
ここ最近、Elixirという言語がWebプログラマー界隈で話題になっています。 ElixirはErlangのVM上で動くRuby風味の関数型言語で、RailsコミッタのJose Valimさんが作ったプログラミング言語です。 この言語はErlangの並行性とRubyの開発生産性を持っています。 今回はこの言語が出てきた背景と文法の特徴について書こうと思います。 Elixirが注目されている理由 ここ数年、Webアプリケーションは以下の問題を抱えています。 C10K問題 10000以上のクライアントがサーバに同時接続すると、HWの性能は足りていてもOS、ソフトウェアの問題で処理が破綻する ムーアの法則の限界 CPUチップメーカーの製造するチップのクロックレートの成長に陰り。代わりにマルチコアアーキテクチャのCPUが開発されている リアルタイムWeb サーバ、クライアントが常時接続するアプリケ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Lau Taarnskovさんの2015年4月19日付のブログ記事、Elixir - The next big language for the webの翻訳です。 ElixirはErlangのVM上で走る、Rubyにちょっと似た(というのも作者(José Valim)がRuby on Railsのcoreチームメンバーなので)関数型言語です。 2012年に登場していてQiitaでもAdvent Calendarなどが既にあるようですがまだあまり知られていないですね。ElixirとPhoenix Frameworkを組み合わせたものがマ
Unityは3Dゲームやインタラクティブコンテンツ(リアルタイム3Dアニメーション、建築プレゼンテーションなど)のための統合開発環境です。同様のツールはUnrealエンジンのUDK、Torque3Dといったものがありますが、Unityは開発ツールのWindows版、MacOSX版があること、制作コンテンツの動作プラットフォームもWindows・MacOSXだけでなく、WEBプレイヤ・Wii・iPhoneにも対応していることが特徴です。また、スクリプトはJavascriptとC#を利用できます(ProバージョンはC/C++、Objective-C拡張も利用可能)。より詳細な概要はUnityについてを見てください。 2010/04/13 Unity Technologies BlogにiPhoneSDKに対する見解が出されています →記事 2010/04/02 Unity iPhone 1.7
新人の開発者が繰り返し突き当たるテーマがあります。プログラム言語を1~2種類勉強するのに時間を費やしたり、プログラミングの演習を行ったりすることに関して問題はないと感じていても、学んだことをどう応用していいのか分からずにいるのです。このことは、次のようなフレーズとしてよく耳にします。「プログラムの書き方は知っているが、何をプログラムしていいのか分からない」と。これに対する答えは、一般的に、「プログラミングの課題を行いなさい」、「オープンソースプロジェクトに貢献しなさい」、または、「ゲームを作りなさい」というようなものです。 プログラミングの課題を行うことは、知的ないい訓練にはなります。しかし新しいプログラムの開発方法を学ぶのにはあまり役立ちません。オープンソースプロジェクトに貢献するのは確かにステップアップになります。実際のプロジェクトがどのように構成されているか学び、プログラム言語の技術
5年前に買った『Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―』をようやく読んだ。買った頃には Perl やシンプルな JavaScript ばかり書いていたので並行プログラミングなんてほとんど気にすることがなく、実感がなくて読むのも途中で止まってしまっていた本で、家を掃除しているときに見つけたもの。その後も趣味で Android アプリを書くなど Java に触れる機会はあったけれど、せいぜいが AsyncTask を使うくらいで、マルチスレッドを強く意識してコードを書くこともなかった。 Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― 作者: Brian Goetz,Joshua Bloch,Doug Lea出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/22メディア: 単行本購入: 30人 クリック: 442回
「ゲームエンジン」とその重要性が様々な場所で語られるようになり、ついに大手の一角であるUnityが日本法人を設立。ますますゲームエンジンはその存在感を強めています。そんな中、1998年から発展を続け、今や世界で最も有名なゲームエンジンと言っても過言ではない「アンリアル・エンジン」を開発・ライセンス販売するエピック・ゲームズ・ジャパンが、アンリアル・エンジンでリスクを抑えてゲーム開発を行う方法について、CEDEC 2011で講演しました。 Unreal Technology http://www.unrealengine.com/ エピック・ゲームズ・ジャパン 下田純也(以下、下田): エピック・ゲームズ・ジャパンでサポートマネージャーをしております。下田です。「今からアンリアル・エンジンで始めてリスクを最小限に進める為の心得 」と題して、リスクを抑えながらアンリアル・エンジンを使い始めてい
何といってもWeb APIを利用する醍醐味は,各種のWeb サービスを組み合わせて新しいWebサービスを作成するマッシュアップです。 国内でもマッシュアップのコンテスト「Mashup Awards(http://mashupaward.jp/)」などが開催され,大盛況のうちに幕を閉じました。このようにWeb APIに対する関心は,日に日に高まっています。Mashup AwardsのWebページからは,参加企業が提供するWeb APIのリストやマッシュアップの例を見ることができます。その中から,代表的なWeb APIをいくつか紹介しましょう。 Yahoo! JAPAN Web API http://developer.yahoo.co.jp/ このYahoo! JAPAN Web APIは,開発者向けに展開するサービス「Yahoo!デベロッパーネットワーク」(図1)で提供されるWeb API
