科学・数学に関するttrrのブックマーク (309)

  • 鳥の群れが「一体となる」仕組み(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ハリー・ポッター・ランドのお買い物(ギャラリー) 鳥の群れが「一体となる」仕組み(動画) 2010年6月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image: Flickr/Eduardo ムクドリたちが群れを崩さず飛んでいる様子を見ていると、こんな考えが浮かんでくる――あの群れは、実際には全体で1つの存在であり、通常の生物学の常識を超えた何らかの法則によって支配されているのではないだろうか、と。 このほど発表された研究によると、この考えは正しいようだ。 鳥の群れの動力学を数学的に解析したところ、ムクドリの各個体の動きは、他のすべての個体と相互に影響を与え合っていることが明らかになった。群れの大きさや、2羽の個体が対照的な位置にあるかどうかは関係なく、すべての個体がまるで1つの同じネットワーク

    ttrr
    ttrr 2010/06/23
    途中に出てくる素粒子の話は南部・Goldstoneモードの話だろうか。ゆらぎと応答の関係を踏まえてムクドリ集合を捉えなおす。揺動散逸定理とか使ってさ。
  • Algebraic Topology: A guide to literature

    Your language? Dec, 2018 Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Algebraic Topology: A guide to literature この サイト の 目 的 使 用 上 の 注 意 目 次 基 文 献 の 探 し 方 使 い 方 ホモロジ ー と コホモロジ ー ホモトピ ー 群 と ホモトピ ー 集 合 各 種 空 間 と 空 間 に 対 する 操 作 様 々 な 写 像 トポロジ ー の 歴 史 重 要 な 道 具 や 概 念 圏 と 関 手 スペクトル 系 列 代 数 的 な 道 具 コホモロジ ー 作 用 素 の 理論 K 理論 コボルデ ィ ズム と 関

  • 「蝶の翅色」のナノ構造と宇宙素材 | WIRED VISION

    前の記事 小型ロボカー兵器の脅威2選(動画) 「蝶の翅色」のナノ構造と宇宙素材 2010年6月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Flickr/ Claudio Gennari イェール大学の研究チームが、5種のチョウの翅を、3次元のナノスケール分解能をもつ顕微鏡で観察したところ、翅の緑色の部分が、ジャイロイドと呼ばれる結晶構造でできていることが明らかになった。 ジャイロイドは1970年、米航空宇宙局(NASA)の物理学者Alan Schoen氏が、宇宙空間で使用するための、超軽量できわめて丈夫な素材の理論的探索を行なっていた際に概念化したものだ。 ジャイロイドは、「3方向に無限に連結した3次元の周期極小曲面」であり、一定の領域内で可能な限り小さな表面積を持つ。この構造をわかりやすく示しているのが

    ttrr
    ttrr 2010/06/19
    なぜジャイロイド構造をなすのか。何かしらの制約条件のもとでの、可視光を利用した蝶間のコミュニケーションの最適解なのだろうが、一体どの要因が強いのだろうか。
  • 夏の和菓子で植物細胞を再現 :: デイリーポータルZ

    これからの季節、「細胞」は透明感があり、見るからに涼しげだ。 水菓子にはぴったりだ。なのでさっそく作ってみたい。御菓子司・乙幡による、謹製「セルごよみ」である。 (乙幡 啓子) 高校では生物選択だった 水菓子にするからには、動物細胞より植物細胞のほうが適している気がする。なんとなく。 ではさっそく、細胞の観察をしてみよう。 学習用の安い顕微鏡がちょうど家にある。雑草からむしってきた葉っぱをプレパラートに載せて、覗いてみた、が。

    ttrr
    ttrr 2010/06/16
    生物はんこの人か。センスにあふれまくってるな。わけてくれ。ブリルアンゾーンゼリーつくるから。
  • 統計数理研究所 オープンハウス|アウトリーチ活動 | 統計数理研究所

