タグ

2022年10月11日のブックマーク (12件)

  • 【進捗報告】束見本|古橋秀之

    校正の話と前後しますが、9月中旬に、藤原印刷さんから『ブラックロッド』の束見をいただきました。「束見(つかみほん)」というのは書籍の装丁のチェックのために作る見で、文や装画が印刷されていない、まっさらな空白の書籍です。 ……などとシタリ顔で説明していますが、実はフルハシ、「自分のの束見」を見るのは初めてでして。自分のでも「装丁」に関わることって、なかったですからね。そうか、これがそうか……。 カッコいいな! イイぞ、この「」はイイ。 モノとしての「」そのもののカッコよさというか。 そして、誤植が発見されたりすることもないので、 もう印刷とかしないでコレを売ればいいんじゃないだろうか……。 ちなみに今回の復刊は、 『ブラックロッド』 『ブラッドジャケット』 『ブラインドフォーチュン・ビスケット (ブライトライツ・ホーリーランド)』 の「3作合」となります。 総ページ数は約

    【進捗報告】束見本|古橋秀之
    turu_crane
    turu_crane 2022/10/11
    楽しみ。
  • 【10/11追記】好きな小説を教えて欲しい

    条件はとくになし。 流行っていても、流行っていなくてもいいし、古くても新しくてもいい。 ちなみに僕は魍魎の匣が好き。 【追記】 3件くらいは来たかな〜と開いたらトップページに自分の記事があってびっくりした。 「貫井徳郎とかも好きだと思う」って書いてくれてた人がいたけど、症候群3部作は読んだよ。貴志祐介も小林泰三も好きです。鋭いね。 恩田陸のネクロポリスや、長江俊和の出版禁止なんかも好きだよ。 あと別に「おすすめの」は聞いてないから価値がないとか怒らないでね。「あなたは何が好きなのか」を聞いてるだけです。 【さらに追記】 記載の多い鈴木光司と桜庭一樹の著書を手に入れてきた。 好きな教えて貰って好き勝手読ませてもらおうと思ってたら深読みしてる人が多くて困惑だよ。深い意図はないよ…。 他の人が書いてくれた作品もリスト化して徐々に手をつけていくつもり。洋書も大好きなので書き忘れたものがあればガ

    【10/11追記】好きな小説を教えて欲しい
  • 三峯徹の半生を描いた「人物日本の歴史 三峯徹」がフィナーレ、次号より新企画も

    成年マンガ誌のハガキ職人として知られる三峯徹の半生を、偉人を紹介する学習まんがの体で描いた同作。「エロマンガ表現史」などを著書に持つ稀見理都が監修を務め、随所に三峯自身の振り返りコラムも挟みながら、2020年6月号より連載された。なお次号からは“コミックス応援企画”として、金平によるブースト企画「とおる道」が展開される。

    三峯徹の半生を描いた「人物日本の歴史 三峯徹」がフィナーレ、次号より新企画も
  • 「100話で心折れるスタートアップ」の起業家は何がダメだったのか?解説

    「100話で心折れるスタートアップ」という漫画がありましたが… togetterにはまとまってませんでしたが完結しました。 まとめ 100話で心折れるスタートアップ 1~25話 まとめました 26話以降はTiwtterで更新中です https://twitter.com/HeartBreakSU 312237 pv 320 61 users 426 まとめ 100話で心折れるスタートアップ 26~50話 51話以降はTwitterで更新中です https://twitter.com/HeartBreakSU 1~25話はこちら https://togetter.com/li/1921341 195100 pv 31 31 users 65

    「100話で心折れるスタートアップ」の起業家は何がダメだったのか?解説
  • なろうで小説読んでたらアリシアとセシリアとエレノアとセレシアが同時に出てきて思わず叫びながらスマホ放り投げた

