タグ

時間に関するtweakkのブックマーク (14)

  • 時間速く進むスカイツリー展望台 10億分の4秒、相対性理論実証 | 共同通信

    高さ450メートルの東京スカイツリー展望台の時間は地上よりも1日に10億分の4秒速く進んでいることを、超精密時計「光格子時計」の観測で確かめたとする論文を、香取秀俊東京大教授らが6日付ネイチャーフォトニクス電子版で発表した。 重力が大きいと時間の進み方はゆっくりになるという、アインシュタインの一般相対性理論を実証する内容。センチ単位の高さの変化を測って、地震や噴火に伴う地面のわずかな動きを監視する応用が期待されている。香取氏は今回の成功を受けて「実用化にめどが立った」と述べた。 光格子時計の誤差は160億年に1秒。「ノーベル賞に近づいた」との評価も。

    時間速く進むスカイツリー展望台 10億分の4秒、相対性理論実証 | 共同通信
  • 年をとると時間が早く過ぎる理由が判明!?「時間の感じ方」を変えて人生の生産性を高める5つの方法 | 俺の薬局

    年をとると時間が早く過ぎる理由が判明!?「時間の感じ方」を変えて人生の生産性を高める5つの方法 公開日:2017.08.01 ツイート うわああああ、今年もあと数ヶ月しかない!! 正月に実家でゴロゴロしてゲーム三昧だった日々をまるで昨日のように感じるのに・・・!! あなたは最近「時間が経つのが早い・・・」と感じたことはありませんか? とくに、年をとればとるほど、時間って早く過ぎていきませんか? こんにちは! 薬局業界の“時をかける少女”、立花メイです。 いやー、仲のいい友達と遊んだり、大好きなゲームをしたり、おもしろいマンガを読んでいると、時間ってあっという間に過ぎちゃいますよね。 その一方、歯医者さんでの痛い痛い治療は、時間が止まったように感じたりしませんか? 同じ30分としても、両者で時間の感じ方は大きく異なります。 なんで、そんな現象が起きてしまうんでしょう? 実はそこには驚くべき理

    年をとると時間が早く過ぎる理由が判明!?「時間の感じ方」を変えて人生の生産性を高める5つの方法 | 俺の薬局
    tweakk
    tweakk 2017/08/02
    代謝と運動の話、 わりと納得してしまった
  • 今感じている「現在」は直近15秒間の知覚の集大成であるという調査結果が発表される

    By Blythe D. 人間の感覚と脳での認知には一定のタイムラグがあり、「私たちが『現在』と感じていることは、実際には0.5秒前に発生したものである」という説を耳にしたことがある人も多いと思いますが、さらにその認識は直前のおよそ15秒間の間に知覚された情報が影響を与えあったものであるという研究結果が発表されています。 Your reality is 15 seconds in the making - Quartz http://qz.com/193708/your-reality-is-15-seconds-in-the-making/#/h/59390,1,59397,2/ (PDFファイル)Serial dependence in visual perception - Fischer_Whitney_NN_2014r.pdf https://whitneylab.berkele

    今感じている「現在」は直近15秒間の知覚の集大成であるという調査結果が発表される
  • 研究業務内容・標準時 国際原子時・協定世界時とうるう秒

    ■秒の定義 1秒の長さの定義は、かつては地球の自転や公転に基づいた天文学からの定義が採用されていましたが、1967年に原子放射の周波数に基づく量子力学からの定義に改定されました。 その定義は「セシウム133原子の基底状態の2つの超微細準位間の遷移に対応する放射の9 192 631 770周期の継続時間」となっています。 ■国際原子時(TAI) 原子時計によって刻まれる時系を原子時と呼びます。 1958年1月1日0時において、世界時UT2と原点を一致させ、国際原子時(TAI)がスタートしました。 国際原子時(TAI)は、世界中の原子時計の時刻を加重平均することによって決定されます。 ■協定世界時(UTC)とうるう秒調整 私たちの日常生活は太陽の動きと深くかかわっています。そのため、日常的に使われている時系は、地球の運行に基づく天文時系である世界時(UT)に準拠するように調整された原子時系です

