タグ

2016年3月13日のブックマーク (10件)

  • 訃報:上田正昭さん88歳=京都大名誉教授、歴史学者 | 毎日新聞

    東アジア全体を視野に入れた古代史研究で知られる京都大名誉教授の歴史学者、上田正昭(うえだ・まさあき)さんが13日、京都府内の自宅で死去した。88歳。近親者で密葬を営む。 兵庫県豊岡市城崎町生まれ。1950年京大文学部卒。京都府立高校教諭、京大助教授を経て71年京大教授、91年名誉教授。91〜97年大阪女子大(現大阪府立大)学長、96年からアジア史学会会長、99〜2015年世界人権問題研究センター理事長、03年から京都府埋蔵文化財調査研究センター理事長。 太平洋戦争を学徒として経験し、天皇制とは何か、成立過程を解明することから古代史研究が始まったという。初めての単行である「神話の世界」(56年)や毎日出版文化賞を受賞した「日神話」(70年)などで神話を手がかりにしたほか、中国の土着宗教である道教や仏教、日の神道といった宗教、さらに神楽や舞楽などの古代芸能などを東アジアの中で比較しながら

    訃報:上田正昭さん88歳=京都大名誉教授、歴史学者 | 毎日新聞
  • 墨繪パン 新宿店 (新宿/パン)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    墨繪パン 新宿店 (新宿/パン)
    tweakk
    tweakk 2016/03/13
    灯台足元暗しみたいな
  • EvernoteからOneNoteに移行するツールをマイクロソフトが公開

    Evernoteのクライアントは、Mac OS Xでも、Windowsでも提供されています。しかしWindows版のEvernoteはOS Xに比べると開発のスピードが多少遅めだというのは、利用者の間ではあきらめとともに受け入れられているところがあります。 私の観測範囲でもWindows版への不満から他のオプションを選んでいる人をときどきみます。そうした人向けに、マイクロソフトがEvernoteからOneNoteへの移行ツールを提供し始めています。 それぞれのアカウントを接続し、クリックひとつで移行できる手軽さです。 Evernoteを、もっと簡単にしてほしい Evernote「ライフスタイル」アンバサダーを拝領している私ですが、もちろん読者向けにEvernoteのメリットなどを知らせるためには競合も知らないといけないわけで、OneNoteをときどきは利用して比較しています。 主にiPho

    EvernoteからOneNoteに移行するツールをマイクロソフトが公開
  • RAW現像は、旅の思い出が宿る - Sakak's Gadget Blog

    私はここ最近、写真のRAW現象という作業がとても好きになっていて、そのことについて書こうと思います。RAW現像って何?って方は、解説している記事がネットにたくさん置いてあるのでググってください。 今週のお題「好きな街」ということだったので、最近、RAW現象をやり直した「好きな街」の写真を集めてみました。 なぜRAW現像するか? あくまでも私の撮影スタイルについて書きますね。これがベストとかそういうことではなくて。 理由1:撮影中はカメラ操作を最小限にしたいから 私の場合、撮影中は「構図」と「絞り」だけを考えてます。カメラ操作は絞りのダイヤルを回すだけ。単焦点レンズしか使わないのでズームリングを回すこともない。「絞り」「ピント合わせ」以外のカメラ操作は基的にしないことにしています。ファインダーから目を離さずにすべて完結する。そうすることで、撮影することに集中できる。 写真の味付け(ホワイト

    RAW現像は、旅の思い出が宿る - Sakak's Gadget Blog
  • 「PCをWin7のままにしておきたいのに強制的にWin10にするMSが嫌だ!Macに行く!」という方へMacユーザーとして言っておきたいこと