    たけのこ💤オフトン教徒@コミカライズ再開いたしました!&3巻発売中 @takenokokun0521 なろうで小説を読んでて同じ場面にアリシアとセシリアとエレノアとセレシアが同時に存在していて思わず「あ"ぁ"〜!!」って叫びながらスマホを枕にポスって投げた。 2022-10-08 21:31:51 たけのこ💤オフトン教徒@コミカライズ再開いたしました!&3巻発売中 @takenokokun0521 BKブックスより『ジェノサイド・オンライン』発売中。たまに性癖をガンガン呟きます。お仕事相談はDMまで。pixivFANBOX→ bit.ly/2E5naCY 欲しい物リスト→amzn.to/2JwP10f ※成人済 mypage.syosetu.com/849861/

    なろうで小説読んでたらアリシアとセシリアとエレノアとセレシアが同時に出てきて思わず叫びながらスマホ放り投げた
  • 実は、はじめは「RubyKaigi」という名前ではなかった ─ 創始者と貢献者たちが、歴史を赤裸々に話します - Findy Engineer Lab

    2006年からほぼ毎年、日で開催されているオブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関するイベント「RubyKaigi」。 世界中のRubyistにとって“祭り”と言えるような一大イベントですが、この「RubyKaigi」が発足した経緯や、過去から現在までの歴史をみなさんはご存知でしょうか。 今回は「RubyKaigi」の創始メンバーのひとりである荻野淳也さんと、第1回の「RubyKaigi 2006」から運営に携わっている角谷信太郎さん、「RubyKaigi 2015」からチーフオーガナイザーを務めている松田明さんにインタビュー。イベントの歴史を語っていただきました。 「RubyKaigi」が産声をあげるまで ――そもそもの発端として「RubyKaigi」を立ち上げた経緯を教えてください。 荻野:過去から歴史をたどると、最初、「RubyConf」が2001年にアメリカで開催されたんですよ

    実は、はじめは「RubyKaigi」という名前ではなかった ─ 創始者と貢献者たちが、歴史を赤裸々に話します - Findy Engineer Lab
  • 復帰で鮮明、失ってはならない世界最高のサーキット「鈴鹿」F1に対する警告の声 | Formula1-Data / F1情報・ニュース速報解説

    2019年以来、3年ぶりに鈴鹿サーキットがF1に復帰した。ドライバーやファン、チーム関係者はこぞって歓喜・絶賛した。そして海外のジャーナリストはこの素晴らしいサーキットが失われないよう「戦わなければならない」とF1に警告した。 伝説的なジョン・フーゲンホルツによって設計された鈴鹿は1962年の完成以降、60年に渡って当時の姿を殆ど保ったまま数々の歴史を育み続けてきた。 Courtesy Of Honda Motor Co., Ltd 鈴鹿サーキット上空を飛行するホンダジェット、2019年10月13日に鈴鹿サーキットで開催されたF1日GP決勝にて F1カレンダーの中で唯一無二の8の字型レイアウト、誰もが笑みを浮かべる高速のS字、デグナー、130R。ここでのグランプリレースの歴史と熱狂的なファン、そしてそんな彼らが作り出すこのスポーツに対する愛情が鈴鹿を世界最高のサーキット足らしめている。

    復帰で鮮明、失ってはならない世界最高のサーキット「鈴鹿」F1に対する警告の声 | Formula1-Data / F1情報・ニュース速報解説
  • こねこに名前をつけてやった

    気でかんがえちゃった。 たまたまよいご縁があり、6月生まれで8月に行き倒れ状態で保護されたこねこをお迎えすることになりました。増田はつい先日長年連れ添ったねこの旅立ちを見送ったばかりなのですが (anond:20220927212533)、その後もなお5分に一度「ねこはいまどこにいる?」と周囲を確認したり、呼ばれた気がしてつい夜中の3時に目が覚めたりしてしまい、そのたびに勝手にダメージを受け続ける日々はなかなか辛いものがあり、ぜひにとお迎えすることとなった次第です。とはいえこねこのお世話など22年ぶりのことなので、老ねこは必要としなかったねこおもちゃを買い集めたり、必需品リストにあった2段ケージ(ハンモック付き)などというすてきなものを取り揃えたりばたばたと準備を勧めていたのですが、老ねこを失った無力感とこねこを迎えるよろこびがまざりあうことで増田の情緒はぐちゃぐちゃになってしまい、号泣

