タグ

関連タグで絞り込む (745)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するtyosuke2011のブックマーク (1,172)

  • シューティングゲームの背景の星表示の話

    じぇみに @jeminilog 昨夜ガンヘッドの話が出たので、前に「そのうちもっとオリジナルに近い人が何か言うだろう」と放置してたネタをば。 2014-11-19 12:33:02 じぇみに @jeminilog ガンヘッド、というより先攻例としてスターソルジャーは、背景に星が流れてるでしょ。限られたリソース内で結構大変な事してるなあと思ってたけど、実はそれをうまく折り合わせる手法があったりする。 2014-11-19 12:33:09

    シューティングゲームの背景の星表示の話
  • [Unity] FF4、FF5のダメージ表示アニメーションをUnityで再現する | きききろく

    [Unity] FF4、FF5のダメージ表示アニメーションをUnityで再現する by 希木小鳥 · 公開 2015年1月9日 · 更新済み 2015年1月24日 ハイスコアガールのハルオ世代がほいほい釣れそうなFF4やFF5のダメージ数値が表示される時のアニメーションをUnityで再現してみます。実装方法が間違っているかもしれませんが懐かしむ感じで。 FFダメージ表示アニメーション(FF4~6?) こんな感じのアニメーションを作ってみます。 2015/1/24 触れるもの作ってみました →  [Unity] FF1からFF6までのダメージ表示アニメーションを再現する 実装方法 Twitterで教えていただいた方法 ちなみにやってる事は数秒毎に1文字ずつずらして文字をインスタンス化(ポップアップはアニメーション)、最後にCanvas Groupで一気に全部透明にしてデストローイする感じ。文

    tyosuke2011
    tyosuke2011 2016/07/24
    人生クソげーと共に・・・死ねFAIALFANTASY!SQUARENEIXFAINALFANSYFANALARTS爆淡!SQUEAARTS
  • いまさら聞けないAR(拡張現実)の基礎知識

    プログラミング未経験でも手軽にAndroidアプリが作れるApp Inventor。連載では、App Inventorでアプリを作り、使用しているコンポーネントに関して実際にJavaAPIと比較して、できることを検証していきます Webアプリ開発者がモバイルARアプリを作るために 「AR(augmented reality)」という言葉が、ごく一部の研究者や技術者の中でしか知られていなかったものから、徐々に一般への認知が広まりつつある状況が生まれてきています。例えばカーナビのようなものに「AR」と名の付く機能が搭載されたり、携帯型ゲーム機にもARを体験できる機能が付いたりなど、身近な応用例も増えてきています。 一般的になりつつあるとはいえ、では実際に「ARを使ったものを作ってみよう」といって「何から手を付ければいいのか」「どう始めればいいのか」興味はあっても踏み込めていない方が、読者の

    いまさら聞けないAR(拡張現実)の基礎知識
  • オーディオアプリ開発でありがちな4つの間違い | POSTD

    ここで論じているのは、オーディオアプリの開発者が陥りがちな 4つの間違い 、 より良く開発する方法 、 問題個所の発見方法 です。主に開発者向けの内容ですが、開発者以外の方にも知っておいてもらいたいと思います。ここでは、開発者向けの診断ツールである Realtime Watchdog を紹介し、 人気のあるオーディオライブラリの調査結果 を提示します。 オーディオアプリの開発はとてつもなく楽しいです。やりがいを感じるし、創造力を発揮できる範囲が大きく広がり、ひとたび開発が終われば、 誰かがクリエイティブなツールとして使ってくれるのです! こんな分野は多くないし、この領域で働けるなんて非常に幸運だと自分でも思っています。 しかし、仕事でオーディオアプリを扱う時には深く考えなければならない部分もあります。オーディオアプリの開発者としてユーザに対する責任があるのです。大前提として、ユーザを公共の

    オーディオアプリ開発でありがちな4つの間違い | POSTD
  • 起業にあたって:リーンキャンバスを作ろう

    起業にあたって:リーンキャンバスを作ろう リーンキャンバス(Lean Canvas)という言葉をご存じだろうか。起業を考えている方からアドバイスを求められたとき、僕は、「アイデアが浮かんだら、まずリーンキャンバスを作ってみてください」と話すことが多い。そんなわけで今日は、「リーンキャンバスの作り方」について、紹介してみたいと思う。 1 リーンキャンバスとは何か 細かい話に入る前に、まずはイノーバのリーンキャンバスをお見せしよう。 これは僕が2012年11月に作成したイノーバのリーンキャンバスだ。僕がイノーバを設立したのは2011年6月、当初の事業はコンテンツ作成のみだった。起業してしばらくしてから、ソフトウェアを使った新サービスを始めてみようかと考えるようになり、そのときに作ったのがこれだ。作成時からすでに4年半が経過しているが、イノーバのビジネスは、今もこのリーンキャンバスに沿って動いて

