UnheapはjQueryのプラグインを大量の収集、紹介しているWebサイトです。かなり細かくカテゴライズされているので探しやすい印象でした。社内向けに作ったリソースサイトらしいです。 Unheap
UnheapはjQueryのプラグインを大量の収集、紹介しているWebサイトです。かなり細かくカテゴライズされているので探しやすい印象でした。社内向けに作ったリソースサイトらしいです。 Unheap
jQuery.Shapeshift ドラッグ&ドロップで再編成できるPinterest風レイアウト作成プラグイン「jQuery.Shapeshift」。 最初に一度出して終わりなレイアウトではなくて、ユーザがドラッグ&ドロップでレイアウトを変えられるプラグインです。 ドラッグ中もアニメーションして動きがなかなか面白いです。 関連エントリ Pinterest風のWordPressテーマ集 Twitter,Facebook,YouTube,PinterestのRSSフィードURLまとめ PinterestのPinIt機能実装jQueryプラグイン FacebookやTwitterの内容をまとめてPinterest風に表示できるPHPアプリ「Infinite-social-wall」
こんにちは、デザイナーのサリーです。 JSを書けない私が、いろいろとパララックスのJSを漁ってみて、一番書き方がシンプルでわかりやすそうだったのが「jarallax.js」でした。 使ってみたら簡単でいい感じでしたが、ところどころクセがあって悩んだ箇所があったので、覚え書きの意味も兼ねて、今回はjarallax.jsの使い方を解説します。 (注:スマホやタブレットでは上手く動きませんので、PCでご覧ください。詳しくはこちら「パララックスサイトをつくるときにディレクターが気をつけるべき4つのこと」をどうぞ。) jarallax.jsとは? パララックスの動きが実装できるJSです。その名の通りjQueryを使用します。 公式ページはこちら: http://www.jarallax.com/ HTML <!DOCTYPE html> <html lang="ja" dir="ltr"> <hea
jQuery Image Lightbox: Prime Time DEMO LightBoxはここまで進化したよ「VisualLightBox」 CSS3等を使ってかなりオシャレに進化したLightBoxが実装できます。LightBoxはもう8年ぐらいまえに登場して、今オリジナルをみるとなんか古い感じがするということで時の流れを感じます クリックするとオシャレに拡大。 テーマが大量にあって好みのデザインを選びたい放題 Windowsっぽいスキン。LightBoxが出たのってポップアップを禁止するツールが多く出てきたことが背景にありますが、ページ内ポップアップされていて面白い。 関連エントリ スワイプできるLightBox実装jQueryプラグイン「Swipebox」 今こそ知っておくLightbox風プラグイン20+
ダイナミックなかわいいアニメーションでパネルのレイアウトを変更する、レスポンシブ用のレイアウトを生成するjQueryのプラグインを紹介します。 デモページ DyLayの使い方 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と「easing.js」と当スクリプトを外部ファイルとして</bpdy>の上に記述します。 <script src="http://code.jquery.com/jquery.js"></script> <script src="js/jquery.easing.1.3.js"></script> <script src="js/dylay.js"></script> Step 2: HTML 各パネルはリスト要素で配置し、フィルタやソート用のデータをclassやdata属性に仕込んでおきます。 <ul id="dylay"> <li style="width:
お疲れ様です、デザイナーのモモコです。 コーディング中にいざ本番の文言を入れたら、予想以上に長さがバラバラで見た目が揃わない…!なんてこと、ありますよね。今回はそんな時に活躍してくれるブロックレベル要素の高さを揃えるjsを3つご紹介します。 heightLine.js 配布ページ <script type="text/javascript" src="heightLine.js"></script> class名のつけ方によって高さを揃える要素をコントロールできるJavascriptです。 子要素の高さを統一できる「heightLineParent」が便利で良くお世話になっていました。 jQueryAutoHeight.js 配布ページ※このページは現在削除されています。 <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <s
わずか280行程度のJavaScriptで作られ... / JavaScriptで作るいろいろな物理シミュレ... / JavaScriptによる波の物理シミュレーショ...他...全14件
HTMLとかCSSというブログをカスタマイズする知識がほとんど無いむねさだ(@mu_ne3)です。 ブログのカスタマイズって下のような文字列をいじって行うんですが、あまり知識無くいじってしまうと ブログ自体が表示されなくなったりしてしまいます…。 という事でなかなかこういう所に手を出すには勇気が必要なのですが、川崎ブログバカ5代目!というちょうど良い機会を得たのでやってみる事にしました。 (川崎ブログバカ5代目!についてはまた別途紹介します) シェアボタンの必要性 シェアボタンは、このブログを見に来てくれた人が、 「このブログの記事面白いよ!役に立つわ!みんなに教えたい!」なんて思った時に使うボタンです。 それぞれの投稿先、例えばTwitterやFacebook、Google+、はてなブックマークなどへ投稿しやすくするために設置しているのですが、 僕の場合はこれまでブログ記事の上の方と下の
lightboxよりJavaScriptと画像ロードの依存を少なくした、レスポンシブ対応で画像を拡大表示するjQueryのプラグインを紹介します。 デモページ:幅780pxで表示 SuperBoxの使い方 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <link href="css/style.css" rel="stylesheet"> <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script> <script src="js/superbox.js"></script> Step 2: HTML まずは、基本構造です。 HTML5のdata属性で拡大する画像を指定し、classに「superbox-im
