タグ

2016年1月14日のブックマーク (6件)

  • The Story of the PING Program

    Yes, it's true! I'm the author of ping for UNIX. Ping is a little thousand-line hack that I wrote in an evening which practically everyone seems to know about. :-) I named it after the sound that a sonar makes, inspired by the whole principle of echo-location. In college I'd done a lot of modeling of sonar and radar systems, so the "Cyberspace" analogy seemed very apt. It's exactly the same paradi

  • ssh の brute force アタックパケットの制限 -- DOS 的パケットをフィルタリングする : DSAS開発者の部屋

    KLab はコンテンツの開発と共に運用も日々担っていますが,その活動の全ての拠点は社内のシステムです.そのため,社のシステムにはいつでも外からアクセスできる必要があります.システムへのアクセスは ssh を使うのですが,この ssh へのアクセスは前記の理由で世界中からアクセスできる必要があります.こういった公開されている ssh のポートへは日々飽きもせずに brute force アタックが繰り返されています.sshd はこのような成功するはずのないアタックであっても律儀にログを出力してくれます.しかしながら,無意味なログの羅列は,重要なログが埋もれる結果になって嬉しくありません.それに,アタックによるログインの試行のために CPU 時間を無駄に費やすのもばかばかしいことです. ログの出力や CPU 時間の浪費を低減するには,これらの攻撃パケットをフィルタリングしてやればいいのですが,

    ssh の brute force アタックパケットの制限 -- DOS 的パケットをフィルタリングする : DSAS開発者の部屋
    tvsk
    tvsk 2016/01/14
    limitとhashlimitの違い。サービスの運用の側面から。
  • ステート機構

    Table of Contents7.1. はじめに7.2. conntrackエントリ7.3. ユーザ空間でのステート7.4. TCPコネクション7.5. UDPコネクション7.6. ICMPコネクション7.7. デフォルトのコネクション7.8. 追跡除外コネクションとrawテーブル7.9. 複雑なプロトコルとコネクション追跡7.10. まとめ このチャプターでは、ステート機構 (state machine) を取り上げ、その詳細を説明していく。このチャプターを読み終われば、ステート機構の働き全般について、一通りの理解ができているはずだ。また、ここではステート機構の内部でステートがどのように処理されていくかについても、多数の例を挙げながら精査していく。実際の動きを見ることで、物事がくっきりと見えてくるだろう。

    tvsk
    tvsk 2016/01/14
    ステート機構とステートによるパケットフィルタリング
  • Vim以外でVimする: Windows編

    B! 20 0 0 0 この記事はVim Advenvimt Calendar 2012 107日目の記事です。 前回は@manga_osyoさんのquickrun.vim で make するでした。 ブログ自体始めたばかりですが、よろしくお願いします。 Advenvimtの記事を見ていると、日常生活全てでVimを使わないと生きていけない人も居るようですが、 今回の記事では特にWindowsの中で、他のソフトから編集だけVimを呼んでみたり、 全くVimエディタとは関係のない所でVimっぽい感じで作業したりする方法を紹介して行きたいと思います。 Firefox/ThunderbirdでVim yamyを使って全ての動きをVimライクに Vim emulation with yamy 最後に Firefox/ThunderbirdでVim FirefoxやThunderbirdをブラウザやメ

    tvsk
    tvsk 2016/01/14
    FirefoxでVimperatorや、yamyを使う
  • bashの操作方法

    [Linux] コンソールでbashを使用している時の主なキー操作を以下に簡単にまとめます。 ------------[カーソルの移動関連]------------ [Ctrl]+[a] : カーソルを行の先頭に移動 [Ctrl]+[e] : カーソルを行の末尾に移動 [Ctrl]+[b] : カーソルを左に一文字移動 [Ctrl]+[f] : カーソルを右に一文字移動 [Esc]+[f] : 1単語右にカーソルを移動 [Esc]+[b] : 1単語左にカーソルを移動 ※Tera Termを使用している場合、[Setup]->[Keyboard]->[Meta key]にチェックを入れれば[Esc]の代わりに[Alt]キーが使えるようになります。 ------------[削除関連]------------ [Ctrl]+[d] : カーソルの右一文字を削除 [Ctrl]+[h] : カー

    tvsk
    tvsk 2016/01/14
    カーソル操作系まとめ。TeraTermでAltにMetaを充てる方法
  • サーバ監視ツール「munin」の使い方 ~ その1 ~ | さぶみっと!JAPAN

    muninはサーバのさまざまな情報をグラフ化して表示するソフトです。 つい”ムーニン”と言ってしまいますが、”ムニン”がいいようです。 サーバ監視ツールということですが、例えて言うなら、自動車のメーター類のような働きをします。Ganglia、CactiやCloudForecastが同分類のソフトになります。 具体的にどのような場面で重宝するかと言いますと、サーバを増やす際のスペックを検討するときも、失敗する可能性が減らせます。 メモリをいくら搭載するものを用意すればいいのか、CPUはもう少し安いものでも問題無いのかなど、見積もることが簡単になります。 例)メモリを48GB搭載したサーバの利用状況 また以前は、何か障害が起きたときに、人間が手動でデータをかき集めてくるということをよくやっていましたが、Muninを入れてからはその手間は減り、より詳しい情報を参照して原因の特定・対策を講じること

    サーバ監視ツール「munin」の使い方 ~ その1 ~ | さぶみっと!JAPAN
    tvsk
    tvsk 2016/01/14