    起業にあたって:リーンキャンバスを作ろう
  • why(matters(Swift) > matters(Yosemite + iOS[8])) : 404 Blog Not Found

    2014年06月03日22:00 カテゴリLightweight LanguagesNews why(matters(Swift) > matters(Yosemite + iOS[8])) 「新HWの発表ゼロ!?」なんて言っている場合じゃない。 YosemiteもiOS 8も、さらに次のヴァージョンが出るまで、高々1年半かそこらの問題だけど、Swiftは少なくとも向こう10年、いや言語というものの性格からして何十年に及ぶことなのだから。 Swiftってどんな言語? とりあえず、なるべくわざとらしく書いたFizzBuzzの例。 struct Fizz { subscript(n:Int) -> String { return n % 3 == 0 ? "Fizz" : "" } } struct Buzz { subscript(n:Int) -> String { return n %

    why(matters(Swift) > matters(Yosemite + iOS[8])) : 404 Blog Not Found
  • Firefox拡張機能(extension)の作り方 — ありえるえりあ

    Firefox拡張機能(extension)の作り方 Firefox拡張機能(extension)の作り方を説明します。 Firefox 拡張機能とは Firefox add-onの一種です。 add-onは次のように分類できます。 plugin ...実体はexeやdll。C++で作成。素人にはお勧めしません 検索バー ...実体はXMLの設定ファイルのみ。見れば分かるので説明はしません スペルチェッカ ...日語には無縁なので未調査(たぶんファイルを作るだけ) 拡張機能 ...実体はXML、JavaScriptCSS。必要なら、C++で書くXPCOM。これから説明します テーマ ...拡張機能のサブセット。CSSのみの場合をテーマと呼びます

  • 【ハウツー】XMLはもう不要!? Google製シリアライズツール「Protocol Buffer」 (1) 構造化データをバイト列に変換するための新技術 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Protocol Bufferとは Protocol BufferはもともとGoogle社内で利用されていた技術/ツールだ。今月7日にApache Software License 2.0の下、オープンソースソフトウェアとして公開されたばかりで、稿執筆時点の最新バージョンは2.0のβ版。正式リリースが2008年8月に行われる予定だ。 Protocol Bufferは、一言で言うと、構造化データをバイト列に変換(シリアライズ)するソフトウェアである。プログラム言語中で用いられるデータ構造をファイルに保存する際や、RPC(Remote Procedure Call)でデータをやり取りする際などに用いられる。 同様の目的で用いられる技術としては、XMLやJavaのオブジェクトシリアライズなどが挙げられる。ただし、Protocol Bufferは、そうした類似技術と比較して、以下のような特徴を備

  • マイクロソフト、プログラミング環境の共通プロトコルをオープンソースで提供

    Microsoftはサンフランシスコで開催中のカンファレンス「DevNation」で、プログラミング環境の相互運用性を向上させる共通プロトコルをオープンソースで公開すると発表した。興味深いのは、この取り組みがCodenvyおよびRed Hatとの共同で進められていることだ。 このプロトコル「Language Server Protocol」(LSP)は、プログラミング言語をさまざまなコードエディタや統合開発環境(IDE)に統合するための共通の手段を提供する。LSPはさまざまなツールで多様なプログラミング言語を編集できるようにするもので、開発者の柔軟性と生産性を拡大することを目指している。 Codenvyの最高経営責任者(CEO)兼「Eclpipse Che」のプロジェクト責任者であるTyler Jewell氏は、「これまで、ほとんどのプログラミング言語は、1つのツールだけで最適化されていた

    マイクロソフト、プログラミング環境の共通プロトコルをオープンソースで提供
  • 新人プログラマが知るべきプログラミングの原則6選! - Qiita

    この記事について この記事は筆者がプリンシプルオブプログラミングを読んで、備忘録的にまとめたものです。 これから紹介する6つの原則を用いて、「よいプログラマ」に近づきましょう! 新人プログラマが知るべきプログラミングの原則7選 KISS Keep It Simple,Stupid シンプルにしておけ、愚か者よ コードを書くとき、「単純性」や「簡潔性」を最重要項目ということ。 コードは、自然に任せて修正していくと、無秩序になり、複雑になる。その結果、読みにくく、修正しにくくなっていく。コードをシンプルに保つことで、修正に容易にすることができる。 具体的には、プログラミングをする際に、「動作させるために、もっともシンプルなものは何か」と常に問いかけることが必要である。 DRY Don't Repeat Yourself. 繰り返すな。 同じコードを重複して書くなということ。 なぜかというと、コ

