be (a . lisper)) JavascriptPHPの配列や関数などで 配列の最初の要素がary[0]に格納されたりsubstring()関数の起点がゼロであったりしますが ゼロでなく1ではダメなのでしょうか。個人的.. - 人力検索はてな C言語、Ruby、Lispなど多くの言語では配列は0起点である。つまり、先頭の要素のインデックスは0である。 「小飼弾のアルファギークに逢ってきた」でも、インタビューは#0からはじまっているのだけど、これを自由に設定できてしまう類い稀なる言語が存在する。 perlだ。 あまり知られていない

    perl - 配列を1番目からはじめてみる : 404 Blog Not Found
    ttakezawa
    ttakezawa 2008/05/25
    D言語やPascalで添字の範囲を指定できるのは知ってたけど、Perlの指定のしかたはいかにもPerlらしい…
  • 404 Blog Not Found:38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと

    2008年02月05日16:30 カテゴリArt 38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと まだ3年残ってますが、記事は今出てしまっているので終風翁よろしく私も乗る事にしよう。 12 Things I Learned By 42 That I Wish I Knew At 22 | The Wisdom Journal らばQ : 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のこと 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のことを50歳の自分が思うこと - finalventの日記 学校は学ぶ場所であって卒業証書を貰う場所ではない 私の実家が全焼したのが、22歳の時でした。 私はこれで学校をドロップアウトしたのですが、しかしそこで学んだ事はきちんと役に立っています。英語がきちんと使える事、Computer Scienceの

    404 Blog Not Found:38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと
  • 試訳 - コードをセキュアにする10の作法 : 404 Blog Not Found

    2008年01月05日02:45 カテゴリ翻訳/紹介Code 試訳 - コードをセキュアにする10の作法 全コーダー必読。プログラマーだけではなく法を作る人も全員。 Top 10 Secure Coding Practices - CERT Secure Coding Standards 突っ込み希望なので、いつもの「惰訳」ではなく「試訳」としました。 Enjoy -- with Care! Dan the Coder to Err -- and Fix コードをセキュアにする10の作法 (Top 10 Secure Coding Practices) 入力を検証せよ(Validate input) - 信頼なきデータソースからの入力は、全て検証するようにしましょう。適切な入力検証は、大部分のソフトウェア脆弱性を取り除きます。外部データは疑って掛かりましょう。これらにはコマンドライン引数、

    試訳 - コードをセキュアにする10の作法 : 404 Blog Not Found
    ttakezawa
    ttakezawa 2008/01/06
    写真が・・・
  • 404 Blog Not Found:書評 - ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ

    2007年09月22日22:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ 「求む男女、ケータイ圏外。わずかな報酬。極貧。失敗の日々。耐えざるプレッシャー。就職の保証なし。ただし、成功の暁には、知的興奮を得る」 ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ 佐藤克文 著者はこの一行で、学究の美しさを表してしまった。 書「ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ」は、データロガーを駆使した最新の水中動物生態学の成果を、その道の第一人者が、生き生きどころか息づかいが聞こえてくるほどの臨場感で語った。 目次 - 光文社発行の書籍より 一章 カメが定温動物でトリが変温動物? 二章 浮かび上がるペンギンと落ちていくアザラシ 三章 研究を支えるハイテクとローテク 四章 アザラシは何のために潜るのか? 五章 ペンギンの潜水行動を左右するもの 六章 ペンギンはな

    404 Blog Not Found:書評 - ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ
    ttakezawa
    ttakezawa 2007/09/24
    「わかりやすいことは、レベルが低いこととはまったく違う」 おもしろそう
  • 404 Blog Not Found:惰翻 - プレゼンをイカす10のtips

    2007年09月14日10:00 カテゴリ翻訳/紹介Tips 惰翻 - プレゼンをイカす10のtips 家はこちら。 10 Tips for a Killer Presentation 私自身、月2度ほど人前で話すことがあるのですが、耳にちくちくするのばっかですね。 視覚効果を使いすぎるな(Don't abuse your visuals) - ポスターやチャートやパワポのプレゼンテーション。たいていのプレゼンにこれらが入っていますが、くれぐれも使いすぎないように。観客はスライドを読むために来ているのではなく、あなたの話を聞きに着ているのです[訳注:高橋メソッドはこの点でもぐー] 観客を見よ(Look at the audience) - プレゼン中に目のやり場に困る?観客を見ましょう。ただし、特定の観客を見つめすぎないように、まんべんなく目配りすること。それがなければ、プレゼンもただの