デモページ:オーバーレイ非表示 Chardin.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <link href="chardinjs.css" rel="stylesheet"> <script src="http://code.jquery.com/jquery-1.9.1.min.js"></script> <script src="chardinjs.min.js"></script> Step 2: オーバーレイで表示する内容を加える 通常通り配置したページの要素に、オーバーレイで表示する内容を加えます。 <img src="img/chardin.png" data-intro="オーバーレイで表示するテキスト" data-position="right" /> 「data-intro」に表示
jQueryのプラグイン「CSSMatrix」を使って、不連続のレイヤーに要素を配置し、それぞれを分離して3Dにぐるぐる回転して表示するデモを紹介します。
平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識
jQuery Photoset Grid - Style Hatch 画像のレイアウトに使えるjQueryプラグイン「jQuery Photoset Grid」 1つのdiv内に<img>で画像を並べるだけで写真をレイアウトしてくれるプラグインです。 コードは以下 次のようにレイアウトされます。 元の写真がいいというのはあるんでしょうけど、写真がよりオシャレに見えますね 関連エントリ テキストを新聞風のレイアウトにできるjQueryプラグイン「Columnizer」 CSSレイアウトをWEB上でサクッと作れる「PageBlox」 アイテムをドラッグ&ドロップで画面レイアウト出来るjQueryプラグイン「gridster.js」 画像レイアウト関連で便利なjQueryプラグイン等まとめ これは新しい!パネルレイアウトが美しいスライドショー実装デモ コンテンツ幅に対してテキストを最大にして美し
コンカーブ 凹状に配置したパネルをスライドします。 Bespoke.jsの使い方 スライドショーの実装は簡単で、3ステップです。 Step 1: HTMLと外部ファイル スタイルシートとスクリプトを外部ファイルとして記述し、各パネルはsection要素で実装し、articleで包みます。 スタイルシートはテーマごとに変更します。 <link rel="stylesheet" href="path/to/my/theme.css"> <article> <section>Slide 1</section> <section>Slide 2</section> <section>Slide 3</section> </article> <script src="bespoke.min.js"></script> <script src="path/to/my/script.js"></scri
昨日、Facebookで紹介した「クラゲ」もCSSアニメーションとは思えない美しさでした。 こちらもなかなか楽しい、軽快なリズムで弾むローディングのアニメーションを実装するスタイルシートを紹介します。 デモページ 実装はHTML+CSSです。 もちろん、JavaScriptもFlashも使用されていません。 HTML spanを増やすと玉が増えます。増やした分のディレイをCSSで設定します。 <div class="loader"> <span></span> <span></span> <span></span> </div> CSS Webkit用とFirefox用の2種類が記述されているので長くみえますが、スタイルシートは非常にシンプルです。 .loader { text-align: center; } .loader span { display: inline-block; v
Countable.js?live word-counting in JavaScript 文字数、段落数、単語数を簡単に数えられるJSライブラリ「Countable.js」 文字数を数えるライブラリは沢山ありますが、段落や単語数までカウントしてくれるライブラリははじめてかも。 文字数、段落のカウントは日本語にも対応しています(単語数は非対応) 文書を書いてもらって送ってもらうような場合の入力補助ライブラリとして使えそうです 関連エントリ 美しくアニメーションさせられる線・棒グラフ描画JSライブラリ「xCharts」 jQuery風に簡単にCanvasを扱えるラッパーライブラリ「Canvas Query」 Bootstrapに追加で使えるjQueryベースのUIライブラリ「w2ui」 JavaScriptオフ、CSSをのみで動くツールチップライブラリ「hint.css」 シンプル多機能なW
文字や画像にリアルタイムでモザイク処理がかけられるjQueryプラグイン「SPOILER ALERT!」 2013年03月21日- SPOILER ALERT! 文字や画像にリアルタイムでモザイク処理がかけられるjQueryプラグイン「SPOILER ALERT!」。 $ ('spoiler, .spoiler').spoilerAlert()のように初期化するだけで、画像や文字をモザイク処理することが出来ます。 マウスオーバーでうっすらみえるように、クリックでモザイク解除みたいなことが可能です。 あとはどう使うか?というところですが、実装の際にJS側でやってしまえるというのは楽でいいですね。 関連エントリ アニメーションしながらソートできるjQueryプラグイン「Animated Table Sorter」 高機能なカラーピッカーを実現出来るjQueryプラグイン「Spectrum」 i
シンプルなHTMLでレスポンシブ対応のスライダーを実装する超軽量のjQueryのプラグインを紹介します。 デスクトップのキーボード操作やスマフォ・タブレットのスワイプ操作にも対応! Unslider Unslider -GitHub Unsliderの特徴 Unsliderのデモ Unsliderの使い方 Unsliderの特徴 超軽量のオープンソース スクリプトは3KBと超軽量のオープンソースです。 実装は簡単でクリーン HTMLは非常にシンプルで、カスタマイズも容易です。 高さの調整 サイズに合わせて、スライダーの高さを自動調整します。 レスポンシブ対応 デスクトップ・タブレット・スマフォなど、さまざまなデバイスに対応。 キーボード操作の対応 キーボード(矢印キー)での操作をサポートします。 スワイプ操作の対応 jQuery.event.swipeをサポートしているので、スワイプ操作に
twitter facebook hatena google pocket MACでプレゼンをしている人を見ているとその動きに思わず自分もMACを欲しくなる人いませんか。 ちょっと待って、購入ボタンを押す前に、Windowsでもかっこ良く全画面をスライドさせられるJavaScript「hakimel/kontext」を試してみませんか。 スライド間の切り替えをかっこよく3Dぽくしてくれます。 sponsors 使用方法 hakimel/kontextからファイル一式をダウンロードし、JavaScriptとCSSを下記のように記述します。 <link rel="stylesheet" href="kontext.css"> <link rel="stylesheet" href="demo.css"> <script type="text/javascript" src="kontext.j
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く