タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (12)

  • 引き継ぎされていないからしませんって本気?:Just an ordinary day:エンジニアライフ

    みなさま、おはようございます。Kyonです。 前回の"引き継ぎって大事なんやで"コラムを公開する前日に、「引き継ぎされていないからしませんでした」と言われたという話を知人から聞き、「社会人としてどうよ?」とという話になりました。 いろいろ聞いてみると、闇深そうな感じがしたので(?)、めでたくコラムネタ入りと相成りまして候。 お互いの言い分があることはわかる 登場人物を整理しておきます。 知人:私の知人です。 Aさん:Bさんにある仕事を引き継いだ人。知人や周りの人から、対応の良さを評価されている人。 Aさんグループ:Aさんを筆頭に、あと他に数名いるグループ。Aさんの対応方針がよく伝わっていて、他の人に対応してもらっても、Aさんと同じぐらいの満足度が得られる。 Bさん:コラムで中心となる人。冒頭の「引き継ぎされていないから・・・」と発言した人。 Bさんグループ:Bさんを筆頭に、あと他に数名い

    引き継ぎされていないからしませんって本気?:Just an ordinary day:エンジニアライフ
    tuki0918
    tuki0918 2019/09/27
  • エンジニアとしての技術:地方からの戯言:エンジニアライフ

    最近、エンジニアの給与があがらないのは技術ばかりに目を向けているからだ、といった趣旨の意見を目にすることがありました。言われる通り、今現状の企業風土においては外れていないところだと感じるのですが、個人的にはあまり納得のいかない話題でもあります。 自分の中の考えとして、技術、と呼ぶものは別に IT テクノロジーに限った話ではなく、もっと幅広くてもよいと考えています。例えばそれは、人と人とのコミュニケーションであったり、マネジメントであったり、何かを開発する分野だけに限定して技術を語る必要はないと思っています。 そしてそのような広い意味での技術において、私たちエンジニア技術を突き詰めていく必要があるとも感じています。それこそ開発に限って研鑽していくのではなく、もっと多種多様な分野の技術を身に着けていくことが、非常に重要なのではないでしょうか。 何かのシステムを作り上げる際に、開発に関連した技

    エンジニアとしての技術:地方からの戯言:エンジニアライフ
    tuki0918
    tuki0918 2018/02/27
  • 自動化よりまともに仕事ができるようにしよう:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■自動化できるかできないかのポイント 自動化ができるかできないか。これを見極める簡単なポイントがある。まず、自動化が実現されるプロセスを考えてみよう。まず、自動化する対象の業務が整理されているだろうか。手作業でやっても円滑に業務ができるかということだ。 対象の業務を整理せずに自動化を推し進めると、仕組みが複雑になり過ぎて破綻する。そもそもな話で、整理もされてない業務が自動処理できるというのも、都合が良すぎる話だ。まず業務を整理して安定して行えるようにしよう。自動化の話はその後だ。 自動化をしたいという要件は多く聞く。しかし、業務の手順を頑なに変えようとしない。こういうケースでは、業務が属人化している、例外処理が発生しやすい、フロー自体が整理されていない等、自動化以前

    自動化よりまともに仕事ができるようにしよう:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    tuki0918
    tuki0918 2016/08/15
  • 業務時間外で勉強をしなければいけない理由:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ▪️業務時間外の勉強を新人にどう説明しているか IT業界技術の流れに置いていかれるとしんどい思いをする。業務時間外の勉強は必須だ。しかし、おかしな話ではないだろうか。なんで時間外に仕事のための技術を勉強しなければならないのだろうか。 来であれば、業務に必要なことは業務時間内で教えるべきだと思う。だが、今時そんな余裕のある会社なんて無い。やって当然という雰囲気はあるが、やるだけの理由を説明できる人は少ない。大半が「仕事に必要だからやるんだよ!」としか言わない。 IT系に勤めているからそれが当然だと思うかもしれない。だが、「仕事で必要だから」では理由が弱い。しんどい仕事をした後に、更に勉強というのはなかなかしんどい。相応の理由でも無い限り、モチベーションは保てない。

