タグ

ブックマーク / shokai.org (11)

  • 橋本商会 » ruby-opencvをインストールして顔認識した

    ruby-opencvは5年ぐらい前に停止したopencvというgemを、ser1zwさんという方がOpenCV2.x系に対応させ、Ruby2.0に対応させ、と着実にアップデートしているプロジェクト。 先日これをみて、そういえば良いプロジェクトなのに全く試してなかったと思い出してまずインストールした。 ruby-opencvの進捗の話(2014年2月版) – ser1zw's blog 試しに作ったものはここに置いてある https://github.com/shokai/ruby-opencv-study 感想 まだ大した事試してないけど、感想としては、ドキュメントが無い。でもOpenCV体のドキュメント見てそのままRubyの常識にそって書き直したらふつうに動くのでドキュメントなくてもいいかなと思った。 Rubyだとそのオブジェクトが持っているメソッド一覧はObject#methods

    橋本商会 » ruby-opencvをインストールして顔認識した
    tuki0918
    tuki0918 2016/05/15
  • 橋本商会 » coffeeからES6(babel)に少しずつ書き換える

    coffee-scriptで書いていたwebアプリをES6(babel)に書きなおした。 全部を一気に書き直してハイ動いたーとやるのは無理なので、coffeeとES6のファイルが混在しても動かせるようにして、少しずつ書き直した。 書き直したのはこれ React+Fluxxor+socket.ioでfluxなチャットを作った https://github.com/shokai/node-flux-boilerplate インストール % npm install babel babelify browserify watchify -save-dev とやっていたのだが、数日前にbabelが5から6にアップデートされて、babel-coreやbabel-preset-*など色々分割されて、大分色々変わってしまった。周辺ツールも対応の過渡期だったのでbabel5系を使うようにバージョンを指定した

    tuki0918
    tuki0918 2015/11/04
  • 橋本商会 » Ruby書くならBundler使え

    Rubyでプログラム書くにあたって、bundlerを使わないプログラムは1年ぐらい経つと動かなくなってる事が多々あって、bundlerマジ重要なのと ぐぐってもあまりbundlerの利点や説明がまとまってる記事がなかったので 研究室のwikiに書いた記事を転載しておく。 Bundlerとは Bundler: The best way to manage a Ruby application's gems プロジェクト内で使うRubygemsを管理するしくみ。 プロジェクトの一番上のディレクトリに「Gemfile」というテキストファイルを置き、その中にgemの名前(と必要あればバージョンも)書く。 % bundle install というコマンドで、gemが一括インストールできる プログラム内で require 'bundler' Bundler.require と書くと、gemが一括req

    tuki0918
    tuki0918 2015/06/28
  • 橋本商会 » WEB+DB PressのReactの記事が良かったのでcoffeeで書きなおした

    昨日か今日ぐらいの発売のWEB+DB Press vol.86のp123~のnaoya氏のReactの記事が良いらしいからみんなで勉強しましょう、って増井先生が言ってたので、昨日夕方数人で読んでて家帰ってから実際にコード書いてみた。 JavaScript苦手なのでcoffee-scriptで写経した。 https://github.com/shokai/react-coffee-study observer modelかつデータの流れを1方向にするのをFluxアーキテクチャと呼ぶのとか、DOM切り貼り職人のつらみとVirtualDOMの差分更新とかそういう概念の話は知ってたけど、なぜかなかなかReactそのものを使う機会が無かった。 Reactの感想 触ってみた感じではBackbone+Marionetteよりとっつきやすい。 WEB+DB Pressの記事の前半のtodoリストはみたまま

    橋本商会 » WEB+DB PressのReactの記事が良かったのでcoffeeで書きなおした
    tuki0918
    tuki0918 2015/04/24
    coffee2jsx
  • 橋本商会 » プログラマブル電球hueをRubyから使う

    研究室にPhilipsのhueが来たので使ってみた。amazonでも売ってるけど3万円ぐらいする高級品だったのでおそるおそる扱った。 hueの仕様 bridgeと呼ばれる円盤型の母艦に、15個のhue電球が無線接続(zigbee?)される。 bridgeは有線LANケーブルで接続され、HTTPのAPIを持つ。 OSはFreeRTOSで、lwIPでTCP/IPを実装している。 bridgeにはボタン1つとステータスLEDしか付いていないが、ローカルIPアドレスが http://www.meethue.com/api/nupnp で確認できて、あとはwebブラウザから見れる。 電球部分はごく普通のE26口金なので、家の天井や電気スタンドで使えるはず。 API http://developers.meethue.com/にドキュメントがある。 HTTPのAPIなので、同じLANの中からならどのマ

