ラテン語たん @Latina_tan Lotte van Beek 「ロッテ・ファン・ベーク」さんですね。 Lotteは Charlotte(シャルロッテ)の愛称形がもとになったお名前です。 2014-02-14 00:46:17 ラテン語たん @Latina_tan そういえば、スケートで有名な「エヴゲニー・プリュッシェンコ」さん。日本で「プルシェンコ」となっているのは、フランス語の影響を受けたロシア語の転写方法が背景にありますね。フランス語では「u」とだけ書くと「ュ」ですから、「Plu-」と書くだけで「プリュ」です。 2014-02-14 00:56:45 ラテン語たん @Latina_tan ソ連時代はスポーツ選手などの名前の海外向けの表記も国家がかなり厳格に定めていたんですが、ソ連崩壊以降は各自わりと好きに転写しているフシがありますよね。「プリュッシェンコ」も、ソ連時代の英語表記は
ポーランド人姓「-ski、-cki」のカタカナ表記 ロシア(白ロシア)、ウクライナ、ポーランド、チェコ、スロバキアなどの広い範囲のスラブ語圏にわたって、「〜スキー」が語尾につく人姓が多く分布している。ちょっと思いつくだけでも、「ドストエーフスキー」「チャイコフスキー」「ストラヴィンスキー」のロシア系、「シマノフスキー」「パデレフスキー」「ストコフスキー」といったポーランド系、またあまり日本では有名な人はいないが、チェコにも「〜スキー」姓は多数存在する。 この姓は、スラブ諸語では「生格」という一種の所有格を表し、「〜スキー」で「〜の生まれの」といった意味を示すものである。日本でも姓は地名に結びついていることが多く、「阿波の十郎兵衛」といった言い方が存在する。これと同類らしい。ちなみに、本来はこのパターンの姓は貴族のものだったらしい。どこにでもありがちだが、勝手に自分でこの種の姓を名乗る人がた
台湾の歴史 大全――基礎から研究入門へのレファレンス 春山明哲・松田康博・松金公正・川上桃子 編 先史時代から現代まで、「台湾」という空間の歴史をトータルに描く、台湾史の基本文献 今、日本周辺で、最も世界が注目する地域、「台湾」。オランダ、清朝、日本、米・中など諸勢力の狭間に翻弄されてきた台湾の、先史時代から現代に至る歴史を、通史と事典的記述を両輪として描く。歴史研究・地域研究の入門書、また知識を深めるためのレファレンスブックとして必携の一冊。 〈執筆〉家永真幸/梅森直之/川島真/駒込武/下村作次郎/垂水千恵/檜山幸夫/福田円/松岡格/松永正義/若林正丈 他 計65名 美か義か――日本人の再興 新保祐司 著 「その選択は人生重大の問題である」(内村鑑三) もう、美は十分である。 吉田兼好と北畠親房、山本常朝と山鹿素行、葛飾北斎と富岡鉄斎、川端康成と島木健作などの対比を手がかりに、「美」をも
石破茂(いしば・しげる)氏 1957年生まれ、59歳。鳥取県八頭(やず)郡八頭町郡家(こおげ)出身。79年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、三井銀行(現三井住友銀行)入行。86年、旧鳥取県全県区より全国最年少議員として衆議院議員初当選、以来10期連続当選。農林水産政務次官(宮澤内閣)、農林水産総括政務次官・防衛庁副長官(森内閣)、防衛庁長官(小泉内閣)を経て、2007年に福田内閣で防衛大臣。国会では、規制緩和特別委員長、運輸常任委員長、自民党では過疎対策特別委員長、安全保障調査会長、高齢者特別委員長、総合農政調査会長代行等を歴任。その後も2008年に農林水産大臣、2009年に自由民主党政務調査会長、2012年に同幹事長、2014年に国務大臣 地方創生・国家戦略特別区域担当(2016年8月に退任)。趣味は、料理(カレーには自信あり)、読書(特に漱石、鴎外、井上靖、五木寛之、福井晴敏)、遠泳
ユーチューバーのカミルさんはたった2分で頭痛を治す方法を紹介している。その方法はすごく奇妙なもので、たった3つの質問に答えるだけだ。 だがこれで本当に頭痛が嘘のように消えていったという人は多いのだ。頭痛や片頭痛はその原因が不明である場合が多い。この方法は原因不明と言われている頭痛に効果があるそうで、再生回数は170万回を突破している。 How To Get Rid Of Headache Or Migraine In 2 Minutes Or Less 上の動画を見ながら、以下の3つの質問に対する答えを頭の中にイメージしてみよう。 1.頭のどこが痛みますか? 2.その頭痛は色に例えるなら何色ですか? 3.その頭痛は例えるならどんな形をしていますか? さあ、もうあなたの頭痛は消えているはずです。 ただし、3つの質問全てをきちんと考えて回答しなければならない。動画では同じ3つの質問が、4回繰り
宮崎駿監督が復帰に意欲、条件つきで…鈴木敏夫氏が明かす 拡大 スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー(68)が1日、都内で行われたアニメ映画「レッドタートル ある島の物語」(17日公開)の完成報告会見に出席し、長編作品からの引退を公表している宮崎駿監督(75)が復帰に意欲を見せたというエピソードを披露した。 ジブリが10年をかけ、オランダ出身のマイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット監督(63)とタッグを組んで、主にフランスで制作した意欲作。鈴木氏によると、8月29日にドゥ・ヴィット監督と対面した宮崎監督は作品の感想として「日本のアニメの影響を一切受けていないのが見事」と絶賛したという。 その上で宮崎監督は「この(作品の)スタッフがほしい。このスタッフがいれば、オレもやれるかな」とポツリ。これまでの作品よりもCGの度合いが強く、情感的な映像にひかれたものと見られる。鈴木氏は「引退したんですから、