    最先端のトピックによる特別講演、教員や大学院生によるポスター発表、施設見学などを通じて統数研をご紹介します。

  • 強度はこんにゃくの500倍、98%「水」でできた新材料(1) | WIRED VISION

    強度はこんにゃくの500倍、98%「水」でできた新材料(1) 2010年6月 9日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 98%が水でできているのに、シリコンゴム並みの強度。そんな不思議な物質を、東京大学 大学院工学系研究科の相田卓三教授の研究グループが開発した。環境に負荷を掛けないこの新材料は、医療から建築、防災まで、幅広い分野での応用が期待されている。相田教授に詳細をうかがった。 98%が水の、丈夫な物質ができた! 相田研究室が開発した「アクアマテリアル」は、92〜98%が「水」でできた、透明な物質だ。 ──相田研究室では、98%が水の新素材を開発されたとお聞きしました。いったいどのような物質なのでしょう? これが私たちの開発した「アクアマテリアル」です。お

    ttrr
    ttrr 2010/06/11
    爪切れ
  • ナイーブなエコとナイーブな反エコ

    切込隊長のブログ記事「なんかエコ活動とかやってる奴がいるけどさ」に、ブクマを見るとほぼ全面支持なのに驚いたのでちょっと書いてみる。「エコ」がこれほど不人気となると正直、日や人類の未来は暗いと思わざるを得ないからだ。またその一方で、そうなるのも仕方がないのかなと諦観する気持ちもある。理由は、グリーンピースをはじめとする「環境保護団体」には確かに、隊長が指摘するような非合理性と偽善性がつきまとっており、一般人が不信感を抱いて当然だからだ。 なお、私は環境問題の専門家ではなく、市井の理工系の人間に過ぎない。ただ、多少の科学知識があればこの程度のことはわかるはずだということを示すためにこの記事を書いている。 物理のセンスのない「エコ」活動隊長曰く、 なんかみんな、エコバッグ持ってたり、スタバとか逝ってマイカップ持ち込んで飲んでたり、してるけどさ。 当にエコとか考えてるなら、風呂の回数減らせよ。

    ナイーブなエコとナイーブな反エコ
    ttrr
    ttrr 2010/06/07
    面白いな。オカルトとエコ、似てると思っていたが理由つけようと思えばつくのか。正しいかは確かめようもないものの、説得力はある。
  • 『科学と神秘のあいだ』と『科学の方法』のあいだ- 『digital ひえたろう』編集長の日記★雑記★備忘録

    ttrr
    ttrr 2010/06/04
    信仰と科学が共栄できる可能性について。
  • http://sciencecafe.twinavi.jp/

    Science_Cafeから出題される問題の答えと解説です。 総合アドバイザー:米村でんじろうさん 文責:赤生一博(株式会社ア・メイズ) 日の問題は17時からアップされます

  • 無限の可能性! DNAがシリコンチップを駆逐する日

    わっふる、わっふる。 コンピューターの世界はシリコンチップ全盛ですが、これがDNAにとって代わられる日が来るかもしれません。Duke大学のエンジニア、Chris Dwyerさんによると、全世界のシリコンチップ工場が1カ月で生産する量の論理回路を、DNAを利用したものだと1日で生産できる可能性があるとのこと。 そもそもDNAとはプリプログラミングや自己生成能力があるので論理回路への用途にはぴったり。Dwyerさんの最近の研究でDNAと他の分子を組み合わせてワッフルのような構造を何億と作ることができました。これを論理回路に応用、信号伝達を電子から光にすることで実現します。 光に反応する分子、発色団を構造体に加えることでプロセスを作ります。この発色団は光を吸収、電子を励起させます。発生したエネルギーは近くの発色団へ伝達され、逆に異なる波長の光を発します。オリジナルの光との波長の違いは簡単に判別可

    無限の可能性! DNAがシリコンチップを駆逐する日
    ttrr
    ttrr 2010/05/18
    知的じゃない生物もたくさんいますけどー?とか筋の悪い絡み方をしてみよう
  • サイエンスカフェ on Twitter第3回「ジュラシックパークを作るには」まとめ

    もし大富豪から「ジュラシックパークを作って欲しい.金・期間は問わない」と依頼を受けたなら,あなたはどうやってジュラシックパークを作りますか? @Tatsu_Hirasawaが就職の面接で聞かれた「ジュラシックパークはできるんですか?」と言う質問をきっかけに始まった第3回Twisci.出来るとしたらどうやって作るか,という視点でみんなで考えてみました.

