タグ

2013年4月16日のブックマーク (15件)

  • 「今なお残る東西ドイツの文化的な違いをドイツ人が紹介していくスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by TCBear ドイツ人に聞きたいんだけど、東ドイツと西ドイツで今でも残っている文化的、社会的、政治的な違いってどんなものがあるの? reddit.com/r/AskReddit/comments/1c1luv/germans_of_reddit_is_there_any_cultural_social_or/ Comment by fruchtzergeis 53 ポイント 東ドイツ人のバナナ好きは異常 Comment by T0xicati0N 2 ポイント ↑俺一日に1~3べてる。 Comment by Anesthesiakk 10 ポイント ↑これはガチ。 俺ルームメイトに西ドイツ人と東ドイツ人がいるけどバナナを買ってきたりバナナで何か作ったりしたらブランデンブルグ州出身のやつらがものの数分で平らげてしまう。 西ベルリンに到着した東ベルリン市民が大挙して真

    「今なお残る東西ドイツの文化的な違いをドイツ人が紹介していくスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    tweakk
    tweakk 2013/04/16
    東ベルリンにはベトナム料理屋がけっこうある。共産主義国どうしで人の行き来があったみたい
  • あなたの彼は大丈夫? フォロワーが増えてイキる"ツイッター天狗"男子が増加中!!

    こんにちは、小野ほりでいです。 今、Twitter女子の間で「フォロワーの増えた男子が調子に乗っている」とまことしやかに囁かれています。 も杓子もSNSにいそしむ時代ですが、もしも優しかった自分の恋人がインターネットの影響で変わり果ててしまったらどうしますか? ”ツイッター天狗”予備軍の危険な兆候と、暴走を防ぐ対策をご紹介します。 <登場人物> エリコちゃん インターネットリテラシーが著しく低い女性。 ミカ先輩 会社ではキラキラ働いて、私生活でもモテモテのエリコ憧れの先輩。 最初は優しかったのに… シクシクパクパク…。 うおお~! アボカドをらえ~~~!! グシャッ!! ポケーーー…。 シクシクパクパク…。 うおお~! アボカドをらえ~~~!! グシャッ!! ポケーーー…。 うーん、どうしたものかしら…。 エリコったら、泣きながらチョコをべてはアボカドを壁に投げつけ、よだれを垂らし

    あなたの彼は大丈夫? フォロワーが増えてイキる"ツイッター天狗"男子が増加中!!
  • タイ・カダイ語族 - Wikipedia

    タイ・カダイ語族(タイ・カダイごぞく、Tai-Kadai languages)またはクラ・ダイ語族(クラ・ダイごぞく、Kra-Dai languages)は、東南アジア(タイ、ラオス、ベトナム)から中国南部で話される言語の語族であり、代表的なものとしてタイ語、ラーオ語があり、その他多数の少数民族の言語を含む。 タイ・カダイ諸語(カム・タイ語群とも)をシナ・チベット語族のシナ語派およびチベット・ビルマ語派、ならびにミャオ・ヤオ諸語(ミャオ・ヤオ語族)と合わせて、シナ・チベット諸語と呼ぶこともある[1][2]。 中国南東部で特に多様性があり、この付近が故地と考えられる。タイ・ラオスには歴史時代に入ってから雲南省方面から住民が移住したのであり、それまでこの付近はオーストロアジア語族住民で占められていた。 基的に単音節的孤立語で声調言語であり、語順はSVO型で、修飾語は被修飾語のあとにつくのが普

    タイ・カダイ語族 - Wikipedia
  • ミャオ・ヤオ語族 - Wikipedia

    モン・ミエン語族(モン・ミエンごぞく、Hmong-Mien languages)またはミャオ・ヤオ語族(ミャオ・ヤオごぞく)は、中国南部から東南アジア北部の山岳地帯に分布する少数民族の言語からなる語族である。代表的な言語としてミャオ語(ミャオ族)とヤオ語(ヤオ族)、さらにシェ語(福建などに住むシェ族)がある。この地域には、シナ・チベット語族やタイ・カダイ語族に属する言語が多く、これらに比べるとモン・ミエン語族の言語数・話者数ははるかに少ない。 かつてはシナ・チベット語族に含められたが、現在では別の語族とされる。故地は中国中部から南部と考えられる。この語族の住民は現在、中国南部の雲南、貴州、広西、湖南、湖北、四川などの地域に多く住んでいるが、歴史的には漢民族に圧迫されて南に移動したといわれており、現在ではさらに南のタイ、ミャンマー、ラオス、ベトナムの山岳地帯にも住んでいる。大渓文化の遺骨から

