2017年1月14日のブックマーク (10件)

  • 早野龍五のやっていることは決して科学的手続きではない

    今日この記事 http://bzfd.it/2jkl8zc がホッテントリに入っていたが、正直言って早野龍五氏の科学者としての良心を疑わざるを得ない内容であった。 ところがブコメを見ると一部を除いて賞賛で溢れかえっている。未だに日の科学リテラシーが低いことを痛感した。 ということで、彼の主張の何が科学的方法論としておかしいのか、挙げてみたい。 Disclaimerこの文章は、あくまでも彼の主張の問題をつくだけのものである。福島が安全かどうかというのは全く別の問題であり、ここではそれに関する議論は一切しない。 これでも噛みつかれそうなので一応書いておくが、別に私自身は特に何かを避けているとかはない。単に面倒だからだ。 例えばSTAP細胞のときに、たとえSTAPが存在したとしてもゲルの切り貼りなどをした小保方氏はguiltyであるという主張は広く受け入れられたが、全く同じことである。 たとえ

    早野龍五のやっていることは決して科学的手続きではない
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/01/14
    「市民を安心させるのは科学者ではなく政治家の役割である」には賛成できない。科学は安心を与えるにはあまりに非力だが、それを怠った結果が偽科学の台頭ではないか。簡単ではないのは解っているが投げ出すのは
  • ノンアルビール、人気高まる 味が進化、「健康」前面に:朝日新聞デジタル

    スーパーやコンビニの酒類コーナーでは、ノンアルコールビールの存在感が増している。国内ビール大手4社は全社この分野で商品を出していて、売り上げも年々伸びている。 サントリービールは、2009年に500万ケース(1ケースは大瓶20換算)だった市場規模が、16年には約3・5倍の1770万ケースにまで拡大したと推計。今後も増えると見込んでいる。 かつて「甘ったるい」「すぐに飽きる」と言われていた味が、進化しているようだ。各社とも研究や商品開発を重ね、ビールの味に近づけたり、飲みやすくしたりと工夫してきた。 サントリーがノンアルコールビールを月に1回以上飲む1238人にしたアンケートによると、「最近おいしくなった」と思う人の割合は、「そう思う」と「ややそう思う」を合わせて93・3%に達した。担当者は「以前は運転などで『仕方なく』飲む人が多かったが、最近は好んで飲む人も多い」と語る。 商品の幅も広が

    ノンアルビール、人気高まる 味が進化、「健康」前面に:朝日新聞デジタル
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/01/14
    昔に比べたら美味しいんだけどコーラと比べたらやっぱりコーラのほうがうまいんだけど暑いときに見ると飲みたくなってビールのCMってすごいなって思う。
  • 僕は「新しいゲームが生まれない時代」を生きているのかもしれない - いつか電池がきれるまで

    いま、PS4で『ニューダンガンロンパV3』を熱心にやっているのですが、まあなんというか、素晴らしく面白いけれど、とても殺伐としたシーンが多いゲームでもあるんですよね。 PSVITAでやった『カオスチャイルド』というゲームも、すごくよくできた物語でのめり込んでしまったのですが、けっこうキツい残酷描写が目立っていました。 「面白い」のは確かなのだけれど、こんなに殺伐としたゲームがものすごく売れてしまうのって、なんだか不思議な気がします。 『シュタインズ・ゲート』をはじめてプレイしたとき「僕は楽しいけど、『2ちゃんねる』用語が平然と並んでいるようなテキストが延々と続くゲームが、こんなに売れているのか」と驚いたのを記憶しているのです。 僕は「テレビゲーム」をかれこれ35年くらいやっているのですけど、最近よく思うのが、「新しいジャンルのゲームって、しばらく見ていないなあ」ってことなんですよ。 その代

