タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (18)

  • 【CESプレビュー】Kinectの技術がPCや家電にも波及,ASUSの「WAVI Xtion」やHaier製テレビに採用

    「Kinect for Xbox360」の距離画像センサ技術を手掛けるイスラエルPrimeSense社が,同技術をパソコンや家電向けにも格的に展開し始めた。 同社は,距離画像センサ技術を搭載したパソコン向けのユーザー・インタフェース装置「WAVI Xtion」を2011年第2四半期に投入する(発表資料)。台湾ASUSTeK Computer, Inc.との共同開発である。2011年1月6日から米国で開催予定の「2011 International CES」において,両社のブースで展示する。 WAVI Xtionは,動画やインターネットを閲覧する際,ジェスチャー操作によってパソコンを操作するために用いる。WAVI Xtionは距離画像センサを搭載した「Xtion」と,無線通信機能を持つ「WAVI」から成り,パソコンの画面はWAVIによってリビング・ルームのテレビに表示する。 PrimeSe

    【CESプレビュー】Kinectの技術がPCや家電にも波及,ASUSの「WAVI Xtion」やHaier製テレビに採用
  • 中国人が日本で買い漁っているもの

    追求 まだ私が電機メーカーの研究所に勤務していたころだから今から20年も前のことになるが、資料室で学術誌を拾い読みしていて、ある強烈な論文を見つけた。それは権威のある物理学の論文誌に掲載されていたもので、著者はイギリスだかフランスだか忘れたが欧州の大学教授で、かなり高名な物理学者のようだった。その教授と助手の間に、このようなやり取りがあったに違いない。 「ブラックコーヒーとミルク入りのコーヒーでは、どうもミルク入りの方が冷めにくいように思うのだが、君、どう思うね」 「いや先生、それは気のせいでしょう」 「そうかなぁ。一丁調べてみるか」 ということで、研究が始まる。その様子を論文はあますことなく伝えているのである。 まずは、同じ温度、同じ量のブラックコーヒーとミルク入りコーヒーを同じカップに入れて用意し、同じ環境下に置いて温度変化を測定する。この結果、ブラックコーヒーの方が冷めやすいことが証

    中国人が日本で買い漁っているもの
  • フジテレビ、世界規模の番組制作会社と5月から人材交流、制作ノウハウを共有へ

    フジテレビジョンは2010年4月12日、世界規模の番組制作会社である英FremantleMediaと「クリエィティブ・エクスチェンジ・アライアンス」(制作者相互交流提携)を締結したと発表した。 FremantleMediaは、フジテレビの「とんねるずのみなさんのおかげでした」の人気コーナー「脳カベ」をフォーマット化して、「ホール・イン・ザ・ウォール」として世界40カ国で販売するなど、フジテレビとは協力関係にある。今回は、世界市場に向けた番組を一から共同企画、共同制作することを目的にした人材交流を行うことで合意した。「これは初めての試み」(フジテレビ)という。 互いの豊富なクリエイティブ人材を最大限に活用するため、直接制作現場で交流して、相互のクリエイティブ・ノウハウを共有する。これによって、より効果的な事業展開を目指す。 まず、2010年5月に娯楽番組の制作現場での人材交流を始める。一回目

    フジテレビ、世界規模の番組制作会社と5月から人材交流、制作ノウハウを共有へ
  • COBOLこそスピード経営に必要

    家電通販最大手のジャパネットたかた。同社における開発言語のメインはCOBOLだ。通信販売で取り扱う商品は日々追加され、客先でのセッティングといった付帯サービスも多様化している。情報システムを統括する星井龍也専務執行役員は、「こうした状況変化に迅速に対応するためには、COBOLの高い生産性が必要だ」と語る。(聞き手は井上英明=日経コンピュータ、写真は林田大輔) メインの開発言語にCOBOLを据えていると聞く。 2008年1月、基幹システムをメインフレームからUNIXサーバーにオープン化するプロジェクトを開始する際に、「当社はメインの開発言語をCOBOLとする」と宣言しました。26人いる情報システム部員の全員が、COBOLを読み書きできるようにしています。それまでは、COBOLを読み書きできる部員は3人だけでした。 当社のシステムにおいて基幹となるのは、販売管理システムです。お客様からの注文や

