Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Web制作で面倒な作業を自動化するビルドツール、Grunt v0.4 入門 2013-03-14 / 2014-03-12 Webサイトの表示速度を気にすると、CSSやJavaScriptのminify、gzip、CSS Sprite、画像の最適化などの面倒な作業が発生します。 Grunt.jsとは? Grunt.jsは、サーバーサイドJavaScriptのNode.jsを使用したCUIのビルドツールです。 タスクを設定しておき、それらを自動化します。 コマンドプロンプトやターミナルなど、いわゆる「黒い画面」を使います。 Grunt.jsの現在のバージョンは0.4.1です。 バージョンが0.3から0.4になったことで、大きく仕様が変わりました。 Grunt.js v0.4ではgrunt-cliをインストールしてプロジェクトごとにGruntやプラグインをインストールして使用します。 プラグイ
前回、GitLabのインストール手順をまとめました。しかし、手順はかなり複雑で、たぶん殆どの人がハマると思います。そもそもAWSだから誰かがAMIを作って公開したら良いのはと考えて、試しに自分のAMIをPublicで公開することにしてみました。 このAMIをPublic AMIから検索してください。 ami-b5e270b4 初期設定の仕方 AMI選択後に起動してec2-userでログインしてください。ログイン後にrootになってsetup.shを起動してください。gitlabユーザからgitにsshで接続する為の鍵と、gitoliteの設定を行います。 $ sudo su - # ./setup.sh 後は、Webでログインしてください。ID・パスワードはデフォルトの通りです。 login.........admin@local.host password......5iveL!fe お
ローカルで GitHub を構築! Git リポジトリ管理ツール「GitLab」を Mac OS X にインストールしてみた GitLab とは GitLab は Git リポジトリを簡単に管理できるツール Gitolite をブラウザから管理できるようにする Ruby アプリケーションです。 GitHub のオープンソースクローンと呼ばれることから分かるように、UI が GitHub とめっちゃ似ています。 GitHub みたいなサービスを使いたい!だけど Public はアレだなということもあると思います。そんなときに便利です。 社内 GitHub として使うケースが主なユースケースだと思います。 しかもすべてローカルだけで作ることができるので、ローカルマシンにインストールすれば、構築後はネットワークなしで GitHub 的な環境を使うことができます! そんな GitLab を Mac
こんにちは山形です。 htmlやcss等を書いて静的なWebサイトを制作している方なら誰でも、より効率的な環境求めていると思います。 DreamweaverやAptana等のIDEを使うのも一つの手だと思いますが、より柔軟な環境構築としてご紹介したいと思います。 Rubyをインストールする Windowsの場合 Engineyard社が提供しているRailsinstallerでサクッと入れてしまいましょう。 Railsinstallerはこちらからダウンロード出来ます ダウンロードできたらexeを起動しウィザードに従ってインストールを実行してください。 Mac OS Xの場合 rbenvでのインストールを紹介します。 先にXcode Command line Toolsのインストールを済ませておいてください。 Xcodeの環境設定からインストールできます。 # rbenvをgithubから
音声認識・音声合成の実験をするために隠れマルコフモデルのライブラリである Hidden Markov Toolkit (HTK) をMac OS X Mountain Lionに導入した。いろいろコンパイルエラーが出てインストールに苦労したのでまとめておく。 コンパイラ macportsのgccではなく、Xcodeのgccを使用した。Mountain LionからX11がデフォルトで入らなくなったみたいなので別途インストール。 Mountain Lion (Mac OS X 10.8)にgccをインストールする X11 および OS X Mountain Lion について /usr/bin/gcc /usr/X11R6/lib /usr/X11R6/includeがあることを確認。 HTKのインストール HTKをダウンロードするにはユーザ登録が必要。登録後に HTK-3.4.1.tar.