    Twitter などで「5年前に買ったPCを Win7 のままにしておきたいのに、強制的に Win10 にする MS が嫌だ!もう Mac に行く!」などというツイートを見かけることがありますが、Mac が大好きで、普段Macユーザー増えることに対して大歓迎のスタンスである私から1つだけ言っておきたいことがあります。 「こっち来んな。以上」 この記事はこれで終わりです…と言いたいところですが、さすがにこれだけでは普段 Mac を使っていない方には投げやり過ぎるかもしれないのでその理由を書いておきます。 5年前に買ったMacを使い続けられるのか 少なくとも メインマシンとして仕事でバリバリ使う のは厳しいです。 私の場合、5年前に買った Mac といえば MacBook Air 2011 ですが、4年前に知人に売却しています。 さすがに Mac を毎年買い換えている方は多くはないと思いますが

    tweakk
    tweakk 2016/03/13
  • NHK NEWS WEB チェック!電力自由化

    私たちの生活に欠かせない電気。 ことし4月から、一般家庭でも契約先を自由に選べるようになります。 そもそも電力自由化ってなに? 何を基準に選んだらいいの? 知っておきたいポイントをチェックします。 家庭向けの電力自由化とは これまで私たちはあらかじめ決められた地域の電力会社と契約して電気の供給を受けてきました。関東なら東京電力、関西なら関西電力など全国10の... なぜ自由化が可能なの? 電気は発電所で作られ、送電線、配電線を通って家庭に届けられます。原子力発電でも、火力発電でも、太陽光発電でも、電気の「質」は同じで... どうやって選べばいいの? 電気を選べるようになると言われても、切り替えるべきなのか、切り替えるならどこがいいのか、判断に迷われている方も多いのでは... 切り替えの注意点は 希望する会社に申し込むだけで電気の購入先を変更できます。これまで契約していた電力会社と解約

    NHK NEWS WEB チェック!電力自由化
  • NHK NEWS WEB 8兆円市場争奪 新規参入の顔ぶれは|チェック!電力自由化

  • 熟睡しているブタの鼻先にビスケットを置いてみると……? : 小太郎ぶろぐ

    犬と同じように優れた嗅覚を持つブタが、グッスリ熟睡している間に、鼻先すぐのところにクッキーを置いてみた。 さすが鼻が良くていしんぼう。起き抜けにさっそくモシャモシャしてて可愛い。 この後このまままた寝ちゃうんだろうか。っちゃ寝なんだろうか。 【関連】 熟睡しているブタの鼻先にクッキーを置いてみると……? ブタに寄りかかるとブーと鳴く。これがホントのブーブークッション 羽箒のやわらかい感触に屈服。すぐに身を任せてしてしまうマイクロブタくん 中国の高速道路でブタが脱走!警察らが必死で追いかける珍事件

    熟睡しているブタの鼻先にビスケットを置いてみると……? : 小太郎ぶろぐ
    tweakk
    tweakk 2016/03/13
    かわええ
  • Alaska Airlines Solar Eclipse Flight #870

    You can’t help but get excited when you fly with us and see a solar eclipse. We adjusted Flight #870 from Anchorage to Honolulu on March 8, 2016 just so our passengers could catch the solar eclipse from 35,000 feet. Read more on our blog: http://bit.ly/1UNYZbi Video credit to: Mike Kentrianakis / American Astronomical Society Contact: https://www.youtube.com/mikekentrianakis

    Alaska Airlines Solar Eclipse Flight #870
    tweakk
    tweakk 2016/03/13
    すごいけどうるせえww
  • “福島県内の全原発廃炉に” 公明 宣言まとめる NHKニュース

    公明党は、福島県の復興に向け、県内のすべての原発を廃炉にして再生可能エネルギーの研究・開発体制を確立することを目指すべきだなどとする宣言をまとめました。 そして、新しい福島の構築に向け、廃炉にするかどうか決まっていない東京電力福島第二原子力発電所も含め、県内のすべての原発を廃炉にして、再生可能エネルギーの研究・開発体制を確立することを目指すとしています。 また、放射能の検査体制を強化して、安全・安心な県産品のブランド化を進めるなどとしています。 山口代表は12日、福島県いわき市で記者団に対し、「原発をゼロにして、再生可能エネルギーを中心にエネルギーを供給する地域を作ろうというのが、福島県民の強い気持ちではないか。これを率直に受け止めながら対応を考えていきたい」と述べました。

    tweakk
    tweakk 2016/03/13
    公明党応援したくなっちゃうじゃないか