    僕は「新しいゲームが生まれない時代」を生きているのかもしれない - いつか電池がきれるまで
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/01/14
    適当に買っても新しいゲーム・新しいシステムである凄い時代だった、って書き直すといいと思うよ。このシステムで新作やりたいとか思うゲームは山ほどある。私はイカがあるからまだ新鮮に遊べてる。
  • 「何処かで見た事があるケーキが旅先で出てきてしまう」という飲食業あるある

    コークロッジ @coke_rodge @nanimono_nanda FF外から失礼致します。 売る側として店の裏側を知っているばかりに、 客として行った店で意図せずして裏側を垣間見てしまうのは物悲しいですねえ。 まあ、仕方無い事ではありますが・・・(笑) 2017-01-13 09:40:35

    「何処かで見た事があるケーキが旅先で出てきてしまう」という飲食業あるある
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/01/14
    専門外で安くて旨いものを出す、ってつまりはこういうことだよね。アイス自作とか求められても辛い。ただ旅行では地域性は欲しいか。
  • 壁やドアを取り払って仕切りのない「オープンオフィス」が実は効率を下げているという事実

    By 泰德 オフィスの空間を壁などで区切ってしまわず、全てが見渡せるほどの開放的な空間として使用する「オープンオフィス」のスタイルは、近代的なオフィスの姿として注目を集めました。他人との区切りがなく、文字どおり横方向に広がった環境により仕事のアイデアが生まれやすくなったり、仕事の効率が上がったりというメリットが語られていたオープンオフィスですが、実際にはまったく逆の影響が現れていることが知られるようになってきています。 BBC - Capital - Why open offices are bad for us http://www.bbc.com/capital/story/20170105-open-offices-are-damaging-our-memories 会社を経営するクリス・ナーゲレ氏は4年前、テクノロジー系企業の多くに倣って会社のオフィスを仕切りのないオープンオフィス

    壁やドアを取り払って仕切りのない「オープンオフィス」が実は効率を下げているという事実
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/01/14
    集中してるときにッターン!はやめてほしい。あと実は集中してるときに視界に人の顔(というか自分がコントロールしていない動くもの)が入るのが不快なんだけどこれは同じ意見の人を見たことが無い。皆平気なの?
  • Amazon エコーが大失態…「ニュースの声を注文と勘違い」誤発注殺到

    昨今話題になっている音声認識デバイス。一番身近なところでは、iPhoneのSiriやアンドロイドに搭載された会話認識機能が思い浮かぶ。昨年に大ヒットした、話しかけて操作するAmazon人工知能スピーカー『エコー(Echo)』もその一つだ。エコーに話しかければ、搭載されたAI「アレクサ(Alexa)」が情報を処理。ネット検索はもちろん、天気予報を聞いたり、アラームをセットしたり、音楽を再生させたりできる。その上、「アマゾンの商品を注文する」という機能まであるから驚きだ。しかし最近では、このエコーで思わぬハプニングが起きている。 ことの発端はアメリカのダラスに住む6歳の女の子がアマゾンエコーに「ドールハウスとクッキーを買って」とお願いしたことだ。数日後、約160ドル(約1万8千円)相当のドールハウスと2kgにもなる大量のクッキーが家へ配達されて、女の子の母親はびっくり。結果、届いた高価なドー

    Amazon エコーが大失態…「ニュースの声を注文と勘違い」誤発注殺到
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/01/14
    認証無しの決済は法的に拘束力が弱いから返品対応は織り込み済みというか、返品対応コストのほうが認証のハードルより軽いと判断したんだろう。米国が普通に返品する文化なのも関係あるのかな?日本じゃ無理か?
  • 「汚い言葉を使う人ほど正直者」であることが研究で判明

    By Morgan 悪口やののしりなどの「汚い言葉」を使うのは一般的にタブーとされていますが、「口の悪い人ほど根が正直」であるという研究結果が発表されました。 Frankly, we do give a damn: The relationship between profanity and honesty | Gilad Feldman - Academia.edu http://www.academia.edu/29725191/Frankly_we_do_give_a_damn_The_relationship_between_profanity_and_honesty A new study linking profanity to honesty shows people who curse are more authentic — Quartz https://qz.com/8