    COBOLこそスピード経営に必要
  • 国民との対話が生んだ、経産省ネット審議会の劇的コスト削減

    IT政策に関する意見をインターネットで募集、議論する“ネット審議会”「経済産業省アイディアボックス」が2010年3月16日、投稿受け付けを終了した。システム費用は前回の約700万円に対し、今回は90万円。この劇的なコスト削減は、アイディアボックスに参加した国民との対話から生まれた。 第1回アイディアボックスはSalesforce、終了後はデータで公開 経産省が最初にアイディアボックスを開設したのは2009年10月。目的はインターネットを通じた、意見募集システムの可能性の実験だ。議論のテーマは電子政府だった。実施は野村総合研究所に委託され、システムはセールスフォース・ドットコムのSaaS「Salesforce CRM Ideas」を利用した。約1カ月間運用し、システム費用は約714万円だった(関連リンク:電子経済産業省アイディアボックスの実施に係る基情報)。 2009月10月14日から11

    国民との対話が生んだ、経産省ネット審議会の劇的コスト削減
  • 東証システム、全面刷新の真相---目次

    2005年11月から続いた情報システムを巡るトラブルで信用を大きく損なった東京証券取引所。その東証によるシステム再構築プロジェクトがこの1月、2009年後半の稼働を目指して格的にスタートする。開発ベンダーの選定にあたって、東証は初の国際入札を実施。18グループに及ぶ世界の有力ベンダーから富士通を選定した。そこに至る真相を、日経コンピュータ編集部が集中連載の形で詳報していく。 ・【真相1】18グループから勝ち残った富士通 ・【真相2】西室 東証社長兼会長 インタビュー ・【真相3】東証システム、10ミリ秒への挑戦 ・【真相4】東証システム、99.999%への挑戦 ・【真相5】東証システム、6億件処理への挑戦 ・【真相6】丸投げ体質からの脱却を目指す ・【真相7】開発の舞台裏、黒子に徹したNTTデータ ・【真相8】プロジェクトの実像、覚悟を決めた富士通

    東証システム、全面刷新の真相---目次
  • [続報]3時間後に復旧、新幹線のエクスプレス予約システム障害

    東海旅客鉄道(JR東海)と西日旅客鉄道(JR西日)は2009年12月3日、システム障害によって午前10時ごろから利用できなくなっていた新幹線のネット予約サービス「エクスプレス予約」が、午後1時ごろに復旧したと発表した(関連記事1)。 JR東海とJR西日は、エクスプレス予約システムのサーバーを再起動し、自動改札機などとのデータの整合性や動作を確認した後、午後1時ごろに復旧。携帯電話とパソコンからの予約や変更、EX-ICサービスによる入出場が、順次できるようになった。 エクスプレス予約の会員数は11月末時点で155万人。今回のシステム障害の影響で、午前10時から午後1時までの間に、約1万人がエクスプレス予約システムを利用できなかった。 原因は分かっておらず、両社は引き続き調査している。エクスプレス予約システムの予約などの受付時間は、携帯電話からは午前5時30分から午後11時まで。パソコン

    [続報]3時間後に復旧、新幹線のエクスプレス予約システム障害
  • 「携帯の電磁波、細胞・遺伝子への悪影響なし」--ドコモなど実験結果発表

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの携帯電話事業者各社と三菱化学安全科学研究所は2007年1月24日、携帯電話の電磁波が人体に与える影響について調べた細胞実験の報告書を発表した。実験ではヒトとマウスの細胞に対し、規定値の最大10倍の電磁波を一定時間照射し、がん細胞への変異など5項目の影響を調査。その結果として、細胞やその内部の遺伝子に対する悪影響は見つからなかったと結論づけている(発表資料)。 この細胞実験は、外部の電波を遮断する電波暗室内に、細胞を載せた培養皿49枚に電磁波を照射できる専用の実験装置を用意。この実験装置を使い、総務省の規定する電波防護指針の基準値と、その10倍の電磁波をそれぞれ照射した。 検体は、ヒトの細胞4種類とマウスの細胞1種類。電磁波を照射する検体と照射しない検体とに分け、(1)細胞の増殖、(2)細胞の損傷(DNA鎖切断)、(3)細胞のがん化、(4)遺伝子

    「携帯の電磁波、細胞・遺伝子への悪影響なし」--ドコモなど実験結果発表
  • 第10回 文字のサイズとブラウザの違い 〜「はてなダイアリー」で起こった問題点:ITpro

    今回は,先日筆者の勤務するはてなのサービスの一つである「はてなダイアリー」で起こった,使いやすさに関する問題を取り上げてみたいと思います。使いやすさの向上のためにデザインを変更したところ問題が発生し,それをプログラミング言語であるところのJavaScriptを使って解決した,というお話です。 その問題とは,「文字の大きさ」に関するものです。 ブラウザには,文字のサイズを変更する機能が用意されています(図1)。例えばInternet Explorer(IE)なら「表示」メニューの「文字サイズ」から「最大」「大」「中」「小」「最小」の五つの段階を選ぶことができます。Firefoxも「表示」メニューの「文字サイズ」から選ぶことができますが,「大きく」「小さく」というメニューになっており,より自由に表示サイズを変更することができます。 図1:ブラウザでは文字サイズを変更できる ちなみにOperaは