    サイエンスカフェ on Twitter第3回「ジュラシックパークを作るには」まとめ
  • 「音」と「色」

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco なぜドとソの周波数がが2:3かというと、1はオクターブ下のドだから。したがって、ドとソは1:3と言ってもなんら間違いではない。1,2,3,4,5倍音のうち、2と4は1のオクターブ上ともう1オクターブ上なので、それ以外の音が出てくるのは、まず3倍音で次が5倍音。6倍は3の2倍 2010-05-07 22:58:13 前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu 和音がきれいに聞こえる、ってのは4:5:6だから、と単純に思いたくなるけど、今は平均律に変わっているから整数比からずれているわけですよね。それでも「和音がきれいに聞こえる」ってのはなんか理由あるんですか? @kikumaco 2010-05-07 23:03:08

    「音」と「色」
  • naomian.com

  • 学校では教えてくれない数学

    たとえば、次のような記事がすらすらと(深いところまで)読み取れるようになります(多分)。 現在の私では、ごく表面的な事柄しかわかりません。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2013/0214-e.html 2013年2月14日開発No.1308 国際通信の高速大容量化に貢献 世界最高性能の光通信システム用誤り訂正技術を開発 従来は、光通信では、誤り訂正符号は、Reed-Solomon符号が標準的に使われていたのが、今回は、LDPC符号+BCH符号の合わせ技で改善強化されています、ということ、などなど。 伝送距離が3倍以上の9000キロに増えると、ノイズに対する耐性も強化されてないと使い物にならないと思いますが、そのところも考慮してますと書いてあります。 現存するどの符号方式を組み合わせて使うと誤り訂正能力が高くかつ効率的なのか、というのはか

  • Yoshi Oono official site

    Sign in to iCloud to access your photos, videos, documents, notes, contacts, and more. Use your Apple ID or create a new account to start using Apple services.

    Yoshi Oono official site
  • そもそも科学って好きにならなきゃならないものなのだろうか?: liber studiorum

    いちいちからんで申し訳ないんだけどさ。hiroyukikojimaの日記 なぜならば、凡庸な科学者が著作や言説においてえてしてそういう「構築的」たろうとする精神が、かえって一般市民に科学を忌避させ、その科学アレルギーを悪化させる元凶となっていることに、彼女が気づいているからなのだと思う。科学者とかそれっぽい立場を自称する人の多くは「説教」が大好きで、自分の専門をかさにきて、市民を叱りまくる。ちょっとした間違いや誤用でも容赦しない。でも、これは何か間違った「特権意識的失語症」であるように思えて仕方ない。全く理解できない。 「特権意識的失語症」? この方は、専門家が「ちょっとした間違いや誤用」を指摘するのは、全て「特権意識」から来るものだと考えているのだろうか? この方は、「「構築的」たろうとする精神」自体に意味がある、という風には考えないんだろうか? 意味があるとしても「一般市民に科学を忌避

    ttrr
    ttrr 2010/05/06
    科学やる人はアイディアの徹底した客観視と議論の仕方の素養を備えてるけど、当然誰もが備えているものではない。初心者に手加減するのは当たり前じゃないかな。科学じゃなくても。
  • 科学への憧れとアレルギー - hiroyukikojima’s blog

