タグ

storageに関するtvskのブックマーク (6)

  • LinuxのSSD設定 - Qiita

    概要 SSDで寿命とかパフォーマンスを改善するために設定しておいた方が良い点のまとめです。 よくある系のネタですが、久しぶりにSSD設定見なおしたら勘違いしてた点がいくつかあったので備忘を兼ねて残します。目次見て「こんなの常識だよね」って思った方はスルーしてくださいm(_ _)m 基 firmwareを最新化する kernel/osはなるべく新しいものを使う 新しいファイルシステムを使う(多分今のところext4が一番良さそう) swapしないようメモリを沢山積む TRIMを使う TRIMとは SSD上のデータは削除しても削除マークが付くだけで削除されません。 この状態のブロックにデータを書き込む場合、一度完全に消去してから書き込みます。 TRIMコマンドはOS上のファイルが不要になったことをSSDに伝えて明示的にデータの消去を行うコマンドです。 メリット TRIMを使わない場合、以前デー

    LinuxのSSD設定 - Qiita
    tvsk
    tvsk 2021/09/03
    “IOスケジューラをdeadlineに変える” cat /sys/block/sda/queue/scheduler
  • ネットワーク/ストレージの処理能力をチェックするためのベンチマークツール 2ページ | さくらのナレッジ

    サーバー上でさまざまなサービスを構築する前に、そのサーバーの処理能力を把握しておくことは重要だ。特にネットワークの帯域やストレージの速度といったリソースはサービスの品質に大きく関わってくる。そこで、今回はこれらの性能を調査するためのベンチマークツールやその使い方を紹介する。 ネットワークの性能を調査するベンチマークツール まずはネットワーク関連の性能を調査するベンチマークについて紹介しよう。ネットワークの性能といっても、その指標は次のように複数ある。 スループット(速度、帯域幅) レイテンシ(遅延) パケットロス(損失パケット) まず1つめは、スループット(ネットワークの速度)だ。帯域幅などとも呼ばれるが、ネットワークの性能としてもっとも重視されるのはこれだろう。ネットワークの速度が早ければそれだけ多くの情報をやり取りできるし、またより多くの接続に対して迅速に反応できるようになる。通常スル

    ネットワーク/ストレージの処理能力をチェックするためのベンチマークツール 2ページ | さくらのナレッジ
    tvsk
    tvsk 2021/09/03
    Network Diagnostic Tool(NDT
  • 【Linux】ストレージ管理コマンド hdparm・sdparm | ぶたキムチBLOG

    デバイスファイル Linuxにおいては、ハードディスクやUSBなどの記憶装置へのアクセスは、デバイスファイルを通じて行われます。 Linuxの主なデバイスファイルは以下の通りです。 デバイスファイル説明

    【Linux】ストレージ管理コマンド hdparm・sdparm | ぶたキムチBLOG
    tvsk
    tvsk 2021/09/03
    hdparm, sdparm
  • ddとhdparmで簡易的なディスク性能の調査 - Qiita

    概要 ddコマンドとhdparmコマンドを使って、Linuxマシンのディスク性能を調べる。 GCE(ComputeEngine)インスタンスに対して調べる必要があったので、その時のメモ。 環境 GCE Debian GNU/Linux 9 n1-standard-1(vCPU x 1、メモリ 3.75 GB) Disk: SSD 永続ディスク 50GB

    ddとhdparmで簡易的なディスク性能の調査 - Qiita
    tvsk
    tvsk 2020/12/30
    dd: 書込性能、hdparam -t: 読出性能。 書込時にバッファキャッシュ利用を抑止する件。
  • グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) | GREE Engineering

    はじめに はじめまして、グリー株式会社でエンジニアをしておりますkgwsと申します。今回は、グリー内で写真データの保存を行っている分散ストレージ(nanofs)を紹介させていただければと思います。 背景 弊社で運営させていただいている "GREE" ではユーザの写真や動画データを保存することができます。1億ユーザを目指すグリーは、ユーザの増加とともに写真や動画データは上限なしに増加していきます。またユーザの皆様の大切なデータを失うことは許されませんし、サービスを止めることも許されません。そんな状況の中、様々な技術や仕組みを使いサービスを運営してまいりました。 グリーのストレージの歴史は大きく分けて3世代がありました。 第一世代 第一世代ではアプリケーションサーバからNFSサーバをマウントし画像データを保存しておりました。簡単に導入できることと高価なサーバを使用すれば信頼性や安定性も保たれる

    グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) | GREE Engineering
  • Bitcasaのインストールと使い方

    Bitcasaのインストールと使い方のページは移転しました。 ページは自動的に移動します。 移動しない場合は下記のリンクをクリックしてください。 Bitcasaのインストールと使い方

    tvsk
    tvsk 2014/05/25
    BitCasaの概要
  • 1