タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (42)

  • ITmedia エンタープライズ:mixi全盛時代に地域SNSの役割はどこにある? (1/2)

    現在、公開されている形ながら、さまざまな実験やシステム構築を行っている真っ最中の豊中市地域SNS(仮称)。ドメインも、2004年度に行った「地域安心安全情報共有システム」(関連リンク参照)の実証実験で使用された空きドメインを仮に使用しており、正式運用の際には変更される。現状、会員登録は可能だがセキュアサーバは実用実験の最中なので、登録の際はそれを了承の上自己責任で行ってほしいとしている。正式運用はこの12月を予定している。 地域情報化への熱心な取り組みに高い評価 豊中市は、国策に沿った形での地域情報化に全国でも早い時期から取り組んでおり、その成果は高く評価されている。例えば、特集で取り上げた、摂南大学の島田教授による2006年度の電子自治体進展度調査においても、「市・特別区」部門の総合ランキングで全国3位となっている(関連記事参照)。また、2004年度には、今回の実証実験と同じくLASD

    ITmedia エンタープライズ:mixi全盛時代に地域SNSの役割はどこにある? (1/2)
  • 高まる“掲示板監視”ニーズ ピットクルーに聞く

    企業がブログやコミュニティーサイトを設立し、自社製品のユーザーと直接コミュニケーションしたり、ユーザー同士の交流を深めてもらおうとする例が増えている。しかし誰でも発言できるこういった場は、ともすれば悪意ある人に荒らされたり、違法な使い方をされてしまう可能性もある。 ピットクルーは、サイトを運営している企業からの依頼を受け、違法な書き込みを削除したり、依頼企業に通報する業務を行っている会社だ。監視は人力で行っており、スタッフの数は全国に約350人。365日、24時間体制で監視する。 同社はこのサービスを2000年から展開していたが、当時はほとんど依頼がなかったという。依頼が増え始めたのは2003年ごろ。企業のプロモーションやマーケティングにネットが積極的に使われ始めたころだ。 同社最大の監視拠点・東京で現在監視中のサイトの数は、掲示板(コミュニティーサイト含む)が21、ブログが5。ここ3年は

    高まる“掲示板監視”ニーズ ピットクルーに聞く
  • ExcelとWordのショートカット知ってる? 一覧表付きマウスパッド

    ExcelとWordは毎日利用しているユーザーも多い。日々利用しているからこそ、効率的に使いたい。すばやく操作できるキーボードショートカットの一覧表を掲載したマウスパッドをバッファローが発売する。 バッファローは、WindowsExcelとWordのキーボードショートカット表を掲載したマウスパッドを10月中旬に発売する。Excel用「BPD-11E/BL」、Word用「BPD-11W/BL」の2製品。いずれもレーザー式・光学式・ボール式すべてのマウスに対応し、価格は780円。 一覧表には[Ctrl]+[C](コピー)や[Ctrl]+[V](ペースト)、[Ctrl]+[A](全選択)、[Ctrl]+[X](切り取り)などの代表的なショートカットのほかに、Excel用では[Ctrl]+[Shift]+[9](非表示行を再表示)、[Ctrl]+[Shift]+[0](非表示列を再表示)などを掲

    ExcelとWordのショートカット知ってる? 一覧表付きマウスパッド
  • ITmedia News:2006年の「最もクールなWebサイト」は?

    動画共有サイトのYouTube、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)のMySpace――Time誌の「2006年の最もクールな50のサイト」には、いわゆるWeb2.0的なサイトが多く選ばれた。 エンターテインメント、アート、メディア部門では、YouTubeのほか、好みの曲だけを流すことができる音楽サービス「Pandora」、Yahoo! TVのビデオブログ「The 9」、オンラインでビデオを編集できる「Jumpcut」などが選ばれた。 報道・情報部門では、ユーザー投稿型ニュースサイトのDiggが選ばれた。コミュニティーなどをテーマにした交流部門では、米大手SNSのMySpace、オンラインカラオケサイトSingShot、またグループプロジェクト製品として「Google Spreadsheets」が選出された。 このほかWeb検索・サービス部門では、ユーザーが検索結果を加工できる検索エ