ホーム<ゲームつくろー!<衝突判定編<内積と外積の使い方 基礎の基礎編 その1 内積と外積の使い方 この章では3Dゲームの特に衝突判定に無くてはならない「内積・外積」というベクトルの基本的な演算についてお話します。内積は高校で、外積はたぶん大学で習います。そのきちんとした意味を理解するのは大切ですが、ゲームで使う上では性質を体得する方が近道かと思います。そのためにはイメージが大切です。 この章ではゲームで使用するベクトルの内積や外積をイメージと一緒に見ていこうと思います。 ① 方向と大きさを表せる「ベクトル」 この記事をご覧になっている方の多くはきっと高校生以上だと思います(そうでない方は賞賛に値します!立派なプログラマーになれますよ(^-^))。高校の頃には必ず「ベクトル(vector)」を習います。ベクトルは「方向と大きさを表す方法」です。下の図をご覧下さい: 見た目平面ですが、ゲーム
ホーム < ゲームつくろー! < Programming TIPs編 Programming TIPs編 細かいところです(^-^) その1 GetGlyphOutline関数のフォント位置 その2 WinMain関数からメインウィンドウハンドルを手に入れるまでのおさらい その3 クラスのメンバ変数のオフセット値を取得してしまおう! その4 ここまでできる超極短Windows基盤プログラム その5 ここまでできる超極短DirectX基盤プログラム その6 HTML Help Workshopでヘルプファイルを作ろう! 2006. 9. 8 その7 メモリリークの検出方法 2006. 11. 18 その8 STLで日本語ファイルが開けない時の対処法 2006. 12. 3 その9 d3d9types.hのwarning C4819「Unicodeに云々」の回避方法 2007. 3. 8 その
なぜScalaがバカ向けなのか。 ぼくの経験を元に、バカ向け言語と非バカ向け言語を比較しながら見て行きましょう 非バカ向け言語 C プログラマーとして最初に携わったのがC言語です。 それは以下のようなものでした。 何十ものファイルにまたがるグローバル変数 緻密な制御が必要であるにも関わらず、無秩序に取得/開放が行われているメモリー管理 このような複雑な構造を、ぼくのようなポケコン並の処理能力しか持たないバカに把握可能でしょうか。もちろん不可能です そこで、次のようなコーディングを心がけました。 グローバル変数を使わず、関数に引数を定義して渡す メモリーの取得/解放を同一ファイル内に限定する これで、メモリーや変数参照の影響範囲を限定し、ぼくのようなバカでも理解できるようになります。 ですが、わざわざそんな事をやらなくても全てを理解できるエリート様達は、 「なぜ引数で渡すんだ。グローバル変数
みなさん、こんにちは。SHiNKA (@shinka_cb) です。本日12月7日でありますが、 12月6日のKawaz Advent Calendarを担当してます。遅くなってしまいすみません。 というわけで、今回の話題はゲームのラウドネスです。 長い!難しい!今北産業 ゲームにおける全体の音量調整はユーザービリティーの観点からも重要です。 他のゲームと比較してあまり音量差が発生しないようにしましょう。 最近は、ユーザーが感じる主観的な音量感を表す指標としてラウドネスというものが使われています。 とは言え、まだまだゲーム間の音量差の問題は完全に解消はされておらず今後も解決すべき課題となっています。 ※あ、4行になってしまった・・・ なぜ今になってゲームの音量管理に気をつけないといけないのか? 放送業界では地上波デジタル放送を導入したころから番組やCMの音量ばらつきが問題に アナログ放送で
Points to Note When Shopping for a Washing Machine There are different washing machines brands in New Zealand. When shopping, therefore, you need to ensure that first, you get a quality machine; a machine that will last through many years without breaking down. You check product warranties and reviews when shopping to ensure a machine is a good quality. The material of the drum can be enamel, plas
タイムトライアル機能を追加してゲーム性を強化 前回の記事では、爆発エフェクトと爆発音を追加したことによってゲームの臨場感が増しました。臨場感は増しましたが、弾が当たったら爆発するだけではゲーム性がありません。そこで今回はタイムトライアル機能を追加してゲーム性を強化していきたいと思います。 不要なラベル表示を消す 現状ゲームを実行すると、画面左上に白い文字で Try to kill the bear! Use Fire1 to shoot bullets Use Fire2 to toggle aiming with bazooka と表示されます。 という意味の英語です。不要なので削除します。 さて、これらの文字はどのコードで表示しているのでしょうか? 自分が書いたコードなら、どこで何をやっているかがわかりますが、アセットストアのアセットのように他人が書いたコードの場合、どうすればよいでし
プライバシーポリシー 当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
株式会社バズワードとして運営しているサイトの一覧です。 JavaDrive Java、 Python、 JavaScriptなどのプログラミング言語の習得を行うための解説サイトです。他に PHP や Ruby、 Perl、 C言語などの解説を行っている他、正規表現やエディタの使い方など関係する知識の解説を行っています。 DBOnline MySQL、 PostgreSQL、 SQLite などデータベースに学習するためのサイトです。インストール方法や具体的な操作手順について解説を行っています。 ハウツーノート Twitter や Gmail、 YouTube など各種インターネットサービスの使い方について解説を行っています。 OfficePro Microsoft 社の Word、 Excel 、 Access に関する利用方法や VBA を使ったプログラミング方法について解説を行っていま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く