    404 Blog Not Found:惰翻 - プレゼンをイカす10のtips
  • 404 Blog Not Found:書評 - スーパーコンピューターを20万円で創る

    2007年07月23日15:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - スーパーコンピューターを20万円で創る 買え!今すぐ! スーパーコンピューターを20万円で創る 伊藤智義 この最高のドラマを、読みのがすべからず。 書「スーパーコンピューターを20万円で創る」は、世界で最も有名な専用並列計算機GRAPEを創った四人の物語であると同時に、著者、伊藤智義の自叙伝でもある。 まず、「GRAPE創世記」として。この四人の長であった杉の「手作りスーパーコンピュータへの挑戦」が絶版となった今、「中の人」によるものとしては、手軽に手に入る唯一の一般書である。GRAPEの黎明期の有様は、立花隆の「電脳進化論」でもある程度伺い知ることが出来るが、立花ほどの書き手であっても、それが「外の人」によるものであることは、書を読めばすぐにわかる。例えば戎崎と著者の確執というのは、外の人には絶対に

    404 Blog Not Found:書評 - スーパーコンピューターを20万円で創る
    ttakezawa
    ttakezawa 2007/07/23
    これは読みたくなる・・・
  • 最強のたらいまわし : 404 Blog Not Found

    2007年05月25日05:00 カテゴリLightweight Languages 最強のたらいまわし これ、現在知られている中で最強のたらい回しアルゴリズムだと思われます。 404 Blog Not Found:Cで強引にたらいを後回し - a-higutiさんのコメント 以前、同じことを考えたことがあります。 で、出た結論が → http://ml.tietew.jp/cppll/cppll/article/10669 オリジナルのC版はリンク先をご覧頂くとして、JavaScriptに移植したものが、以下です。 function laziest_tarai(x, y, zx, zy, zz){ return x <= y ? y : laziest_tarai(tarai(x - 1, y, z), tarai(y - 1, z, x), tarai(zx, zy, zz) - 1,

    最強のたらいまわし : 404 Blog Not Found
  • λ萌え - たらいを後回し : 404 Blog Not Found

    2007年05月13日06:30 カテゴリLightweight Languages λ萌え - たらいを後回し Gauche Nightではしゃぎすぎたところにもってきて、昨日はEncodeをメンテしながらホームパーティーなんぞをしていたらどうやら風邪を引いてしまったみたい。 風邪で頭が痛いときには、λと戯れるに限る、ということでこの話題。 前回までのあらすじ 404 Blog Not Found:たらいを回すならHaskell 404 Blog Not Found:javascriptでもたらいを回してみた 404 Blog Not Found:gaucheでもたらいを回してみた 404 Blog Not Found:C - Judyでたらい回し ここまでのあらすじでわかった事は、遅延評価(lazy evaluation)するHaskellがむちゃくちゃ優秀なこと、遅延評価がない言語で

    λ萌え - たらいを後回し : 404 Blog Not Found
    ttakezawa
    ttakezawa 2007/05/15
    λを使って遅延評価
  • Hatena::Diary - スーパpre記法で実行可能なJavaScriptを : 404 Blog Not Found

    2007年05月06日18:45 カテゴリLightweight LanguagesBlogosphere Hatena::Diary - スーパpre記法で実行可能なJavaScriptを そのはてなダイアリーで、こうすれば比較的安全に実行可能なJavaScriptを記述できるのではないかという提案。 404 Blog Not Found:javascript - はてダでは書けないはてなブックマーク技25個 こういう技の紹介って、JSがあればもっとわかりやすいんだけどはてダはJS禁なので。 はてなアイデア - スーパpre記法で実行可能なJavaScriptを投稿できるようにしてほしい cf. http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50824976.html レシピ まずは、スーパーpre記法を以下のように拡張。 はてなダイアリーのヘルプ