    業務時間外で勉強をしなければいけない理由:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    tuki0918
    tuki0918 2015/08/18
  • BUG011 -「シリコンバレーでは新卒のプログラマーが誰でも年収1000万円!」というウソとホント:エルカミノリアルは今日もバグだらけ:エンジニアライフ

    はっきり言ってホントです。この手の話、日の意識高いメディアでちょくちょく目にかけます。1000万円と言えば現在のレート(1ドル=120円)で約8万ドルですが、実は、シリコンバレーの「中の上」程度の普通の会社でそんなもんだと思って間違いありません。まして、世界に名だたる超有名企業なら10万、いや12万ドル以上でも不思議ではありません。文字通り桁違いな金額に加えて社事が三タダとか、無料フィットネスジムやら託児所があるとか、確かに嘘ではありません。 こんにちはelcaminorealです。今回のお題は、みんな大好き、お給料のお話です。では、そんな破格の待遇を受けるプログラマって、いったいどんなスーパープログラマなんでしょう?きっと超難関有名大学を出て、数学にディベートに難しい理論武装して、どんな複雑怪奇なアルゴリズムでも流しそうめんの如くスラスラと数分で書き上げてしまう超天才・・・なぁ

    BUG011 -「シリコンバレーでは新卒のプログラマーが誰でも年収1000万円!」というウソとホント:エルカミノリアルは今日もバグだらけ:エンジニアライフ
    tuki0918
    tuki0918 2015/03/03
  • SQLの方言、複雑なSQLは遅い、スケールアウトについて:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 SQLにロジックを入れるにあたり、必ず問題になるのが表題の件。 ■ SQLの方言について 違いはあります。違いを大きいと感じるか、小さいと感じるかは人それぞれでしょう。同じだと思っていると戸惑うかもしれませんが、違いがあることを認知していれば、個人的には簡単に乗り越えられるレベルと感じています。 わたしが経験した順に。 ● Access RDBMSとはいえないけれど、パーソナルツールとして卓越していると思います。アドホックな仕事には最適ですね。 SELECT句、FROM句にサブクエリーが書けないと思っていました(たぶん、2.0ではできなかったと思うけれど……もしできてたら、苦労したから悔しい。手元にある一番古いAccess2000でも簡単にできてびっくりしました

    SQLの方言、複雑なSQLは遅い、スケールアウトについて:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
  • 増14.“テストファースト”と言われて:自転車とプログラミングと:エンジニアライフ

    ●今回の発端 筆者は直接は言われたことはありませんが、別の所で仕事をしている人などは、「テストファースト」でプログラムを作るのが良いと言われたことがあるそうです(その人は「緑の文字」と言われただけで嫌そうな顔をしていました)。Webの記事などでも見かけます。 もちろん、人間の価値観で軽重の無いプログラムの成果を、人間の価値観に引き込む唯一といっていい方法がテストです。テストは必要です。 しかしながら、“仕事で分担して作業しているプログラマに直接”“「テストファースト」をしろ”と、言われると、まるで「労せず実務上の権限をごっそり奪取しよう」としているように聞こえます。多分、周りの人が手をこまねいていると当に奪取されるかもしれません。 なぜ、良いことのはずが、こんなにひどいことになるのか? その辺りを描写したいと思います。 ●背景説明 学生のプロジェクトなどで、 自分一人でやっている デザイ