    ITmedia News:2006年の「最もクールなWebサイト」は?
    turtlek0602
    turtlek0602 2006/10/11
    2006年「最もクールなWebサイト」
  • ITmedia News:CGMで稼ぐための技術 (1/2)

    ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、ユーザーが情報発信するCGM(Consumer Generated Media)が注目を浴びています。 そのビジネスモデルは、Google検索のようにコンテンツマッチング広告から収益を得る「広告型」、Amazonのようにアフィリエイトなど販促から収益を得る「販促型」、Yahoo!オークションのように個人間で取引の際に手数料を徴収する「エスクロー型」、@cosmeのように口コミデータを整理し、データベース化することをビジネスにする「データベース型」などがあります(関連記事参照)。 稿では、これらのビジネスを展開し、また、収益性をさらに高めるために必要な手法や技術にはどんなものがあるかを解説します。 技術の方向性 CGMビジネスでは、「情報を発信し、人に見せたい人」(発信側)と「情報を見たい人」(受信側)をマッチングして双方の欲求をか

    ITmedia News:CGMで稼ぐための技術 (1/2)
  • プロジェクトは失敗するのが当たり前!? ― @IT情報マネジメント

    ITプロジェクトが失敗する理由は、成功することを前提としたマネジメントが行われているためである。ITプロジェクトの成功率は思いのほか低く、このような状況を改善するためには「失敗を前提としたマネジメント」を心掛けなければならない。失敗を前提としたマネジメントとは、リスクマネジメントに重きを置いたマネジメントということになる。 ITプロジェクトのほとんどは失敗に終わる 成功率16%。これはある開発ツールベンダが調査した米国におけるITプロジェクトの成功率である。その調査によれば、昨年米国で遂行されたプロジェクトは約17万件であり、そのうち、機能、予算、納期などが当初の想定内に収まったものは16%だったという。 日においてもほぼ同じ状況であるといえる。「企業IT動向調査2006」(社団法人 日情報システム・ユーザー協会)に調査によれば、システムの仕上がりに満足と回答したユーザーは10%前後に

    プロジェクトは失敗するのが当たり前!? ― @IT情報マネジメント
  • ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法

    送り状や納品書、請求書など、A4用紙を均等に三つ折りするのはなかなか難しいものだ。今回は、こうしたA4用紙を手軽に三つ折りする方法を紹介しよう。 キレイに折ろうと思ってもなかなか一筋縄ではいかないのが、A4用紙の三つ折りである。半分に折る二つ折りや、さらにそれを半分に折ればいい四つ折りとは異なり、何も基準がないところで1辺を3等分しろというのだから、これはもうキッチリ分けろというほうがムリだ。 とはいえ、A4三つ折りサイズ用の封筒(長形3号)なるものが存在するくらいだから、ビジネスの現場で送り状や納品書、請求書など各種書類を三つ折りにする作業は避けて通れない。だが、以下の方法を使えば、誰でも簡単に三つ折りを完成させることができるのだ。 ちなみに三つ折りは、内側に谷折りする「巻三つ折り」と外側に山折りする「外三つ折り」がある。巻三つ折りは内側に折るため、一番内側の折りは長さを短くしてやる必要

    ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法
  • 「コミュニティーは爆発的に普及する」――ネクソン、SNS参入の背景

    韓国ネット企業が国内SNSに続々と参入している。日SNSにはない“自己表現”機能をアピールし、韓国の10倍ともいわれる日市場を開拓する。 韓国内のネットコミュニティー市場飽和を背景に、韓国系企業による国内ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)参入が相次いでいる。5月にSNS「アイピ」正式版を開始したネクソンジャパン企画部の朴世鎔部長は「2006年、日でコミュニティーサービスが爆発的に普及する」と予測。それまでにサービスのベースを築いておきたいと話す。 韓国系企業のSNS参入は、今年から目立ち始めた。1月にはNeoWiz Japanが「JOCOSO」をスタート。6月にはNHN Japanの「Naverブログ」がSNS「CURURU」に衣替えし、SKコミュニケーションズジャパンが「Cyworld」の日語β版をスタートさせた。 韓国内のSNSは現在、1200万ユーザー(全人口の4分

