この記事はピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015 の9日目の記事です。 qiita.com こんにちは。アルバイトのhakatashiです。以前の小説縦書き機能についてのpostではたくさんの拡散を頂きありがとうございました。おかげで褒賞のAmazonギフト券3000円を入手できました。ウハウハ。そして拡散に協力してくれた後輩へのおごり代に消えました。どうやら世の中は上手くできているようです。 今回は、pixivにはあまり関係ないですが、普段携わっている小説関係の業務にかこつけて、CSS3のあまり知られていない新機能、Segment Break Transformation Rules と、それを今すぐ使うための自作ライブラリを紹介します。前回と違ってがっつりエンジニア向けの内容となっているので、まったりと書いていきます。 HTMLで日本語を書きたい人間の一般的ストーリ
2015年2月28日 Webデザイン HTMLとCSSのマテリアルデザインのアクションの例 HTML & CSS Examples of Material Design in Action This is going to be the year of Material Design, and we love it マテリアルデザインの年が来ています。そして私たちは、まだあなたがマテリアルデザイン時流に飛び乗らなかったか、あるいは完全に確信に満ちていない時の価値が好きです。私たちはあなたを確信させるであろうCodepenからHTMLとCSS例の小さいコレクションを集めました。 動かないマテリアルデザインはフラットデザインの偽者のようなものです。ですが、大抵の人にとってマテリアルデザインほど動きのあるサイトを作ることに慣れていないかもしれません。まずは、いくつかの例を参考にすることからはじめ
CSS3からSassまで ─ これから学ぶ人のためのCSS全体像 ーー「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識 #04」【ゲスト寄稿】 編集部注:本稿は初心者向けにプログラミングやWebデザインの講座を開催している TechAcademy(テックアカデミー)による連載企画。「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識」というテーマで数回に分けて極めて基礎的なプログラミングの基礎知識をお伝えする。全連載はこちらから 「非エンジニアが知っておくべきプログラミングの知識」というテーマで、10回に分けてお届けする連載企画。第4回目のテーマは「CSS」です。 前回は「HTMLの設計思想と、2014年に最適な学び方」というテーマでお送りしました。今回は「CSS3からSassまで ─ これから学ぶ人のためのCSS全体像」という記事テーマで、考察・ご紹介します。本連載は、イ
a要素にテキストを配置して実装したシンプルなボタンに、ゼリーのようにぷるるんとさせるアニメーションを与えるスタイルシートを紹介します。 ↓は、デモをアニメーションgifにしてみました。 Gelatin over button effect with Sass HTML HTMLは非常にシンプルです。 <a href="#" class="btn">Click Here</a> <a href="#" class="btn btn-secondary">Click Here</a> CSS スタイルシートは少々長いですが、こぴぺでそのまま利用できます。 Sass版は、Gelatin effectをご覧ください。 a.btn { display: inline-block; margin: 15px 15px 0; padding: .6em 1.1em; font-size: 26px; f
HTML5/CSS3などのフロントエンドもWeb上の資料が充実しすぎていて、ついつい今までなんとなく作って体系的な知識が不足していました。知れば知るほど奥が深いフロントエンド・コーディングを少し手も効率的にするために、いくつか書籍を購入したり、ネット上の資料を読み込んでみたので、備忘録がてらまとめていきます。 (02/05 20:10) 定期見直し 🎂 [Style Guide]「Google HTML/CSS Style Guide」の和訳 Googleが作ったStyle Guide『Google HTML/CSS Style Guide』を和訳していただいた『Google HTML/CSS Style Guideを適当に和訳してみた』。HTMLのベーシックな書き方から、CSSの書き方まで一貫している。個人的にはCSSのプロパティがアルファベット順というのは合理的だと思う! 🐰 [S