    第10回 文字のサイズとブラウザの違い 〜「はてなダイアリー」で起こった問題点:ITpro
  • 第9回 良いアイデアがわく人とわかない人はココが違う:ITpro

    Webサイトのテーマと内容,サイトやメニューの構成,宣伝方法にいたるまで,企画のベースには,一貫する「アイデア」がある。この企画のアイデア―――漠然と「企画案」とか「提案内容」と呼ばれることもある―――を見つけることが,企画という仕事の肝だ。 アイデアがわく人と,わかない人には決定的な違いがある 良い企画のアイデアさえ見つかれば,後は技術と知識で膨らませて,ユーザー層,制作目的,訴求効果といった項目に落とし込み,企画書の体裁に仕立てるだけだ。この作成作業自体は,暗記と反復練習次第で,比較的容易に習得できる。 ところが,こと「発想」に関しては,知識の丸暗記はあまり役に立たない。制作会社から「制作技術は学べるが,発想は学べない」という声を聞くことがある。手順をマニュアル化して伝えられるものではないので,後進の育成が難しいのだ。 筆者から見ると,アイデアがわき出る人と,アイデアがわかない人では,

    第9回 良いアイデアがわく人とわかない人はココが違う:ITpro
  • 「PS3上のLinuxをWiiリモコンで操作」---Binary 2.0 カンファレンス2006より

    2006年12月15日,Binary 2.0 カンファレンス2006が開催された。Binary 2.0 カンファレンスは,機械語やコンパイラなど低レイヤーのプログラミング・テクニックを発表するイベントである。昨年第1回が開催され,今回が2回目となる。昨年の発表者により書籍「BINARY HACKS―ハッカー秘伝のテクニック100選」(オライリー・ジャパン刊)もまとめられている(関連記事)。 今回もさまざまな低レイヤー・プログラミングが披露された。佐藤祐介氏は「Hello, binary world」と題して,Cコンパイラgccの拡張機能を使い,main関数を実行せずに「Hello, world」というメッセージを表示する方法などを紹介。例えばメッセージを表示するprintf文はmain関数ではなく,そのコンストラクタとデストラクタとして記述する。mainを関数ではなく変数として定義し,機械

    「PS3上のLinuxをWiiリモコンで操作」---Binary 2.0 カンファレンス2006より
  • PS3上のLinuxでCellプログラミング,CE Linux Forumのイベントでデモ

    PS3のCPUであるCellは,PowerPC互換のメインプロセッサ・コアPPE(PowerPC Processor Element)と8個のSPE(Synergistic Processor Elements)を一つのチップ上に搭載する。そのため,PowerPC向けのLinuxが動作する。すでにFedora CoreやYellow Dog Linux,Momonga LinuxなどがPS3上で動作している。しかし,Cellの特徴であるSPE(Synergistic Processor Elements)をLinux上で動かすデモが公開の場で行われたことはこれまでほとんどなかった。 デモで披露されたのは,USBカメラから取り込んだ映像に対し,リアルタイムにレイ・トレーシングを行うというもの。フラクタル図形の一種であるジュリア集合を,パラメータを変化させて形を変えながら,それを透過する光線を

    PS3上のLinuxでCellプログラミング,CE Linux Forumのイベントでデモ
  • Alと水から純粋水素を作る,燃料電池などの燃料供給源に

    燃料電池の出力向上を目指して,水素を燃料とする固体高分子型燃料電池の開発が積極的に進められている。だが,常温で気体である水素は貯蔵効率が悪く,高圧タンクに格納した場合は燃料タンクの容積が,水素吸蔵合金に格納した場合は燃料タンクの質量が増加する課題を抱えている。こうした中,日立マクセルやNTTドコモなどが金属粉末と水の反応によって発生する水素を利用した燃料電池を2006年の春から夏にかけて発表している。NTTドコモは水素を発生する金属の詳細を明らかにしていないが,日立マクセルはAl粉末を利用する。日立マクセルが採用した水素発生方法は,そもそも室蘭工業大学 特任教授の渡辺正夫氏が研究していたもの。その渡辺氏に水素を発生するAl粒子の詳細について解説してもらう。(狩集 浩志=誌) 渡辺正夫 室蘭工業大学 特任教授 山之内庸一 室蘭工業大学 CRDセンター 研究員