    「コミュニティーは爆発的に普及する」――ネクソン、SNS参入の背景
    turtlek0602
    turtlek0602 2006/10/03
    韓国系SNSのコンセプト
  • YouTubeで政見放送する「日本メガネ党」とは

    自民党総裁選が安倍晋三氏の圧勝に終わり、新内閣に注目が集まる裏で、じわりと支持者を増やしている党がある。その名も「日メガネ党」。メガネへの愛とこだわりを訴える組織だ。 日メガネ党の政見放送は、動画共有サイトのYouTubeで見られる。「構造改革の次はメガネ改革」「メガネを含めて、この国が好きです」――メガネの漫才コンビ・おぎやはぎさんが、メガネへの愛をひたすら熱く語る。 実はこれ、アイ・トピア(東京都町田市)が運営するメガネ店・メガネストアーのプロモーション企画。有名タレントを起用したプロモーション映像を、企業が自らYouTubeに流したのは、これがおそらく日初だ。 「映像をYouTubeで公開することには、賛否両論ありました」――同社販促企画部の多宏哉次長は言う。YouTubeは著作権を侵害した映像も多く掲載され、権利者を悩ませているサービス。そんな場所でプロモーションできない、

    YouTubeで政見放送する「日本メガネ党」とは
  • ブログ・SNSをマーケティングに生かすには

    「サイレントヒル」というゲームのキャンペーン用いられたブログパーツの場合は、パーツを張り付けることで、そのブログを見に来た人の画面上に、ゲームの内容を連想させるようなFlashアニメーションを表示し、同時にこのブログパーツを、見に来た人のブログにも貼るよう勧められます。これにより、ブログパーツを見た人が、自分のブログにもパーツを貼るという、口コミ的なPRを発生させることができました。 SNSを利用する場合 SNS「mixi」に公認コミュニティーを立ち上げ、コミュニティーのメンバーに対して商品に関する情報発信を行ったり、ユーザーと意見交換をするマーケティング手法もあります。企業のスタッフや仮想のキャラクターを管理人としてコミュニティーを運営し、商品に対するユーザーの興味を高めながら、口コミ的に他のメンバーへ紹介していってもらう、という効果を期待したものです。 商品やサービスに対するユーザーの

    ブログ・SNSをマーケティングに生かすには
  • SNSのFacebook、学生向けから一般公開へ

    これまで主に学生に限定されていたFacebookだが、有効な電子メールアドレスを持っていれば誰でも登録できるようになった。 米国で学生に人気のソーシャルネットワーキングサイト(SNS)Facebookは9月26日、登録制限を廃して一般公開すると発表した。 これまで同サイトは、企業、組織、大学、高校が発行するメールアドレスを持つユーザーに登録を限定していた。今後は有効な電子メールアドレスを持つユーザーなら誰でも登録できる。 ただし、新規ユーザーが既存の大学や企業のネットワークにアクセスするには自身の所属を証明する必要がある。 またFacebookは今回の一般公開に伴い、「同じネットワーク内のほかのユーザーに自分の名前が検索されるのを防ぐ」「同じネットワーク内のユーザーからのメッセージ送信や友人登録を防ぐ」などのプライバシー制御を追加したとしている。

    SNSのFacebook、学生向けから一般公開へ
    turtlek0602
    turtlek0602 2006/09/27
    closed→open
  • ITmedia News:61歳人気ブロガーが語る、Web2.0時代のアクセスアップ術

    田中善一郎さん(61)がブログを始めたのは、勤めていたIT系出版社の定年を前にした2年前。「年を取って、聞いたことや学んだことをすぐに忘れてしまうようになったから。ボケ対策、備忘録です」――あくまで自分用だったはずが、熱心な読者が付き、ページビューは1日約2万。何もしなくても自然に増えるという。 ブログの名は「メディア・パブ」。海外のオンラインメディア事情を英文ネットニュースやブログから読み解き、明快な文章で解説する。出版社でネット戦略を練っていた当時、集めた情報を整理するために書き始めた。 シンプルデザインの「メディア・パブ」。日のブログは、ニュースに対する感想や意見を書いたものが多いが、田中さんはファクトやデータを重視して載せている 読者を呼ぶつもりはなかったから、デザインはデフォルトのまま。トラックバックも打ったことがない。だが検索エンジンやブログの口コミ、ソーシャルブックマーク、