株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 Fujiwara Tech Conference 2025で掲題の通りお話しさせていただきました。 資料は以下の通りです。 speakerdeck.com 経緯 主催のid:moznionさんから「こういうのやるで」と聞いて枠が余っていたのでぜひ話したいと申し出ました。 fujiwara-wareには思い入れがありますしこうした個人をフィーチャーしたテックカンファレンス兼ファンミーティングみたいなものはあまり例がないのでいっちょ噛みできたらおもしろかろうという魂胆です。 早々に枠が埋まったらしいので、やはり速度は価値ということがよくわかります。 トークについて 隙間家具という概念に倣ったfrontierというツールを作ったのでそれの紹介をしました。 GitHub - aereal/frontier:
さくらのVPS CentOSでサーバ構築 作業ノート20回目。 今回はSSLを設定します。 VirtualHostの設定 までの作業が前提となります。 基本的な流れ 認証局から証明書を発行してもらう場合 mod_sslの...さくらのVPS CentOSでサーバ構築 作業ノート20回目。 今回はSSLを設定します。VirtualHostの設定 までの作業が前提となります。基本的な流れ認証局から証明書を発行してもらう場合mod_sslのインストール認証局の仕様に合った秘密鍵(.key)ファイルの作成証明書発行要求(.csr)ファイルの作成認証局へ証明書発行要求(.csr)ファイルを送る認証局から送られてくる証明書(.crt)ファイルをサーバに置くApache(mod_ssl)でSSL設定をするテスト用に自分で証明書を作成する場合(オレオレ証明書)mod_sslのインストールMakefileで
元ネタ:いかにしておっぱい画像をダウンロードするか〜2012 – ゆーすけべー日記 昔、yusukebeさんとは大学で同じ研究室だった。 俺がまともにプログラムを書けるようになったのは、研究室に入った時に新入生向けのyusukebeサブゼミに入って、Flashで実装されたRSSリーダーのソースコードを見せてもらったあたりがきっかけだった気がする。 俺も高校生が(Rubyで)プログラミングをはじめるきっかけになりたいので、Ruby版を作ってみました。 Rubyもこういうwebクローラーを作るのに向いている言語だし、最近のMacなんかには最初からインストールされているので試してみると良いよ。 まずjson gemをインストールする。 sudo gem install json oppai.rb #!/usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'op
静岡javaScript勉強会 #2に参加されるみなさんこんにちは、参加されないみなさんもこんにちは。僕は11月のすべての土曜日を留守にして家族の顰蹙を買うという重圧に耐え切れずに早々に離脱してしまいましたので朝からお家でjsってます。 ところで、@tomofの「Backbone.js入門」面白かったですか?よっしゃーいっちょおとうさんもbackbone.jsでウェブアプリケーションつくっちゃうぞーっていう気になりましたか?はいそうですか、そうですよね。ついでに、その勢いでBackbone.jsっぽい開発のノリでiPhoneアプリを開発できたら面白いと思いません?思いますよね。 やりましょう、Alloyで!(孫社長風味でよろしく) というような内容のエントリです。 Titanium CLIとAlloyのインストール Titanium CLIはTitaniumで開発するためのコマンドラインの
どれぐらいスゴいかというと、「サーバーにインストールするだけで、あとは設定ファイルをちょちょっといじれば、かなり高速化できちゃう」というぐらいスゴいのです。しかも、どんなサイトでも、どんなCMSを使っていても「インストールするだけ」。 Webサイトを高速化すると、ユーザーに優しいし、場合によっては検索結果での順位にも良い影響が出るかもしれない……それはわかっていても、なかなか本格的にサイトを高速化するのは難しいものです。 サーバー側の高速化に加えて、HTMLのつくりや画像のファイルサイズ最適化、さらにはCSSを調整しての画像スプライト化やCSS/JSファイルの結合・最適化によるブラウザとサーバーの通信本数削減などなど、実はやらなきゃいけないことがたくさん。 グーグルの提供するmod_pagespeedは、そうしたことの、かなりの部分を自動的に行うものです。 mod_pagespeedはこん