    Alと水から純粋水素を作る,燃料電池などの燃料供給源に
  • 【ALPS SHOW】動画がリアルタイムでホログラム映像に,アルプス電気の新型プロジェクタ

    アルプス電気は,同社のプライベート・ショー「ALPS SHOW 2006」に,同社が英University of CambridgeのCAPE(Centre for Advanced Photonics and Electronics)と共同開発している「ホログラム・プロジェクタ」の試作品を出展した(関連記事)。長焦点レンズなどが不要で小型,ピント合わせが不要,電力効率が高いといった特徴を持つ。さらには,世界で初めて,一般のビデオ・カメラで撮影した動画をリアルタイムにホログラム像にすることもできるようになったという。 ホログラム・プロジェクタの構造は非常に単純で,ホログラムの干渉縞を映した反射型液晶パネル(LCOS:liquid crystal on silicon)にレーザ光を再生光として当て,その反射光をスクリーンに投影するだけである。試作品の外形寸法は,9.5cm×5.5cm×4.2

    【ALPS SHOW】動画がリアルタイムでホログラム映像に,アルプス電気の新型プロジェクタ
  • 文字コード規格の基礎:ITpro

    この記事は,日経ソフトウエア 1999年10月号に掲載したものです。それ以降の情報が盛り込まれていませんので,現在とは異なる場合があります。 文字コード規格の基礎を手早く理解したい場合などにお役立てください。 文字コードは間違いなく情報を交換するための「決まりごと」なので,正確を期すため厳密な仕様が規定されている。だが,その仕様そのものを実装するプログラムを作る場合を除けば,プログラマが仕様の詳細を隅々まで理解している必要はない。六法全書を読んでいなくても問題なく普段の生活ができるようなものだ。 ここでは,通常のプログラミングをするうえで必要と思われる範囲のことを,なるべく簡潔に説明したい。「半角カナ」のような呼び名は正確さを欠くものだが,多くの人に伝わりやすいので説明の中でも使っていく。説明を簡略化するため「正確な仕様を知りたいときは規格書そのものを必ず参照してほしい」と書きたいところだ

    文字コード規格の基礎:ITpro
  • Windows Vistaで追加された文字の利用にはご注意

    図2●Windows Vistaで字形が追加された文字の例。字体の変更ではなく文字の追加なので,同じフォントのまま2つの字体を同時に利用できるのは一見便利なようだが,検索性などの面では不便だ。Windows VistaのMS-IMEでは,「環境依存文字」と表示される 図3●Windows Vistaで追加された文字を使った文書をWindows XPで開いたときの例。中央のVMware Workstation上で動作しているのがWindows Vista。その文書をWindows XPで開いたのが左上のメモ帳。「叱」の正字が「・」になる。だが,「剥」の正字は正しく表示される。ただし,ゴシック体に変更しても明朝体で表示される 既に報道されているとおり,Windows Vistaでは,日語の扱いについて大きく2つの変更がある。1つは,一部の文字について形(字形)が変わること。もう1つは,利用で

    Windows Vistaで追加された文字の利用にはご注意
  • オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

    オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。 そこで特集では,「オブジェクト指向という言葉をよく聞くけど,実際どんなものかよくわからない」という方のために,初心者/入門者が陥りやすい落とし穴を明確にしながら,オブジェクト指向の全体像を説明します。余計な先入観やまぎらわしいたとえ話に惑わされなければ,オブジェクト指向そのものはそれほど難しい技術ではないことを理解していただきたいと思います。なお,オブジェクト指向プログラミング,デザインパターン,分析/設計といった個々の技術については特集2以降でそれぞれ解説

    オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup
  • 初代PS3には,Cellに加えてPS2向けに開発したEEとGSが載っていることが明らかに

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が2006年11月11日に発売する家庭用ゲーム機「プレイステーション 3」(PS3)には,「プレイステーション 2」(PS2)向けに開発したマイクロプロセサ「Emotion Engine」とグラフィックス描画回路「Graphics Synthesizer」が搭載されている。SCE 代表取締役 社長 兼 グループCEOの久多良木健氏が,日経エレクトロニクスの取材に対して明らかにした。 SCEは,PS3においてCell上で動作するエミュレータを使ってPS2との互換性を確保する方針をこれまで示していた。SCEが推奨するライブラリなどを用いない一部のゲーム・タイトルの動作を保証できなかったことが,EEとGSを搭載した理由という。ただし,「すぐに取り去る」(久多良木氏)といい,比較的短期間でエミュレータによる互換性確保に全面的に移行する意欲を示した。

    初代PS3には,Cellに加えてPS2向けに開発したEEとGSが載っていることが明らかに
  • 1