7月29日の上映開始後大ヒットを記録している「シン・ゴジラ」。「エヴァンゲリオン」などで知られる庵野秀明氏が総監督を務めた同作は、綿密な取材をもとに、現代日本にゴジラが襲来したらどのように政府は対応するのかを、リアリティのあるストーリーで表現した話題作で、庵野監督作品としては過去最高の興行収入53億円(8月28日時点)を突破している。 シン・ゴジラの制作にあたっては、ゴジラそのものがCGで描かれるなどビジュアルエフェクト(VFX)が多用されており、スケールの大きい作品でありながら、非常に短期間での撮影を強いられたという。また、作品へのこだわりが強い庵野監督の要望にも応えられる制作環境の整備が必要だった。 どのようにして時間とクオリティを両立させたのか、シン・ゴジラで編集・VFXスーパーバイザーを手がけたTMA1代表の佐藤敦紀氏と、VFXプロデューサーを務めたピクチャーエレメント代表の大屋哲
お昼に男友達がナスカの地上絵がどうたらこうたらみたいな話してて、 ナスカの地上絵が何のことだか分らなかったから 「ナスカの地上絵ってなに?」って聞いたら 「ギョエェェー!?」「マジっすか!?」「外国に住んでた?」「よく今まで日本に住んでてナスカの地上絵に触れずに生きてこれたね!?」 とか自分以外の男女6人全員に一斉に驚かれた。 わざわざスマホで画像検索して見せつけられて、砂漠に巨大な絵で誰が何のために書いたのかが謎、っていう説明をみんなからされたけど、 それを知らないことがなんでそんなに驚かれなきゃいけないことなのかよくわからん。 と思ってナスカの地上絵ってどこにあんの?って聞いたらみんな知らなくてスマホで調べてやっとペルーとか答えてやんの。 ペルーならラマとかマチュピチュとかのほうが有名だと思うし、もし誰かがマチュピチュ知らなくても、ギョエ―なんて思わねーよ。 つうかなんでみんながみんな
iPhoneの代名詞となった“白いiPhone”は、東京の下町にある会社が作った白いインクがなければ存在しなかったかもしれない iPhoneと聞いて多くの人が連想する“白いiPhone”は、東京の下町の会社が作ったインクがなければ生まれなかった――。 アップルが2016年8月に公開した報告書で「iPhoneのディスプレイを取り囲む枠の一部を製造した」と紹介された帝国インキ製造(東京都荒川区)が、iPhoneのホワイトモデルで使われるインクを開発・製造したことが明かされた。アップルが東京の下町にある老舗のインクメーカーに目を付けた理由や、実際にアップルとどのように仕事を進めていったのかを取材した。 知らぬ間に目を付け、ひっそりと連絡してきたアップル 帝国インキ製造は、家電製品のパネルや自動車のメーター、オーディオ機器のフロントパネルなど、工業製品の印刷に使われるインクを中心に開発・製造してい
夏休みも終わり、実りの秋がやってきました。立春から数えて210日めを「二百十日(にひゃくとおか)」と呼びます。農家の三大厄日のひとつとされ、台風被害も多い時期。刈り入れを待つ五穀が無事に収穫できるよう、風を鎮めるお祭りが各地でおこなわれます。宮沢賢治の童話『風の又三郎』は、そんな9月初めの約10日間を描いた物語。激しい風は、人の心に何を残していったのでしょうか? 題名だけ知っているという方も、昔大好きだったという方も、大人の目線で謎解きしてみませんか。 夏休み明けの9月1日(二百十日の日)。風が「どう」と吹く朝に、三郎くんという転校生がやってきました。 赤っぽい髪の見慣れぬ姿や変わった動作に、山あいの小さな小学校の子どもたちは緊張します。同学年の5年生・嘉助くんは「あいづは風の又三郎だぞ」と叫び、暴風をもたらす伝説の風の精が二百十日で来たにちがいないと怪しみます。一年生はひたすら怯え、六年
2016.09.01 プレスリリース 【プレスリリース】『縄文人の核ゲノム配列をはじめて決定 〜東ユーラシア人の中で最初に分岐したのは縄文人だった〜』 プレスリリース概要 『縄文人の核ゲノム配列をはじめて決定〜 東ユーラシア人の中で最初に分岐したのは縄文人だった〜』 【研究概要】 国立遺伝学研究所集団遺伝研究部門および総合研究大学院大学遺伝学専攻の斎藤成也教授らのグループは、福島県北部にある三貫地貝塚から出土した縄文時代人(縄文人)の歯髄からDNAを抽出して、核ゲノムの一部を解読することに成功しました。 これまで縄文人のDNAについては、ミトコンドリアDNAの情報しか得られていませんでした。今回、ミトコンドリアDNAの数千倍にあたる核ゲノムのDNA配列1億1,500万塩基対を決定しました。このゲノム情報を、現代日本列島人と比較解析したところ、縄文人はアイヌ人にもっとも近く、ついでオキナワ人
北極圏に属する世界最大の島・グリーンランドの岩石から、37億年前の生命の痕跡とも見られる化石が発見されたことがわかりました。仮にこの化石が本当の生物によるものだとしたら、これまでに発見されていた生命の痕跡より2億年も古いものとなります。 Scientists find 3.7 billion-year-old fossil, oldest yet http://phys.org/news/2016-08-scientists-billion-year-old-fossil-oldest.html New find might be oldest evidence of life on Earth | Ars Technica http://arstechnica.com/science/2016/08/new-find-might-be-oldest-evidence-of-life-on
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く