OTA配布が手軽にできるオープンソースのPHPスクリプト書きました。TestFlightが様々なポリシーで使えない方向けに書きました。 ku-suke/SimplePHPAdhocServer · GitHub これはなに? USBケーブルを繋がずに、開発中のアプリを実機に配布できるPHPスクリプトです。自前のサーバに設置してご利用ください。developmentプロファイルでもdistributionプロファイルでもenterpriseプロファイルでも使えます。enterprise以外はあくまでUDID登録済みの実機だけです。 動作確認というか必要条件 PHP 5.2以降 MySQL 5.0以降 USBで実機にアプリをインストールすることが出来る環境(Xcode/Provisioning profile etc) ライセンス 個人で書いたのでMITで自由に使えるよ!同梱ライブラリのライセ
最近低価格帯で提供されているVPSが人気で良く耳にします。 中でも周りのブロガーさん達にはさくらVPSが人気なようで、僕も当ブログをさくらVPSに引越ししようと色々と調べてました。 しかし、このVPSって一体何でしょう?今回はVPSについて色々調べた事をさくらVPSを基準にしてまとめておきたいと思います。 1.VPSとは 2.何が出来るの? 3.必要なもの 4.さくらVPSについて 5.まとめ 1.VPSとは VPSとはバーチャル・プライベート・サーバ (Virtual private server) の略で、1台のコンピュータ上に複数の仮想サーバーを起動するソフトウェアの事を指します。 レンタルサーバーが提供しているVPSはこれを採用している為、我々利用者は共用サーバーでありながら1台のサーバーマシンを丸々レンタルしているように扱うことが出来ます。 上記画像を見ていただくと、共用もVPS
UIがデフォルトでクールなテキストエディタ、「Sublime Text 2」のカスタマイズ情報が日本語ではどこにもなかったのでまとめます。 自分は以下の海外のサイトを参考にカスタマイズしています。 http://rathersplendid.net/home/customise-sublime-text-2 1.Package Controlのインストール まずは、パッケージ(Package)を便利にいれたり、パッケージのアップデートをチェックしたりしてくれる管理ソフト、「Package Control」のインストールから。 これを入れておくと他のパッケージを入れる時に便利なので入れておきます。 まず、コンソール(View→Show Console)を開いて以下のコマンドを打ち込みます。 import urllib2,os;pf='Package Control.sublime-packa
MongoDB使いましょって時に、やれ、レプリカセットだの、シャーディングだの、いちいち手順とか教えていくのがめんどくさくなったので、これを見たらコマンド的な手順はひと通りいけますよ。だから後は自分で調べてね、っていう資料をつくってみたのだ。 というわけで、「MongoDBのはじめての運用テキスト」SlideShareにあげました。 MongoDBのはじめての運用テキスト from Akihiro Kuwano 内容 PDFには、以下の様な内容を盛り込んでいます。 インストール レプリカセット構築 シャーディング設定 基本的なオペレーション Stat系ツールの見方。 ただし、徐々に古い情報にはなってくると思うので、詳しい情報や、最新の情報を見たい方には公式のWikiなり、ソースなり見ていただくのを推奨いたしますw 意図 以前MongoDBの薄い本などもあって、あれはすごくわかりやすい入門テ
CI, Linux | 23:08 | GitとRuby環境周りの勉強で、GitHubクローンのGitLabを入れてみました。 環境 $ cat /etc/redhat-release CentOS release 6.2 (Final) $ uname -a Linux oklahomaok.example.com 2.6.32-220.13.1.el6.x86_64 #1 SMP Tue Apr 17 23:56:34 BST 2012 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux 準備epelをリポジトリに追加します。Rubyやgitolite、GitLabで使用する怒濤のパッケージ群を入れます。精査していないので、ちょっと無駄なものが多いかもです。 $ rpm -Uvh http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く