  • グリニッジ標準時 - Wikipedia

    グリニッジ子午線の基準になっている、グリニッジ天文台旧館の窓。窓の中央の線がグリニッジ子午線である。 グリニッジ天文台にあるグリニッジ平均時を表す時計 グリニッジ標準時(グリニッジひょうじゅんじ)、グリニッジ平均時(グリニッジへいきんじ、イギリス英語: Greenwich Mean Time, GMT)とは[注釈 1]、グリニッジ天文台・グリニッジ子午線(経度0度)における平均太陽時(mean solar time)を指す。 かつてグリニッジ平均時は国際的な基準時刻として採用され、イギリスを含む世界各地域の標準時(standard time)もこれを基準とした。なお現在の国際的な基準時刻は概念を修正した協定世界時 (UTC) を用いている[注釈 2]。 こうした事情からUTCとGMTが近似的に同一視される事もある。 用語“G.M.T.”および“Z”(通話表で使用する語は Zulu)は、航

    グリニッジ標準時 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2012/02/17
    「航海中に時計を GMT に合わせ…船上で通常の生活用途に使われる時計には太陽時…。この習慣と、他国の船で使われていたネヴィル・マスケリンの月距法とが結び付き、GMT は世界中で用いられるようになった」
  • Amazon.co.jp: タイムマシンがみるみるわかる本[愛蔵版]: 佐藤勝彦 (著), 佐藤勝彦 (読み手), 佐藤勝彦 (監修): 本

    Amazon.co.jp: タイムマシンがみるみるわかる本[愛蔵版]: 佐藤勝彦 (著), 佐藤勝彦 (読み手), 佐藤勝彦 (監修): 本
  • asahi.com(朝日新聞社):消える?「うるう秒」 自転とのズレ、帳尻合わせ40年 - サイエンス

    印刷 日標準時を管理する情報通信研究機構のデジタル時計に、うるう秒の「60秒」が挿入された瞬間=2009年1月1日午前8時59分60秒、東京都小金井市(同機構提供)標準時と原子時計とのズレ  ジュネーブで16日から開かれる国際会議で「うるう秒」の廃止が決まるかもしれない。極めて正確な原子時計で定義される時刻と、少しずつ遅くなる地球の自転で決まる時刻との帳尻を合わせるため、数年に一度、挿入される「1秒」。廃止されれば時刻が生活感とずれてくる可能性があるが、情報化に伴うリスクを理由に、廃止派が存続派を上回る勢いだ。  時刻は、生活と密接にかかわる太陽の動きに合うように、地球の自転に基づいて決められてきた。しかし、潮の干満の影響で自転にブレーキがかかっており、原子時計の時刻(原子時)とのズレが問題になった。そこで、1972年1月1日、「うるう秒」が導入された。  廃止論の背景はコンピューターの

    tweakk
    tweakk 2012/01/11
    1958年と2012年で34秒差か。けっこう大きい。
  • 秒 - Wikipedia

    秒(記号は s)は、時間のSI単位であり、セシウム周波数 ∆νCs、すなわち、セシウム133原子の摂動を受けない基底状態の超微細構造遷移周波数を単位 Hz(s-1 に等しい)で表したときに、その数値を9192631770 と定めることによって定義される 秒(びょう、英: second, 仏: seconde 、記号 s)は、国際単位系 (SI) における時間の単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基単位の一つである[1][2]。秒の単位記号は、「s」であり、「sec」などとしてはならない(秒#表記)。 「秒」は、歴史的には地球の自転の周期の長さ、すなわち「一日の長さ」(LOD[3])を基に定義されていた[4]。すなわち、LODを24分割した太陽時を60分割して「分」、さらにこれを60分割して「秒」が決められ、結果としてLODの86400分の1が「秒」と定義されて

    秒 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2012/01/10
    「秒とは、基底状態におけるセシウム133原子の2つの超微細準位間の遷移に対応する電磁波の9192631770周期に相当する時間」「初期の秒は…太陽が1周する太陽時を60分割して「分」、さらにこれを60分割して「秒」」
  • 時間が10万年ストップしていた可能性 ニュートリノ観測で