    こねこに名前をつけてやった
    turu_crane
    turu_crane 2022/10/11
    よかったねえ、よかったねえ
  • 機動戦士ガンダム 水星の魔女』岡本拓也Pインタビュー前編 - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 作は『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』(以下、『鉄血のオルフェンズ』)以来、7年ぶりのTVシリーズ新作であり、TVシリーズ初の女性主人公、そして学園を舞台にした世界観が話題に。また、放送開始前からPARCOとのタイアップなど数多くのトピックスがアニメファンを騒然とさせていた。先行して公開された前日譚「PROLOGUE」(以下、「PROLOGUE」)も、クオリティの高い映像とともにどんな物語が紡がれるのか、みんなの期待をさらに高めた。 そんな大注目の作について、プロデューサーを務める岡拓也氏に企画の立ち上げからスタッフのこと、作でこだわったポイントなどたっぷりと話を聞いた。 10代の「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」の言

    機動戦士ガンダム 水星の魔女』岡本拓也Pインタビュー前編 - アキバ総研
  • 図解Stable Diffusion

    ジェイ・アラマールのブログより。 AIによる画像生成は、(私を含めて)人々の度肝をぬく最新のAIの能力です。テキストの説明から印象的なビジュアルを作り出す能力は、魔法のような品質を持ち、人間がアートを創造する方法の変化を明確に指し示しています。Stable Diffusionのリリースは、高性能(画質だけでなく、速度や比較的低いリソース/メモリ要件という意味での性能)なモデルを一般の人々に提供することになったのは、この開発における明確なマイルストーンです。 AI画像生成を試してみて、その仕組みが気になり始めた方も多いのではないでしょうか。 ここでは、Stable Diffusionの仕組みについて優しく紹介します。 Stable Diffusionは、様々な使い方ができる汎用性の高いものです。まず、テキストのみからの画像生成(text2img)に焦点を当てます。上の画像は、テキスト入力と生

    図解Stable Diffusion
  • AI絵師は手に職として存在し得るのか…?絵心がない知人がAIを使って絵師デビューした絵描きさんのツイートとそれを取り巻く反応

    veaさんのツイートを中心に昨今話題のAI絵師に関する話題を一丁作っておこうって魂胆です。 既存まとめと重複してる部分も大いにあるけどそれはそれとして、ね。 個人的にはラフを描いてからそれを基にAI出力し歪な部分を修正していくとかツール補助的なモノなら今後の使われ方としても有意義になると思いますが、ロクな調整もしない(出来ない)出力された時点で完成品のモノでそれを自作しましたというのは何か違うなぁ、という感覚。 続きを読む

    AI絵師は手に職として存在し得るのか…?絵心がない知人がAIを使って絵師デビューした絵描きさんのツイートとそれを取り巻く反応
  • 【第93回】「少年ジャンプ+」のデータ担当Kさんに聞く! 読者の行動は数字で分かる!? 読者を逃がさない読切作品の作り方!! - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!

    皆さんこんにちは。「ジャンプルーキー!」をご利用いただきありがとうございます。少年ジャンプ+編集部のS浦です。 突然ですが、「少年ジャンプ+」ではユーザーの方々からいろいろなデータを取得し、マンガ作りに活用していることをご存知でしょうか? この度「少年ジャンプ+」のデータ管理担当のKさんにお話を伺ってみたところ、新人作家の方々に役立ててほしい情報をたっぷりと入手することができました! ***** S浦:日は快くインタビューを引き受けていただきありがとうございます! では早速、Kさんは実際にどのようなデータを収集・管理されているのでしょうか? Kさん:アプリ内のユーザーの行動は一つ一つデータとして収集・管理しています。特にマンガを読むページは情報量が多く、1ページごとの閲覧数はもちろん、ユーザーが途中で読むのをやめてしまった場合は何ページ目で離脱したのかというデータも取っています。 また、

    【第93回】「少年ジャンプ+」のデータ担当Kさんに聞く! 読者の行動は数字で分かる!? 読者を逃がさない読切作品の作り方!! - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!