1ページに複数のセクションを水平に配置した際に、それらの区切りとなるさまざまなスタイルを紹介します。 縦長の1ページで構成されたプロモーションサイトやポートフォリオなどで見かけるものだけでなく、こんなこともできるのかとアイデアが素晴らしいものもたくさん! デモページ 各デモと共にそのスタイルを紹介します。 まずはHTMLから。基本となるのは、2パターンです。 1つ目は、section要素にclassをつけるだけ。 <section class="ss-style-hogehoge"> コンテンツ </section> 2つ目は、svg要素を使用します。 <section> コンテンツ </section> <svg id="hoge"> SVGの中身 </svg> sctionだけの場合はclass、svgを使用するものはidになっています。 以下、各デモとそのスタイルです。 HTML/C
Webアニメーションを高速化するために知っておくべき10のこと(後編) 斉藤 祐也(株式会社リッチメディア) 前編から引き続き、後編でも最適化のために知っておきたいレンダリングプロセス、計測方法、そして最適化を妨げるよくあるアクシデントとその回避方法について紹介していきます。 アニメーションを高速化するために知っておきたいレンダリングプロセス ブラウザがどのようにウェブサイトを表示しているのかを知ることは、アニメーションだけに限らず、Webのパフォーマンス全体の高速化を行うために大切なステップです。 イスラエルの開発者であるTali Garsiel氏が公開した『How Browsers Work』は、HTML5 Rocksに転載され、複数の日本語訳も提供されている、ブラウザの内部動作を学ぶために読んでおきたいリソースの1つです。 そのリソースを参考に、レンダリングエンジンのメインフローにつ
hr要素は罫線を表示させるもので、話題を変えるときの目印となる区切り線などとして用いられます。 どのブラウザでも完璧に同じ見栄えをとなると背景画像とかがやはり手っ取り早いし無難なんですが、やろうと思えばCSSだけでも結構いろいろとできるので、備忘録兼ねてhr要素をスタイリングしたものをまとめてみました。 ここで紹介しているものは、ブラウザによっては(特にCSS3を用いているもの)ちゃんと表示されません。 また、多用する人も多いと思う破線や点線もブラウザによっては多少見栄えが違ったりするので、使用する際はあらかじめ注意が必要になります。 はじめに ここで紹介しているものは、すべてHTMLは<hr />のみです。 また、それぞれのhr要素にはデフォルトスタイルとしてあらかじめ下記のようなスタイルを指定してあります。
テキストや画像などのリンクをクリックすると、画像をはじめあらゆるHTMLの要素が配置可能なモーダルウインドウを表示するスタイルシートを紹介します。 CSS Modal CSS Modal -GitHub CSS Modalのデモ CSS Modalの使い方 CSS Modalのデモ デモはIE9を含む、すべての最新のモダンブラウザでご覧ください。モバイル系は、iOS, Android2/3/4のMobile Safariで非常に機能し、Windows Phone8でも機能します。 IE7以下は非サポートで、IE8はエフェクトなしで機能します。 まずは、テキストを配置したモーダルウインドウから。 Modal Text モーダルウインドウ内にトリガーを設定することも可能で、「Open a new modal」をクリックすると別のウインドウが開きます。 ウインドウを閉じるには、右上のクローズをク
商用利用も無料、変更もコピーも再配布もOK、汎用性に優れたレイアウトやUIエレメントをスタンダードなHTML5/CSS3で実装したフレームワークを紹介します。 ウェブサイトを構築する際に、ベースとして利用するのによさそうです。 Markup Framework Markup Frameworkの特徴 Markup Frameworkのサポートブラウザ Markup Frameworkのデモ Markup Frameworkの特徴 レスポンシブ対応、モバイルファーストのレイアウト。 再利用可能なUIエレメントのライブラリ。 最新のスタンダードなHTML5/CSS3を使用。 ピュアなHTMLとCSSで、Hackなし、JavaScriptなしです。 ミニマルなマークアップ。 ページの容量は小さめ。 サーチエンジンにフレンドリー。 アクセシブル。 セマンティックスとスタイルの明確な分離。 モジュー
ボタンをホバーすると、サークル状のフラットなアイコンを使ったソーシャルメディアへのシェア用のボタンがアニメーションで表示されるスタイルシートを紹介します。 Animacion CSS ※デモは最新のモダンブラウザでご覧ください。 デモ自体は上記のアニメーションに比べてちょっと遅い動きですが、スタイルシートで調整すれば好みのスピードに変更できます。 実装は、下記のようになっています。 HTML 各シェアボタンはa要素で配置し、div要素で内包します。 <div id="redessociales"> <a class="smedia facebook" href="https://www.facebook.com/josernitos">Uno</a> <a class="smedia twitter" href="http://www.twitter.com/josernitos">Dos