    増14.“テストファースト”と言われて:自転車とプログラミングと:エンジニアライフ
  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年9月に行われた札幌Ruby会議2012の基調講演の1つで、Rubyの生みの親のまつもとゆきひろさんが、最近あった面白いエピソードを混じえて“イノベーション”の質について語っていました(44分の動画)。ポイントとなる部分をまとめてみました。まつもとさんの話はもちろん、統計的裏付けだとか学問的裏付けがある議論というものではありませんし、ご人も楽しそうに話し、聴衆も楽しんでトークを聞くというゆるい感じのものでした。ただ、「イノベーションの質は捉えがたい」というメッセージや、「だからあれこれ考えずにコードを書こう、われわれはコードを書くことにアイデンティティを感じているのだから、それこそがハッピーになる道だ」というメッセージは、参加していたRubyistたちの胸に響くものがあったのではないかと思います。 以下、口語文体のまま、ポイントとなる前半のトークをまとめてみました。トーク後半

    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    tuki0918
    tuki0918 2012/10/11
    PHPも。
  • Twitterは意外なほどRuby on Railsでできている!?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。先日、弊社アイティメディアが主催するオンラインの総合ITイベントが開催されました。その1つのコンテンツとして、Twitter Japan ソフトウェアエンジニアの蓑輪太郎さんにインタビューする機会がありました。イベントの会期が終了しましたので、ここに、その時のインタビュー動画を公開します。 箕輪さんといえば、id:higepon で知られるハッカーです。趣味でOSや言語処理系を実装したり、IPAの未踏ソフトウェア創造事業で天才プログラマーと認定される一方、はてなやサイボウズといった著名Web企業に勤めるなど転職歴も華やかです。そんな蓑輪さんは今、2012年初頭に転職したTwitter Japanで、エンジニアらと、グローバルなWeb企業でサービス開発の最前線に立っています。 Twitterエンジニアの日常とはどんなものか? 開発スタイルやツール、そ

    Twitterは意外なほどRuby on Railsでできている!?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • ついに軽量Rubyの「mruby」のソースコードが公開!:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Rubyの生みの親、まつもとゆきひろさんが、ついに新しいRuby実装である「mruby」のソースコードをGitHub上で公開しました! 2012年4月20日です。ライセンスは、MITライセンスとなっています。 以下にまつもとさんがmrubyについて語るインタビュー動画を貼り付けます。18分30秒のあたりからどうぞ。インタビューは昨秋の時点でのものです。 公開されたmrubyのレポジトリから、Readmeの一部を引用します。 mrubyはISO規格に準拠したRuby言語を様々な環境で動作可能となるように軽量化したものです。モジュール構成によりインタプリタ実行形式やコンパイル&VM実行形式でも動作させることができます。 2010年度の経済産業省の地域イノベーション創出事業により開発されました。 MRI(Matz Ruby Implementation)版との互換性 以下要修正 + シンプルな文

    ついに軽量Rubyの「mruby」のソースコードが公開!:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    tuki0918
    tuki0918 2012/04/20
    技術的な意味でコード読める人がうらやましい。 いろいろとノウハウが詰まってるんだろうなー
  • 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し

    素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • JavaScriptは初心者向けではなく“ハッカー言語”:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    先日、日Rubyの会会長の高橋征義さんと雑談しているとき、以下の指摘に妙に納得しました。 「私の中ではハッカー言語という分類があって、PerlやLisp、JavaScriptハッカー向けの言語だと思うんですよね」。 その心は、これらの言語は多数のプログラミングのパラダイムをサポートしていて、自分が何がしたくて、どれを使えばよいか分かっている人には柔軟で良いのだけれども、初心者が使う言語としては自由度が高すぎて難しいのではないか、ということです。 JavaScriptは最初のハードルこそ低いけど…… JavaScriptはどこでも動きますし、すぐに「Hello World」が表示できます。文字の色もすぐに変えられます。ほかのどの言語よりも最初のハードルが低く、入門に向きそうです。そういう意味で、初心者にオススメといわれることもあります。しかし、そこからちょっと先に進もうと思っても、「これ

    JavaScriptは初心者向けではなく“ハッカー言語”:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 1