Last-modified: 2024-10-26 (土) 23:30:01 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/10.html / - users /
Last-modified: 2024-10-26 (土) 23:30:01 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/10.html / - users /
Ring Server Project による NTP サーバのサービス開始時のアナウンス Ring Server Project 代表 中村正三郎 2005.03.17 Ring Server Project(代表 中村正三郎)は、本日、NTP サーバのサービスを開始したことを発表いたします。 パブリックな NTP サーバのサービスは、歴史的経緯により福岡大学に集中し、福岡大学が悲鳴を上げる事態が続いておりました。 Ring Server Projectでは、福岡大学の窮状を救えないかとプロジェクト内で議論と実験を重ねた結果、サービスが提供できる水準に達したと判断し、本日、サービス開始をアナウンスする次第です。 NTP サーバは、ntp.ring.gr.jpにてアクセス可能です。特定のサーバに負荷がかからないように、Ring Server Project参加組織のサーバで分散してサービス
ntpdを起動してもすぐには同期されません。 同期の状態を確認するのに使用するコマンドが ntpq -p です。 # ntpq -p remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== *ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 1 64 377 91.074 20.475 82.456 LOCAL(0) .LOCL. 10 l 57 64 377 0.000 0.000 0.001 ntpdを起動したての状態ではまだ同期が始まっていません。 同期が開始されれば、remoteの左に同期しているサーバーに*がつきます。 また、複数設定している場合には、同期可能なサーバー
All communication flows through here「すべてのコミュニケーションはここを通る。」 私たちはそんな「場」と「ソリューション」を提供し、 革新的な「付加価値」を創造していきます。 READ MORE インターネットエクスチェンジサービス大容量トラフィックの安定した交換を可能にするレイヤ2のインターネット相互接続(IX: Internet eXchange)サービス More Info...
こんばんは。年末年始特別進行ということで、(この記事はいつもの時間帯ですがw)投稿タイミングや本数・内容などが少々変則的になっています。 さて、本題ですが、先日の記事「NTPサーバの設定ってどうしてます?」の続きを少々書いてみることにします。 karasuma-kitaoji.hatenablog.com この記事では福岡大学のNTPサーバへのアクセスが半端ない話という話に絡めて、「(ネットワーク的に)近くのNTPサーバを設定しましょうね」というようなネタを書きました。しかし、どこに合わせればいいのか分からない場合もあるかと思います。 また、接続環境によってISPが変わる場合もありますよね。たとえば、自宅では有線LANまたは無線LAN経由で契約ISPと接続しているけど、外出先でスマホを使ってテザリングしてPCをネットにつないでいるといったケースも考えられます。この場合、接続しているISPが
利用されているシステムにより手順は異なりますが、 参照時刻サーバの項目に、 ntp.nict.jp を指定してください。 具体的な設定手順は使われているシステムの取扱説明書を参照してください。 NICTではNTPサーバに供給する時刻の精度向上に努めておりますが、利用者の時刻精度はNTPサーバから利用者の方々までのインターネット環境に応じて数ミリ秒から数百ミリ秒位まで大きく変化する場合があります。このため、現在のインターネットでは利用時の時刻精度の保証ができない点をご了承ください。 以下に、代表的なシステムの設定例を示します。 ・Microsoft社 Windows10 の場合 [ウィンドウズ スタート]右クリック-[コントロールパネル]でコントロールパネルを開きます。 [日付と時刻]アイコンをダブルクリックして、日付と時刻のプロパティを開きます。 [インターネット時刻]タブから [設定の変
目覚まし時計、腕時計、家電製品や携帯電話、PC(パーソナルコンピュータ)内蔵時計など、身の回りには数多くの時計があります。「時」は私たちの生活と密着しているだけではなく、科学技術や産業界でも大変重要な社会基盤となっています。しかし、時刻がずれていては時計としては失格です。さらに、停電の後、たくさんの家電製品の時計合わせにウンザリされた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 NICTは日本の標準時刻となる「日本標準時」を標準電波で日本中に供給しています。最近では標準電波を利用する電波時計が登場し、時刻合わせが自動化され、とても便利になりましたが、電波の届きにくいビルなどの屋内では、電波時計は使えません。そこで、より充実した標準時供給を図る意味でインターネットを使った日本標準時の供給も開始しました。しかし、日本中の膨大な数のインターネット接続PC時計を相手にするには、NICTで従来運用し
Last-modified: 2024-04-04 (木) 15:56:32 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/40.html / - users /
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く