    ■編集元:ニュース速報板より「時間が10万年ストップしていた可能性 ニュートリノ観測で」 1 名無しさん@涙目です。(熊県) :2011/08/13(土) 22:43:11.01 ID:CA33Xup60● ?BRZ(10000) ポイント特典 国立神岡素粒子研究所は12日、2011年7月31日と8月1日の境目で、10万年程度の時間停止が起きていた可能性が高いと発表した。 東京大学が所有するニュートリノ検出装置「スーパーカミオカンデ」の観測によるもの。論文は英科学誌「フェノメノン」10月特大号に掲載される。 同研究所の小林・ペギオ・太郎所長が明らかにした。 発表によると、2011年7月31日午後11時55分19秒から翌8月1日午前12時02分01秒にかけての約7分間、スーパーカミオカンデが検出した素粒子「ニュートリノ」のベータ崩壊によるチェレンコフ放射の値が通常の8億倍にまで上

    tweakk
    tweakk 2011/08/14
    !?
  • イタリア・シチリア島で全ての時計が15分速く進む「時空の歪み」が発生 : 痛いニュース(ノ∀`)

    イタリア・シチリア島で全ての時計が15分速く進む「時空の歪み」が発生 1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/15(水) 11:05:25.11 ID:qsSRilB80 ?PLT 「何かが変だ、みんなが仕事に遅刻しない」イタリアで時空の歪みが発生か あの自由と放埒の国、イタリアのシチリア島でデジタル式の時計が一斉に15分早く進むという謎の現象が発生、各所で「仕事に早く着いてしまう」という被害が発生しているそうです。3週間ほど前、イタリア・シチリア島に住む電気技師、フランチェスコ・ニコシアさんはある奇妙なことに気づきました。いつも通り出勤しているのに職場に早く着いてしまう、ということが続いたのです。 時計の故障かと思い調べてみたところ、なぜか家中すべてのデジタル時計が15〜20分 早く進んでしまっていることが判明。最初は家のだれかのイタズラかと思っていたのですが、 職場の他

    イタリア・シチリア島で全ての時計が15分速く進む「時空の歪み」が発生 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tweakk
    tweakk 2011/06/16
    ええ?
  • 年々時の経つのが速く感じるのはなぜか? この謎を脳科学者が解明!? | ライフハッカー・ジャパン

    いよいよ6月に入り、2011年も半分に差し掛かりました。年々、なんだか時の流れがどんどん速くなっているような気がしませんか? これは単なる気のせいというわけではなく、ヒトの脳の情報処理の仕組みと関係があるそうです。 米誌『The New Yorker』では、脳による時間の認識について研究している、神経科学者David Eagleman氏の分析を紹介しています。 ヒトの脳は新しい情報を受け取ると、まず、情報を理解しやすい形に整理しなおします。すでになじみのある情報を処理するときは、それほど時間がかからない一方、新しい情報の処理はこれよりも遅くなり、これによって時が長く感じられます。つまり、歳を重ねて新しい情報が少なくなると、時の経つのが速く感じるようになるというわけです。 世の中をより知ると、脳に書き込まれる新しい情報も減り、時間がより速く過ぎているように感じます。子どもの頃の夏休みは永遠に

    年々時の経つのが速く感じるのはなぜか? この謎を脳科学者が解明!? | ライフハッカー・ジャパン
  • Loading...

  • 【速報】タイムトラベルは不可能 実験によって生成された「プラズモン」によって証明される

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】 タイムトラベルは不可能 実験によって生成された「プラズモン」によって証明される」 1 名無しさん@涙目です。(栃木県) :2011/04/28(木) 22:29:40.60 ID:aOLze4D70● ?2BP タイムトラベルは不可能? 実験が示唆 (ナショナルジオグラフィック) 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のブラウン博士に心酔して「次元転移装置」の開発を考えているなら、やめておいた方が良さそうだ。最新の研究によると、実験室で生成した極小サイズの“ビッグバン”を分析した結果、タイムトラベル(時間旅行)がまったく不可能であることが示されたという。 夢を砕いたのは、アメリカ、メリーランド大学のイゴール・スモリアニノフ氏とハン・ユージュ(洪玉珠)氏。光の曲がり方が通常とは異なる先進素材を使って宇宙誕生をシミュレーションした。 実験の結果

  • http://puckpuckpuck.tumblr.com/post/3250271152/via-jinon-mizhok

  • 1