    ゴールデンウィークは、息子へのサービス週間。アリバイ作りのために、どこかに連れて行き、必ず写真を撮ることにしている。将来に「父親にはどこにも連れていってもらった記憶がない」発言を封鎖するためなのだ。今年は、5月3日に江戸博物館に行った。親は龍馬展に興味津々だったが息子の希望で常設展へ。5月4日は、科学博物館に行った。親としては大哺乳類展を覗いてみたかったが、息子の希望で常設展に。 科学博物館は、ちびっこたちで一杯だった。みんな嬉々として、計測器で遊び、霧箱の宇宙線に見入り、偏光板の映像を楽しんでいた。ぼく自身は、昨年に行ったときに気になった「連立方程式の求解をする手動機械」(九元連立方程式求解機-コンピュータ博物館)について、今年こそその原理を解明するぞ、という意気込みで解説を何度か眺めた。この機械は、糸と滑車と棒で出来ており、9元連立方程式まで解けるそうな。がんばって考えた甲斐があり、や

    科学への憧れとアレルギー - hiroyukikojima’s blog
    ttrr
    ttrr 2010/05/06
    この本まだ読んだことはないのだけど、面白そうだ。ブクマ。
  • 研究者の流儀 - Kalessin Action ― The Never Ending Endeavour ―

    すっかりご無沙汰になってしまいました。今学期はRAを貰って現在データ解析をがんばっているところですが、下手をすれば半年強やってきたプロジェクトがフイになりかねない事態です。解析手順としては佳境に差し掛かっているのとは裏腹に状況としてはより崖っぷちになっているコントラストに逆説的な快感を抱いている今日この頃です。 データ解析にちょっと手間取っているのは、一つは僕がMatlab文化に不慣れなこと、もう一つは担当教官の研究者としての方針と今までの自分の研究スタイルのずれを特にここ何ヶ月か修正し続けていたからでしょう。ちょっとまとめてみました。 “Do your research, first” これは、研究主体の大学教授全般の言わば暗黙の了解でしょう。彼だけではありません。僕が現在所属している学科では最初はTAを任されるのですが、どの先生も“あまり研究時間を削らないように”との通達を貰っていまし

    研究者の流儀 - Kalessin Action ― The Never Ending Endeavour ―
    ttrr
    ttrr 2010/05/03
    研究にあたる態度について
  • Ockham’s Razor for Engineers

    実はこのWebサイトは、アゴス・ジャパンとゆー予備校のOB/OGサイトからリンクが張られていて、海外の大学院受験を準備している人が読む可能性があります。が、アゴスの卒業生はみんなエリートばっかりで、こんなこと赤裸々にかけねーだろ、書いてみろこのやろー、と邪推したので書いてみます。 わりと簡単にうつになれるよ私のいる環境。学生間の競争は激しいし、みんな議論が大好き。教授はマッチョモヒカンしかいないし、当然要求は高いし、気分屋ばっかり。教授の意見なんて、常に斜め上どころか宇宙空間から大気圏突入してきて、地上に突き刺さるような意見(=広い視野に基づいた、多様性あふれ、説得力がある意見)が飛んでくる。それでも、彼らの肩を借りながら、dwarfたる我々学生は、ほとんどプロレスのよーに巨人に立ち向かって、一緒に問題にtackleしていくのです*1。 なので、たやすく常に「I am so stupid*

  • 太陽の力で進む宇宙帆船「イカロス」、5月に打ち上げ

    宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency、JAXA)が公開した太陽光の圧力で宇宙空間を進む「宇宙帆船」、イカロス(Interplanetary Kite-craft Accelerated by Radiation of the Sun、IKAROS)のイメージ図(2010年4月27日公開)。(c)AFP/JAXA 【4月28日 AFP】太陽光の圧力で宇宙空間を進む「宇宙帆船」、イカロス(Interplanetary Kite-craft Accelerated by Radiation of the Sun、IKAROS)が5月18日、実証実験に向けて鹿児島県の種子島宇宙センター(Tanegashima Space Center)から打ち上げられる。宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency

    太陽の力で進む宇宙帆船「イカロス」、5月に打ち上げ
    ttrr
    ttrr 2010/04/29
    勇気一つを友にして