では、HTMLから解説していきます。 HTML <ul id="dropmenu"> <li><a href="#">メニュー</a> <ul> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> </ul> </li> <li><a href="#">メニュー</a> <ul> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> <li><a href="#">サブメニュー</a></li> </ul> </li> <li><a href="#">メ
jQueryをメインにHTML5やCSS3を使ったリッチな表現のためのテクニックを紹介。まずはパララックスエフェクトの基本から。 Webサイトの55%で利用されているjQuery はじめまして。クラスメソッドのフロントエンドエンジニア、山田です。「jQuery×HTML5×CSS3を真面目に勉強」という連載をスタートします。 2005年2月にGoogle mapsが登場して以来、Web開発者の間でJavaScriptの株は上昇の一途をたどっています。その勢いはとどまることを知らず、リッチなWebコンテンツを作るには、Flashをはじめとしたプラグインに頼るという、それまでの常識をすっかり覆してしまいました。 さらに、HTML5やCSS3も登場し、各ベンダのブラウザがWeb標準の仕様に合わせて実装の足並みを揃え始めるなど、プラグインに頼らずともリッチなUIのWebコンテンツを少ない手間で作れ
昨日、Facebookで紹介した「クラゲ」もCSSアニメーションとは思えない美しさでした。 こちらもなかなか楽しい、軽快なリズムで弾むローディングのアニメーションを実装するスタイルシートを紹介します。 デモページ 実装はHTML+CSSです。 もちろん、JavaScriptもFlashも使用されていません。 HTML spanを増やすと玉が増えます。増やした分のディレイをCSSで設定します。 <div class="loader"> <span></span> <span></span> <span></span> </div> CSS Webkit用とFirefox用の2種類が記述されているので長くみえますが、スタイルシートは非常にシンプルです。 .loader { text-align: center; } .loader span { display: inline-block; v
最近丸いデザインが流行っているらしいので、丸いボタンが並んだメニューを作ってみました。CSS3のtransitionでスムーズに拡大します。円の中心を基準に拡大するところが今回のポイントです。 そもそもこいうのはメニューと呼ばないのかな。検索エンジンのことを考えると色々キーワードを入れたいけど、入れすぎると何をいっているのか分からなくなる。ほんとタイトルって難しい。。 ということで、今回もサンプルを用意していますのでこちら見ていただければと思います。 ではHTMLから解説していきます。 HTML まずはHTMLから。リンク先のURLは省略しています。 <div id="box"> <div class="boxin"> <a href="#" id="circle1">CSS</a> </div> <div class="boxin"> <a href="#" id="circle2">C
CSS3初心者でも簡単に利用でき、上級者でも実装のヒントになる、ページでよく使うパネルやボックス、ボタン、バーなどをbox-shadowを使って実装するスタイルシートのスニペットを紹介します。 10 Creative Techniques Using CSS3 Box Shadow 10個のスニペットは、Apple, Pinterest, Facebookなどで使用されているエレメントのHTML/CSSを簡略化したものです。 1. スクロールしてもバーを常に最上部に表示 2. サブナビゲーションのドロップダウン 3. シャドウを使った光沢が美しいボタン 4. 吹き出しスタイルの通知パネル 5. Appleのページラッパー 6. Appleのコンテンツボックス 7. Appleのフィーチャーリンク 8. 画像にさりげなくシャドウを添える 9. フォームの入力を目立たせる 10. エラステック
はじめまして! HTMLファイ部(内定者)の、のびーです。 4月の入社に向けて、せっせと勉強をしているアルバイターです。 jsdo.itでは、なんと本日、「HTML5実力テスト 応用編」をリリースしました!! http://jsdo.it/blog/2013/01/html5cat-update.html リリースを記念して、テスト問題にも出題される、「CSSで絵を描く」ことをテーマに記事を書いてみます! ※ 文中の例について、ChromeとFirefoxとOperaいずれの最新版とIE10が対応しています。 CSSだけで絵を描く!? さて突然ですが、こちらのイラストをご覧下さい。 はい、絵本に出てきそうな、おひさまです。 そしてこのイラスト、実はCSSだけで描かれています。 「CSSって、Webのレイアウトをするためのものじゃないの?」、と思う方もいるかとは思いますが、 断言します。いま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く