  • 404 Blog Not Found:http://www.amazon.co.jp/ の「二枚舌」に学ぶ究極のSEO

    2007年04月20日23:45 カテゴリiTech http://www.amazon.co.jp/ の「二枚舌」に学ぶ究極のSEO If you prefer English, see Keywords in the URI = The Ultimate SEO - 404 Web 2.0 Not Found これを書いて思ったのは、検索サイトはどうやってAmazonのリンクを正規化しているのかというもの。 404 Blog Not Found:不都合なはてブ はてなブックマーク - www.amazon.co.jp の注目エントリー これのどこが問題かおわかりになるだろうか。 答えは、あっさり出た。 たとえば、blogで先月一番売れた「数に強くなる」をぐぐると、Amazonのリンクが一位で私の書評が二位になる。 このAmazonのリンクに注目していただきたい。こうなっている。 数に

    404 Blog Not Found:http://www.amazon.co.jp/ の「二枚舌」に学ぶ究極のSEO
  • Perl 5はCOPでOOOP : 404 Blog Not Found

    2007年01月26日06:00 カテゴリLightweight Languages Perl 5はCOPでOOOP オブジェクトっていつからこんなややこしいものになったのか。 sumim’s smalltalking-tos - オブジェクト指向言語として必須な要素とは何か? ケイ パーソナルコンピューティングに係わるものをメッセージングで表現。 ストラウストラップ 抽象データ型(この文脈ではユーザー定義型を指す)を「クラス」を使って定義。 クック データに持たせる「手続き」によるデータ抽象化手法(対極に「抽象データ型」。ただし、この文脈で「抽象データ型」は、データに持たせる「型」による抽象化手法を指す) 私に言わせれば、オブジェクトの定義は 404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス 自分が何が出来るのかを知っているデータ で必要十分であり、そして

    Perl 5はCOPでOOOP : 404 Blog Not Found
  • perl - Yet Another 10のUNIX小技 : 404 Blog Not Found

    2007年01月14日05:30 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 perl - Yet Another 10のUNIX小技 Geekなぺーじ:10のUNIX小技にperlを加えるとさらに幸せになれるというお話。 1.ディレクトリの作成 今時-pをサポートしていないmkdir(1)はないと思いますが、ない場合は perl -MFile::Path -e 'mkpath $_ for @ARGV' path/to/dir more/path/to/dir ... で代用が出来ます。 alias mkpath perl -MFile::Path -e \'mkpath \$_ for @ARGV\' と.bashrcや.cshrcとしておけば、 mkpath path/to/dir more/path/to/dir ... と出来ます。 2. tarの解凍先を指定

    perl - Yet Another 10のUNIX小技 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:大学=大人が学ぶ所#じゃないの?

    2006年11月07日02:20 カテゴリArt 大学=大人が学ぶ所#じゃないの? そう思い込んでいる人も多いけど、現実はどうなのだろう。 「在学歴」を学歴とする風土が生み出す必修科目逃れ【コラム】?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS しかし、日学歴は不思議なところがあります。その学歴は一生ついて回るのです。しかも多くの人々は良い大学を卒業したことで自慢するのではなく、入ったことで自慢するのです。なぜならば入った以上、勉強しなくても卒業できるからです。それでもこの「在学歴」は人生の最後まで周りから大切に評価され続けるのです。少なくとも日が米中韓ほどの学歴社会ではないことは、数々の統計が示している。 見ての通り、大卒は高卒より15%しか生涯賃金の差がないのだ。働く期間が40年だとすると、その差はおよそ6年8ヶ月に相当する。大学生でいる期間は4年なので、「元は取れている」ように思える

    404 Blog Not Found:大学=大人が学ぶ所#じゃないの?
  • 404 Blog Not Found:オープンサイエンスはありえるか?

    2006年09月20日17:45 カテゴリ書評/画評/品評 オープンサイエンスはありえるか? 書を読んで真っ先に思ったのは、論文査読にも「群衆の叡智」は応用できないか、ということ。 論文捏造 村松秀 池田信夫 blog:論文捏造 要するに、学界では「捏造なんてやったら、キャリアは一生台なしになる」という長期的関係による規律が働いていると信じられていたのだ。しかし韓国のES細胞事件をはじめ、日でも旧石器時代の遺跡捏造事件や、理研、大阪大、東大などで論文データの捏造事件が続発している。これは科学者の世界でも、長期的関係による暗黙のガバナンスがきかなくなってきたことを意味するのかもしれない。 現在の論文の評価の仕組みとGoogleのPage Rankの仕組みは似ている。それも当たり前で、Page Rankの方が論文の評価システムをまねたのだ。しかし、一つ重要な点において異なっている。 論文の

    404 Blog Not Found:オープンサイエンスはありえるか?
  • 1