タグ

2020年2月10日のブックマーク (10件)

  • 南洋興発 - Wikipedia

    南洋興発株式会社(なんようこうはつ、英語: Nanyo Kohatsu Kabushiki Kaisha)は、第一次世界大戦後に大日帝国の委任統治領となった南洋群島サイパン島において、1920年代に東洋拓殖株式会社と実業家の松江春次が中心になって設立した企業。第二次世界大戦終結時のポツダム宣言の受諾に伴い、1945年9月30日に閉鎖機関に指定されて解散した。 概要[編集] 南洋興発は、満州を拠点とした南満州鉄道に対して南洋諸島を舞台に発展したため、「海の満鉄」[1]と呼ばれるほか、「北の満鉄、南の南興」[2]と並称されることもある。南洋庁や日海軍と密接な関係を持ち、南洋庁長官は南洋群島の統治に強い影響力を持つ南洋興発を「群島と興発会社は共存共死、一蓮托生の関係」と評した[2]。 沿革[編集] サイパン島で運行されていた「シュガートレイン」 南洋興発ガラパン出張所 現在のチャランカノア郵

    南洋興発 - Wikipedia
    tvsk
    tvsk 2020/02/10
  • 横山一郎 - Wikipedia

    横山 一郎(よこやま いちろう、1900年〈明治33年〉3月1日 - 1993年〈平成5年〉7月28日)は、日の海軍軍人。最終階級は海軍少将。1945年(昭和20年)9月2日、アメリカ海軍の戦艦ミズーリ上で行われた降伏文書調印式に出席した人物でもある。 生涯[編集] 海軍兵学校卒業まで[編集] 神奈川県横須賀市生まれ。横山家は高知県で農業を営んでいたが長男であった父・横山傳は海軍兵学校(20期)に進み、日清戦争及び日露戦争に出征。黄海海戦で、第三艦隊参謀(海軍少佐)として戦死した。母は黒岩家の出身で、夫の死後は高知に戻り洗礼を受けクリスチャンとなった。当時の遺族扶助料は僅少で生活は厳しかったという。 父の母校である高知県立海南中学校に進んだ。横山の成績は首席であり、同級には海兵48期生になる大石保が成績5番でいた。中学5年生の中途で海軍兵学校に入校(47期)[1]。席次は151名中36番

    横山一郎 - Wikipedia
    tvsk
    tvsk 2020/02/10
  • 中澤佑 - Wikipedia

    中澤 佑(なかざわ たすく、1894年(明治27年)6月28日 - 1977年(昭和52年)12月22日)は、日の海軍軍人。海兵43期、海大26期。最終階級は海軍中将。戦時中は特攻作戦を承認し強く推進した責任者でもある。終戦時には部下に「俺は死ぬ係じゃないから」と発言したことで知られる。 [1] 生涯[編集] 1894年(明治27年)6月28日、長野県諏訪郡豊田村(現諏訪市)で農業・染色を営む父・忠助のもとに生まれる。中澤宗家は代々諏訪藩右筆だったが、明治維新により帰農した。父・忠助は豊田村村長も務めた。旧制長野県諏訪中学校を経て1912年(大正元年)9月9日、海軍兵学校第43期に100名中71番の席次で入校。1915年(大正4年)12月16日、96名中19番の席次で卒業、海軍少尉候補生。装甲巡洋艦「吾」乗組。練習艦隊近海航海出発[注 1] し、1916年(大正5年)4月3日に帰着。4

    中澤佑 - Wikipedia
  • ベルバレー・ディッキンソン - Wikipedia

    ベルバレー・ディッキンソン ベルバレー・ディッキンソン(Velvalee Dickinson, 1893年10月12日 - 1980年頃)は、アメリカ人形店店主。第二次世界大戦中、日軍のスパイとして活動した。人形店の店主だった事から「人形の女」(Doll Woman)という通称でも知られる。彼女はアメリカ海軍に関する情報をステガノグラフィーを用いて隠匿した上で南米を経由して日軍に送信していたが、のちに連邦捜査局(FBI)によって逮捕された。 経歴[編集] 1893年10月12日、カリフォルニア州サクラメントにて、オットーとエリザベスのブリュッカー夫の娘ベルバレー・マルヴェナ・ブリュッカー(Velvalee Malvena Blucher)として生を受けた。後にサクラメントの郷土史研究家アーロン・マイヤーズはブリュッカー夫がサクラメントのオールド・シティ墓地に埋葬されていることを突

    ベルバレー・ディッキンソン - Wikipedia
    tvsk
    tvsk 2020/02/10
    WW2 時の日本側エージェントによる通信文の例
  • 気球連隊 - Wikipedia

    同部隊は、陸軍唯一の気球部隊であり、聯隊番号はない。また、この部隊が太平洋戦争時に風船爆弾を飛ばしたことは一般的によく知られている。 日で最初に軍用気球が飛ばされたのは、1877年(明治10年)5月23日である。西南戦争で、薩軍に包囲された熊城救援作戦に気球を利用する計画が立てられた。築地海軍省練兵所で行われた気球の実験は成功したが、熊城攻防戦に決着がついたため実用化は見送られた。 1904年(明治37年)、日露戦争の際には、芝浦製作所(現:東芝)製の気球を配備した臨時気球隊が旅順攻囲戦に投入され、戦況偵察に活躍した。臨時気球隊の成功を受けて、翌1905年(明治38年)には、東京中野の電信教導学校内に気球班が設置された。1907年(明治40年)に、気球班は改組されて陸軍気球隊となり、鉄道連隊、電信大隊、気球隊を合わせた交通兵旅団の一部となった。1913年(大正2年)10月20日[1]