    ITmedia News:61歳人気ブロガーが語る、Web2.0時代のアクセスアップ術
  • “ネットの声”をお金にするには

    CGM(Consumer Generated Media)は一般的に「ブログやSNSなど、ユーザー参加型サービスでユーザーが発信するコンテンツ」ととらえられています。この定義を広げ、「あらゆる知恵を、消費者が意識的にインターネットの世界に情報発信することで生成されたものすべて」とした場合、CGMから直接・間接的に収入を得る手段は、多様性に富んだものになるでしょう。 CGMを確実に収益に結び付けているビジネスもあれば、YouTubeのように、大量のアクセスを集めながらも、収益化の道がはっきりしないビジネスもあります。ライブドアブログも国内最大の会員数とトラフィックを持ちながら、収益源についてはいまだに試行錯誤が続いている状況であり、CGMをビジネス化するには、まだまだ発明しなければならない領域が大いに残されていると言えます。 CGMビジネスの可能性 そもそもインターネットは、世界中に散らばっ

    “ネットの声”をお金にするには
  • Webページのデザインを崩さずにそのまま印刷する

    Webページを印刷すると、端っこが切れたりして上手に印刷できないケースが少なくない。そんな時は“見たまま”を印刷できる「WebPrintBrowser」を使ってみよう。 仕事でWebページを印刷するシーンは意外と多い。ニュースサイトやブラウザベースのグループウェアをきれいに印刷できると、インターネットに接続できない場所でも情報を確認できて便利だ。 とはいえ、ブラウザから印刷すると、画面の端が切れたりして上手に印刷できないことが結構ある。サイトのデザインにもよるが、どうにかならないものだろうか――。と、お困りの諸兄は、“見たまま”を印刷できる「WebPrintBrowser」を使ってみるといいだろう。 WebPrintBrowserは、Internet Explorerのコンポーネントを利用した印刷用Webブラウザで、ブラウザに表示したWebサイトをそのまま印刷できるのが特徴だ。たとえば、ブ

    Webページのデザインを崩さずにそのまま印刷する
  • ITmedia News:「ハルヒ」「男前豆腐」に見る、ブログ時代のヒットの条件

    ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)ユーザーが増え続ける中、ネット上の口コミを商品のPRに生かそうという取り組みが広がっている。成功する口コミマーケティングの条件とは何か――9月7日にWeb広告研究会が開いたフォーラムで、ネットマーケティング支援などを展開するカレンの四家正紀さんが、「男前豆腐店」「涼宮ハルヒの憂」という2つの成功例からその条件を分析した。 男前豆腐店は「男前豆腐」「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」などユニークなネーミングの豆腐を販売する企業。これまで最大で1日7万パック売ったといい、価格競争が激しい業界で、品質とブランド力を高めることで、高価格を保っている点も注目されている。 同社のWebサイトは、品メーカーとは思えない作りだ。Flashを駆使したサイトで、オリジナルキャラクターがアニメで動き、ユニークなメッセージや音声を発する。オリジナルの楽曲も再生され

    ITmedia News:「ハルヒ」「男前豆腐」に見る、ブログ時代のヒットの条件
  • 一般クレジットカードでモバイルSuicaが利用可能に

    なお、新サービス開始に伴い、現行のモバイルSuicaアプリがバージョンアップし、「モバイルSuicaアプリ」と「Suica設定アプリ」の2が統合される。このため、従来3種類のアプリをインストールする必要があったドコモ端末では「モバイルSuicaアプリ」と「鉄道・バス設定iアプリ」の2種類を、2種類のアプリをインストールする必要があったau用端末では「モバイルSuicaアプリ」のみをインストールすればよいことになる。現在アプリをインストールしてある端末は、バージョンアップによって新アプリを利用できるようになる。銀行チャージなどの新サービスを利用するには、現行アプリをバージョンアップする必要がある。 JCB、VISA、Master、Master、DinersでもモバイルSuicaが登録可能に これまでモバイルSuicaの会員登録をするには、JR東日が発行するクレジットカード「ビューカード」