    ミャオ・ヤオ語族 - Wikipedia
  • オーストロアジア語族 - Wikipedia

    オーストロアジア語族(オーストロアジアごぞく、Austroasiatic languages)あるいはアウストロアジア語族は、東南アジアからインド東部・バングラデシュに散在する言語の語族である。南アジア語族と訳されることもあるが、地域名の南アジアとは異なる。このうちベトナム語、クメール語およびモン語は古くから記録があり現在でも多くの話者がいるが、その他は少数民族の言語である。ベトナム語(ベトナム)、クメール語(カンボジア)、サンタリ語(インド・ジャールカンド州)は公用語として用いられている。 伝統的に東南アジアのモン・クメール語派とインドのムンダ語派に分類され、168 の言語(モン・クメール語派 147 とムンダ語派 21)が記録されている。しかしこの語派分類は確証のあるものではなく、モン・クメール語派はまとまりをもたないとする説もある。 上位分類[編集] オーストロアジア語族全体に共通の

    オーストロアジア語族 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2013/04/16
    「源郷はわからないが、この地域の在来の言語であり、後に他の言語(シナ・チベット語族、タイ・カダイ語族)が広がって分断されたと考えられている」
  • オーストロネシア語族 - Wikipedia

    オーストロネシア語族の拡散。台湾からフィリピン、インドネシア、太平洋、インド洋へと拡散した オーストロネシア語族(オーストロネシアごぞく)は、台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。アウストロネシア語族とも。日語では南島語族とも訳される。台湾諸語が言語学的にもっとも古い形を保っているとされる。 かつてはマレー・ポリネシア語族と呼ばれていたが、台湾諸語との類縁性が証明され、オーストロネシア語族と呼ぶようになった。 考古学的な証拠と併せて、オーストロネシア語族は、台湾から、東南アジアからフィリピン、インドネシア、マレー半島に南下し、西暦 5 世紀にインド洋を越えてマダガスカル島に達し、さらに東の太平洋の島々やニュージーランドへ拡散したとされる。パプアニューギニアへの拡散は北側沿岸の低地へ限定された。 パプアニューギニアの大部分(パプア諸語)とオーストラリアの原

    オーストロネシア語族 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2013/04/16
    「約5200年前に一部が台湾から南方に」「フィリピンでの分岐前の段階(4千年ほど前)で数百年間の分岐停滞」「東ポリネシアでの分岐前の段階(2千年ほど前)でまた数百年間の分岐停滞」
  • モンゴロイド - Wikipedia

    モンゴロイド(英: Mongoloid)とは、人類学創始期の形態人類学における人種分類概念の一つである。日語では一般に黄色人種、蒙古人種とも訳される。18世紀にドイツ人の人類学者ヨハン・フリードリヒ・ブルーメンバッハによって分類された五大人種に基づく。 モンゴロイドは、東アジア(北アジア及びチベット高原を含む)・東南アジアを中心に、中央アジア・南北アメリカ大陸・太平洋諸島及びアフリカ近辺のマダガスカル島に分布する。狭義ではポリネシア人やアメリカ先住民を含めない用法もある。 黄色人種の名は白人と比較した際のモンゴロイドの肌の色に由来するが、実際のモンゴロイドの肌の色は、白色から褐色まで幅がある。東アジア・北アジアでは黄白色、東南アジアでは黄褐色の傾向がある。南アジアや南アメリカなどでは褐色だが、ネグロイドのような黒い肌はみられない。 近年の人類集団を分類する学説では、各人種の原初の居住地を

    モンゴロイド - Wikipedia
  • インターネット博物館・倭人の形成トップページ

    「倭人」とは日人に対する古い呼称です.倭人の起源と形成,すなわち日人の起源と形成過程に関するテーマは,明治以来人類学・考古学をはじめ,さまざまな分野の研究者によって論議されてきました.こんにちでは,縄文時代から弥生時代への転換期に渡来人と在来の縄文人が混血して,日人の原型ができあがったという説が定説化していますが,その過程で重要な研究・論争の中心的役割を果たしたのが,九州大学の研究者たちと古人骨資料でした. この展示では,九州大学の古人骨資料とパネルによって,「縄文人と弥生人の比較」「渡来人のルーツと渡来ルート」「縄文人から現代人までの変化」などのテーマについてこれまでの学説を紹介しながら示します.

