第一部 日本文化と漢字・漢文 第四章 漢文訓読について (12)漢文訓読の歴史 さてここで、漢文訓読の歴史について簡単に触れておきます。 漢文訓読はいつから行われているのでしょうか? 興味ある問題ですが、漢文訓読がいつごろから始まったかは明らかではありません。応神天皇の15年(西暦284年)に、百済(くだら=当時朝鮮半島にあった国)から来日した王仁(わに)によって、『論語』と『千字文』がもたらされた時、すでに訓読の方法があったという説さえあります。 それはありえないとしても、推古朝にはすでに漢文訓読が行われていた形跡があります。奈良時代末期から平安時代になると、仮名や「ヲコト点」、返り点などを漢文に直接書き込んだ「訓点資料」が現れます。これらの「訓点資料」により、当時の訓読がどんなものであったかを知ることができます。 ヲコト点の図 上の図は、『群書類従』の巻四百九十五(第二十八輯)にある『