徳川家康が整備を始め、幕府直轄で管理された「五街道」。その中の一つ、江戸から下諏訪を結ぶ「甲州街道」は1602(慶長7)年に開設された。当初、起点となる「日本橋」から最初の宿場(第一宿)は約4里となる「高井戸宿」であったが、ほかの街道の第一宿(「品川宿」「板橋宿」「千住宿」)は約2里の距離にあったことから、1698(元禄11)年に「日本橋」と「高井戸宿」の間に新しい宿場として「内藤新宿」が設けられた。新しい宿場であったことが、現在の「新宿」の地名の由来となっている。写真は「新宿歴史博物館」で展示されている「内藤新宿復元模型」。 「内藤新宿」は現在の「新宿通り」沿いにあった。写真はかつての宿場町の西端付近、「甲州街道」と「青梅街道」の追分(分岐点)にあたる「新宿三丁目交差点」。直進方向が「青梅街道」で、「甲州街道」はここで左折していた。 「内藤新宿」の宿場町が形成されていたのは、「四谷大木戸