  • オーストラロイド - Wikipedia

    オーストラロイドの身体的特徴をもった男性(スリランカ) アボリジニのオーストラリア男性。 バヌアツ出身の自然に金髪の少年。 オーストラロイド(英: Australoid)、またはオーストラロ・メラネシアン(英: Australo-Melanesian)は、人種概念の一つで、コーカソイド、ネグロイド、モンゴロイドと並び四大人種と呼ばれる。オーストラリア大陸、ニューギニア、メラネシアを中心としたオセアニア州及びスンダ列島、スリランカ、インド南部などの南アジアにかけての地域に分布する。 ユーラシア大陸に進出した人類のうち、7万年–5万年前[1][要ページ番号]にインド南部の海岸地帯からスリランカ・スンダ列島を経由しサフール大陸(ニューギニア・オーストラリア大陸を中心とした現在のオセアニア地域。サフル大陸とも)に進出した人類の子孫と考えられている[要出典]。 オーストラロイドは一見、地域ごとに人種

    オーストラロイド - Wikipedia
  • JR渋谷駅利用6.5%減 東急メトロ直通で - MSN産経ニュース

    地上駅を惜しむ鉄道ファンや乗客で混雑する東京・東急東横線渋谷駅のホーム=3月15日夜、東京都渋谷区の東横線ホーム(矢島康弘撮影) 東急東横線と東京メトロ副都心線の直通運転が3月16日に始まり、JR渋谷駅の約1カ月間(3月17日~4月14日)の利用客が前年同期に比べ、6.5%減少したことが16日、JR東日のまとめで分かった。 直通運転でJRへの乗り換えが不要になったり、地上駅だった東横線渋谷駅が地下5階へ移り、地上のJR駅への乗り換えを避ける乗客が増えたりした影響とみられる。 JR東日によると、東急、メトロの直通運転と競合するJR池袋駅では同0.5%の減少、JR新宿駅は同0.8%の微増だった。 一方、メトロ副都心線の池袋、新宿三丁目、明治神宮前の三つの駅の1日平均利用客は、直通運転開始前と比べると、平日はいずれも40%増。休日では池袋、明治神宮前の両駅が50%増、新宿三丁目駅は70%増と

  • 東京新聞:JR渋谷駅利用6・5%減 東急メトロ直通で:話題のニュース(TOKYO Web)

    tweakk
    tweakk 2013/04/16
    新宿が増えてるのか
  • KDDIのメールにトラブル NHKニュース

    KDDIのメールサービスにシステムトラブルが発生し、午前8時すぎから一部のスマートフォンやタブレット端末で、メールの送受信ができなくなっています。 送受信ができなくなっているのは、アップルのiPhoneやiPad、それにiPadミニのメールのうち、KDDIが手がける「ezweb」のメールサービスです。トラブルの範囲は広い地域に及び、復旧のめども立ってないということです。

    tweakk
    tweakk 2013/04/16
    気づかんかった
  • Explosions at the Boston Marathon - youtube

    Watch the aftermath of the explosions that rocked Boylston Street during the 2013 Boston Marathon. Video by Steve Silva SUBSCRIBE TO OUR CHANNEL FOR MORE VIDEOS. https://www.youtube.com/@bostonglobe READ OUR JOURNALISM FROM NEW ENGLAND AND BEYOND. https://www.bostonglobe.com/ FOLLOW US ON: Facebook ► https://www.facebook.com/globe/ Twitter ► https://twitter.com/BostonGlobe Instagram ► https://w

    Explosions at the Boston Marathon - youtube
  • ドロリッチのCMでお馴染み今野杏南の:キニ速

  • 言語の戦士たち 『亡びゆく言語を話す最後の人々』 - (HONZ) エキサイトニュース

    亡びゆく言語を話す最後の人々 地球上には数多の動植物が存在しているが、およそ80%を超える種類が、西洋科学の範疇において未だ存在を知られていない。それらの種は特定の地域に集中しており、その多様性から生態学のホットスポットと呼ばれているが、同時に深刻な衰退にも陥っているという。 一方で、言語に関しても同じような事態が起きている。少なくとも80%が未だ記録に残されておらず、今現在、何が失われつつあるのかすら正確には分かっていないのだ。こうした言語版ホットスポットのエリアを地図上に記し、現地に赴き、それらの言葉を記録しようと作業を続けているプロジェクトがある。 エリアの多くは伝統的な狩猟・採集民族や、自給自足の暮しをする人々の住む地域に該当する。オーストラリア、インド、パプアニューギニアからボリビアまで。その僻地にある共同体を、プロジェクトの一員でもある著者が訪ねていく。 彼らの最大の目的は、危

    言語の戦士たち 『亡びゆく言語を話す最後の人々』 - (HONZ) エキサイトニュース