    一般クレジットカードでモバイルSuicaが利用可能に
  • ドコモのクレジット「DCMX」、知っておきたい7つのポイント

    ドコモのクレジット「DCMX」、知っておきたい7つのポイント:おサイフケータイでクレジット(2/3 ページ) 使い方は? どこで利用できる? DCMX mini/DCMXともに「iD」対応の店舗ならどこでも利用できる。DCMXのプラスチックカードは、VISAおよびMasterCardなど国際ブランドが対応しているお店で利用可能。 iD対応店舗はam/pm、ファミリーマート、ローソンといったコンビニチェーンや、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマといった家電量販店などを中心に現在増加中。2006年内に約10万台、2006年度内に約15万台のリーダー/ライターが設置される予定だ。また、iDが利用できる自動販売機も登場する。 1回の決済が1万円以下なら、決済はおサイフケータイをリーダー/ライターにかざすだけだ。オフライン決済なので、すぐに処理は終了する。1万円を超える場合は、おサイフケータイをか

    ドコモのクレジット「DCMX」、知っておきたい7つのポイント
  • ITmedia News:“稼げる”口コミサイトの作り方 「4travel」に聞く

    ユーザーがコンテンツを作るCGM(Consumer Generated Media)がWeb2.0時代のキーワードとして脚光を浴び、CGM型と呼ばれるサービスに各社が参入している。だがCGMは一般的に広告が入りにくいとされており、ビジネスモデルに課題をかかえる。 2004年1月にオープンしたCGM型旅行情報サイト「4travel」は、着実に収益を上げている口コミメディアだ。月間ユニークユーザーは約200万人で、約2万人が7万以上の旅行記を登録している。 主な収入源は、バナーやアフィリエイトなどの広告で、コンテンツやシステムの他社への外販も行っている。昨年度の売上高は、前年度比3.3倍の1億4500万円、経常利益は8900万円と、利益率も飛び抜けている。 津田全泰社長(30)は「今CGMと呼ばれているものの多くは、MediaになりきれていないCG“C”(Consumer Generated

    ITmedia News:“稼げる”口コミサイトの作り方 「4travel」に聞く
  • ITmedia News:SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は (1/2)

    SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は:ネット時代の新潮流――CGMとは(5)(1/2 ページ) ブログやSNSなど、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)を発生させるプラットフォームが雨後のたけのこのように現れています。国内にはブログサービスは60サイト以上、SNSに関しては、規模の大きいものから用途限定まで含めると優に200サイトは超えており、今後もは増えていくでしょう。 ただ、大半のCGMプラットフォームは、情報発信が活発ではなく、コミュニティーとして成功しているとはいえません。いかに情報発信を増やし、コミュニティーとして繁栄させるかは、CGMプラットフォームでのシステム構築よりも難易度が高いといえるでしょう。 CGM、2つの立場 CGMには2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラット

    ITmedia News:SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は (1/2)
  • ITmedia アンカーデスク:楽天はなぜWeb2.0のプラットフォームになれないのか(上) (1/3)

    前回、ロングテールによるマッチングがインフラ化しつつあるという話を書いた。Googleというきわめてすぐれた検索エンジンが登場したことによって、検索エンジン経由で企業と企業、個人と企業、個人と個人が新たな出会いを作り出すことができるようになった。いまや検索エンジンの存在なしにはマッチングは考えられなくなっており、その意味で検索エンジンはロングテールによるマッチングのインフラ=プラットフォームになっているのである。 日最大クラスのCGMコンテンツを持つ楽天 ここで気をつけなければならないのは、新たなマッチングができあがっているからといって、それがイコールWeb2.0とは言い切れないということだ。たとえば楽天。同社の三木谷浩史会長は2006年8月18日、2006年6月中間連結決算の記者会見で、Web2.0への方向性を打ち出した。@ITの垣内郁栄記者が書いた記事には、こう書かれている。 三木谷

    ITmedia アンカーデスク:楽天はなぜWeb2.0のプラットフォームになれないのか(上) (1/3)