    気球連隊 - Wikipedia
    tvsk
    tvsk 2020/02/10
    陸軍風船爆弾 ふ号作戦の引受先その歴史。航空機の台頭で一線を退く
  • 坂口安吾 帝銀事件を論ず

    帝銀事件はとくに智能犯というほどのものではないようだ。 この犯人から特別つよく感じさせられるのはむしろ戦争の匂いである。私は、外地の戦場は知らないのだが、私の住む町が一望の焼け野となり、その二カ月ほど後に再び空襲を受けて、あるアパートの防空壕へ五〇キロの焼夷弾が落ちた。中に七人の屈強な壮年工がはいっていて爆死したが、爆死といっても、爆発力はないのだし、ただ衝撃で死んだだけで、焼けてもおらず、生きたままの服装で、ただ青ざめて目をとじている屍体であった。 翌日はうららかな初夏の陽がふりかがやいていたが、私が用があって、このアパートを通りかかると、アパートの隣はすでに焼け野なのだが、今しも二人の若者が七人の屍体をつみ重ねて、火をつけるところで、ちょうど七人目を運んできて、ドッコイショと放りだしたところであったが、放りだして、まだ真新しい死人の戦闘帽にふと気がつくと、それをチョイとつまみとって、火

    tvsk
    tvsk 2020/02/10
    戦争の匂い、判事、政治家、文学の徒
  • 大川周明 - Wikipedia

    大川 周明(おおかわ しゅうめい、1886年(明治19年)12月6日[1] - 1957年(昭和32年)12月24日[1])は、日の思想家[2]。ファシスト。国家主義者。 1918年、東亜経済調査局・満鉄調査部に勤務し、1920年、拓殖大学教授を兼任する。1926年、「特許植民会社制度研究」で法学博士の学位を受け、1938年、法政大学教授大陸部(専門部)部長となる。 その思想は、近代日の西洋化に対決し、精神面では日主義、内政面では社会主義もしくは統制経済、外交面ではアジア主義を唱道した[3]。 東京裁判においては、唯一、民間人としてA級戦犯の容疑で起訴された。しかし梅毒による精神障害と診断され、訴追免除となった。なお、晩年はクルアーン全文を翻訳するなどイスラーム研究で優秀な実績を残した。 生涯[編集] 青年期[編集] 山形県酒田市出身[1]。祖先は代々「大川周賢」を襲名してきた医師の

    大川周明 - Wikipedia
    tvsk
    tvsk 2020/02/10
  • ラインアンドスタッフ - Wikipedia

    ライン・アンド・スタッフ (line and staff) は、組織形態の一種。もと軍事用語であり、ラインは現場の兵科将兵、スタッフは参謀の意。 ライン部門(ライン・ファンクション)とスタッフ部門(スタッフ・ファンクション)という言い方もする。 概要[編集] ラインとは業務の遂行に直接かかわるメンバーで、階層化されたピラミッド型の命令系統を持つ。それに対しスタッフは、専門家としての立場からラインの業務を補佐するが、ラインへの命令権を持たない。 元来は軍隊で生まれたモデルで、軍隊ではスタッフのことを参謀と呼ぶ。 ラインのみからなる組織に比べ指揮官が過負荷になりにくく、またライン的な命令系統を保ったまま専門的な助言を生かせる。欠点としては、ラインとスタッフのバランスが難しく、互いの職能への介入や対立を招きやすいなどがある。 組織論においては、ライン・アンド・スタッフ型組織において、実務を担当す

  • 参謀長 - Wikipedia

    参謀長(さんぼうちょう、ドイツ語:Stabschef、フランス語:Chef d'État-Major、英語:Chief of Staff)は、軍隊において複雑な組織や機関などの指揮命令系統上(これを俗に「ライン」と言う)にいる指揮官や責任者を補佐するため、各種実務を計画し、その指導監督をする参謀(いわゆる「スタッフ」という)または幕僚の長。外国語から日語に翻訳する際には、文脈や対象となる国家の制度や慣習などにより幕僚長(ばくりょうちょう)と訳す場合もある、逆もまた然りである。 英語の“Chief of Staff”のように、他の言語では文官や民間組織の役職にも同じ言葉が使われることがあるが、“White House Chief of Staff”(アメリカ合衆国大統領首席補佐官)のように文民職で使用されている場合は首席補佐官(しゅせきほさかん)等と訳される。 一般的に、参謀長(幕僚長)は

    tvsk
    tvsk 2020/02/10
    「一般的に、参謀長(幕僚長)は該当する組織とその最高責任者との間に立って緩衝機能を提供する。つまり上意下達型の組織にあって、」..
  • ギラケル・エピソン - Wikipedia

    ギラケル・エピソン(Ngiratkel Etpison、1925年? - 1997年)は、パラオ共和国の政治家。1989年1月1日から1993年1月1日まで同国の大統領を務めた。 来歴[編集] 日統治時代に公学校及び木工徒弟養成所を卒業し、現在のインドネシアのマカッサルに渡航した。帰島の途上、アメリカ軍の攻撃にあい、乗っていた船が沈没、九死に一生を得た。その後エピソンは、アメリカ軍に占拠されたペリリュー島奪還のための義勇兵となった。 1945年、日製の捨てられた発電機を使ってアイスキャンディーを作る事業を始めた。これが後の企業集団「NECOグループ」であり、エピソンはパラオ有数の事業家となった。1970年代には、同国で最初の旅行業と観光業を始め、1984年にはパラオで最も贅沢なビーチリゾートホテルであるパラオ・パシフィック・リゾートを東急不動産の協力の下、オープンさせた。 政治家として

    ギラケル・エピソン - Wikipedia
    tvsk
    tvsk 2020/02/10