    橋本商会 » プログラマブル電球hueをRubyから使う
  • 橋本商会 » hubotでSFCのバス時刻表を見る

    ご利用下さい 主に神奈川中央交通とSFC用だけど、時刻表のURLを追加すれば路線も追加できる https://www.npmjs.org/package/hubot-sfc-bus https://github.com/shokai/hubot-bus-sfc インストール % npm install hubot-sfc-bus --save external-scripts.jsonに ["hubot-sfc-bus"] を追加 hubot バス 湘南台 hubot バス 辻堂 土曜 12時 のようにして時刻表が見れる 細かい時刻や曜日の指定もできる

    橋本商会 » hubotでSFCのバス時刻表を見る
    tuki0918
    tuki0918 2014/06/21
  • 橋本商会 » slackとnode-lindaとhubotとdockerとibeaconとraspiとarduino接続した

    slackでhubotに頼むとドアあけてくれるようになった。hubotはじめて使った。 増井研はインドア派なので、ハローワールドするためにドアを開ける。 あと部屋を指定してスピーカーからmacのsayが流せる。 iBeaconで位置をはかって、誰が近づいたとか通知される。 試験的に、近づいたらドア勝手に開くようにしてみた。 電気ついたりとか、そういうセンサー値の大きな変化も通知される。 hubotがslackにつながってて、コマンドを待ち受けたりしてる。センサーとか実世界系の操作はnode-lindaに投げてる。 node-lindaの下にはraspberry pi+arduino+センサやサーボモータ色々のセットとか、dockerコンテナとかがたくさんぶら下がってて、色々処理してる。 そのうちくわしく書く羽目になると思う

    橋本商会 » slackとnode-lindaとhubotとdockerとibeaconとraspiとarduino接続した
    tuki0918
    tuki0918 2014/05/31
    カッコイイ
  • 橋本商会 » RubyのlambdaやProcとblock渡しとコールバック関数

    先日のRuby初級入門2013で事前に「Rubylambdaとかblockとか教えて」と言われていたけど、どうみても初心者向けの内容ではないので無視していたので解説する lambda{ コード }とProc.new{ コード }の差がよくわからない ここ読め RubylambdaとProcの違いは? – QA@IT rubylambdaとprocの比較実験 – Qiita [キータ] まとめると 内部でreturnした時と、引数の数が違うときの挙動が違うそうです block渡しを使ったイベント登録について do 〜 endブロックで渡された処理はすぐにyieldで返さなくてもいい block渡しを受け取れる関数を宣言する方法 例えば、フィボナッチ数列を次々と生成する場合を考える。 フィボナッチ数列は無限に続くので、計算が終わらない。 無限に終わらない処理は結果をreturnで返せない

    tuki0918
    tuki0918 2013/07/20
  • 橋本商会 » LAN内の全てのホストのIPアドレスとMacアドレスを取得する

    1から254までpingうって反応あったホストにarpしてMacアドレスを取得した。 昔LAN内の全ホストにgrowl送りつけたりしていた時と同じノリだ Raspberry PiがDHCPでどこに行ってしまったかもわかるし、定期的に実行すれば端末が(つまり人が)増えたり減ったりするのもわかって楽しい。 実行にはparallel gemが必要 gem install parallel ruby macaddrs.rb 192.168.1.1

    橋本商会 » LAN内の全てのホストのIPアドレスとMacアドレスを取得する
    tuki0918
    tuki0918 2013/06/17
  • 橋本商会 » 別ドメインのiframeの中身をフレーム外からスクロール

    諸事情あって、iframeの中身をフレーム外側のページからJavaScriptでスクロールできるのを作った。 ふつうは別ドメインのページをiframeに読み込むとスクロールできないんだけど、(marginに負の値を入れたりして)iframeごと上下左右に動かしたり、iframeの外側にbox要素2つ付けてはみだした部分を表示しないようにcssでなんか色々やったりしたらそれらしい物ができた。 デモ XFrame.js shokai/xframe.js · GitHub 使い方は簡単である js読み込んで <script src="xframe.js"></script> XFrameを出したい箱を作って <div id="tv"></div> 読み込む var xframe = new XFrame("div#tv"); xframe.load("http://shokai.org"); あ

  • 橋本商会 » いかにしておっぱい画像をダウンロードするか〜2012 をRubyで書いた

    元ネタ:いかにしておっぱい画像をダウンロードするか〜2012 – ゆーすけべー日記 昔、yusukebeさんとは大学で同じ研究室だった。 俺がまともにプログラムを書けるようになったのは、研究室に入った時に新入生向けのyusukebeサブゼミに入って、Flashで実装されたRSSリーダーのソースコードを見せてもらったあたりがきっかけだった気がする。 俺も高校生が(Rubyで)プログラミングをはじめるきっかけになりたいので、Ruby版を作ってみました。 Rubyもこういうwebクローラーを作るのに向いている言語だし、最近のMacなんかには最初からインストールされているので試してみると良いよ。 まずjson gemをインストールする。 sudo gem install json oppai.rb #!/usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'op

  • 1