    「汚い言葉を使う人ほど正直者」であることが研究で判明
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/01/14
    正直とは思っていることをそのまま口に出すことである、とするならそりゃそうでしょうよと。
  • 慰安婦少女像、「合意」守らない韓国の裏事情 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    韓国・ 釜山 ( プサン ) の日総領事館前に昨年12月末、慰安婦を象徴する少女像が設置された。日政府は少女像の撤去を求め、駐韓大使を一時帰国させるなど強く抗議。それに反発する韓国との対立が深まっている。2015年12月の日韓合意で、慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」が確認された。釜山の少女像については、在日大韓民国民団(韓国民団)の団長も撤去を求めている。なぜ、韓国は国と国との合意を守らないのか。そして、その韓国とどう向き合うべきかを新潟県立大学の浅羽祐樹教授に解説してもらった。 大統領の職務停止でリーダー不在に ソウルの日大使館の前に少女像が設置されたのは11年12月14日である。それから5年がたったが、撤去されるどころか、釜山の総領事館前にも新たに設置された。こうした事態を生んだ韓国側の事情を4点、指摘したい。 第一に、日韓合意を結んだ当事者である朴槿恵(パククネ)大統

    慰安婦少女像、「合意」守らない韓国の裏事情 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/01/14
    韓国とどう向き合うべきか、と言われても日本にできることはほとんどないんだが……いや韓国側の事情を知ること自体はいいんだけどね。
  • 韓国外相 少女像の設置場所は望ましくない | NHKニュース

    韓国プサンの日総領事館の前に慰安婦問題を象徴する少女像が設置されたことについて、韓国のユン・ビョンセ(尹炳世)外相は「外国公館の前に造形物を設置するのは国際関係や儀礼上、望ましくないのが一般的だ」と述べ、初めて設置場所が適切でないという考えを示しました。 こうした中、韓国のユン・ビョンセ外相は13日、国会の委員会に出席し、総領事館前の少女像について、「国際社会では外国公館の前に造形物を設置するのは国際関係や儀礼上、望ましくないのが一般的だ」と述べ、初めて少女像の設置場所が適切でないという考えを示しました。 そのうえで「設置場所の問題についてはわれわれがさらに知恵を集める必要があるのではないか」と述べ、韓国政府としても地元の自治体や像を設置した市民団体とも協議していく意向を示しました。 しかし、韓国ではパク・クネ(朴槿恵)大統領の職務が停止され政府の影響力が低下する中、野党の国会議員などか

    韓国外相 少女像の設置場所は望ましくない | NHKニュース
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/01/14
    初めて(略)考えを示しました、か。まぁ意思表示は大事だよね。移設を強行する法的根拠はそこが公道である事以外ではなさそうだから条例が通る前に片付けたい。本来は外交政策に合わせて立法するとこだけど無理そう。
  • 相手の「事実」が間違っている時に争いを起こさず平和的に納得させるポイント

    by Stefan Lins 人が信じる「事実」が間違っていることを指摘した時に、予想もしなかった大論争に発展してしまった、という経験をしたことがある人も多いはず。これは、指摘した人は「単純な事実の誤り」を言っているつもりが、指摘を受けた方は「自分の世界観が脅かされている」と感じるためだとSkeptic magazineの創設者でありチャップマン大学の特別研究員であるマイケル・シェルマー氏は述べています。なぜ、このようなことが起こってしまうのか、争いを起こさずに平和的に事実の誤りを指摘するにはどうすればいいのかが、Scientific Americanにまとめられています。 How to Convince Someone When Facts Fail - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/how-

    相手の「事実」が間違っている時に争いを起こさず平和的に納得させるポイント
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/01/14
    相手の認識を変えることはできない。認識を変える意思がある人を応援するのがせいぜい。って仏陀が言ってた。そもそも正しく認識していることを証明することはできないから自分の正しさにこだわったら負け。