    新人プログラマが知るべきプログラミングの原則6選! - Qiita
  • Chain - Webベースのビジュアルプログラミング環境

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました タブレットが普及するのに伴ってビジュアルプログラミングに注目が集まっています。小学生や中学生向けのプログラミング学習として使われるのはもちろん、よりプログラミング学習の敷居を下げられるのが魅力的です。 今回はビジュアルプログラミング環境の一つとして、Chainを紹介します。Webブラウザ上で動くのですぐに試せるのが魅力になります。 Chainの使い方 幾つかブロックを貼り付けました。右と左をドラッグ&ドロップでくっつけていきます。 ブロックの種類は次のようになります。 値同士をオペレータブロックを使って計算したり、結合したりできます。さらにIfやリピートブロックを使えば判定や繰り返し処理ができるようになります。さらに関数化して大きなブロックにすることもできます。 大型なロジックを作

    Chain - Webベースのビジュアルプログラミング環境
  • まだたとえ話で消耗してるの? - K.Maebashi's はてなブログ

    常に話題には乗り遅れる私ですが、ちょっと前、「変数を箱にたとえる」ことについて議論がありました。 プログラミングの変数を教えるときの「箱の説明」の是非について。 - Togetter 実のところこの話題は昔から何度も出てきた話で、「何周目だ」という話ではあります。私自身、「センス・オブ・プログラミング!」に書いたことがあります。 変数は「箱」か? - the code to rock そして、上記の「the code to rock」の文章にもありますが、「箱モデル」の代わりとしてよく提唱されるのが「名札モデル」です。 こういうことは文章で書いてもわかりにくいので、それぞれ、絵にしてみましょうか。 箱モデル ■「a = 5;」という代入 「aという名前が付いた箱に、5という値を格納する」プログラミング言語の入門書によく出てくる説明ですね。 ■それに続いて、「b = a;」という代入 ここで

    まだたとえ話で消耗してるの? - K.Maebashi's はてなブログ
  • GitHub - ShellShoccar-jpn/kotoriotoko: KOTORIOTOKO (little bird man) -- Extremely Compatible and Sustainable Twitter Application Written in Shell Script

    Kotoriotoko, it means "Little Bird Man" in Japanese, is a command set to operate Twitter. This makes it possible to operate Twitter on CUI. It means that it gets easier to operate Twitter by other applications on UNIX. And Kotoriotoko commands provide a lot of the following functions. Posting Tweet (you can also attach up to 4 image files or 1 video file and location info) Retweet Cancel a tweet L

    GitHub - ShellShoccar-jpn/kotoriotoko: KOTORIOTOKO (little bird man) -- Extremely Compatible and Sustainable Twitter Application Written in Shell Script
  • Webサービス作るの難しすぎるよう... - 旧gaaamiiのブログ

    こちらの記事。盛り上がってますね。 今すぐ辞めて欲しい、「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」 正直、「背伸びのしすぎ」としか言い様がない。要らない知識を取得するために必要な知識を修得するための時間を捨てているようにしか思えない。GETとPOSTの違いもわからない人が、ルーティングやらフォームの自動生成やら使えるわけがない。 こういうのってけっこう頻繁に盛り上がるようなものなのか、2008年にも、モバツイの開発者えふしんさんがはじめてWebプログラミングをするなら PHP? Ruby?という記事で似たようなことを書いてます。 Ruby on Railsが10分でWebアプリができた!的な話はあまり好きではない。フレームワークは、まだ行間を読めない初心者が簡単にWebアプリを作るためのものではない。 どちらも、初心者が基的な技術そっちのけでブラックボックス

    Webサービス作るの難しすぎるよう... - 旧gaaamiiのブログ
  • 【ruby】 メソッド探索から見る、モジュール・特異メソッド・特異クラス - 圧倒亭グランパのブログ

    rubyを書き始めて間もない頃、 「なんで NoMethodError なんだ...。あ、メソッド定義にself 付けたら通った。」 みたいなことがありました。 rubyを読んでいると、そのあたりがハッキリとイメージできるようになったのでまとめておきます。 参考にした 年明けからひたすらRubyを読んでいます。読了したのは以下。 現在は Effective Ruby を読んでいます。 これらを読んでいくと、中途半端に理解していた部分がカチッとハマるのでオススメです。 ※ 今回のコードは ruby 2.2.0 で試したものです。 オブジェクトとクラスの関係 サンプルコードを見てみましょう。 class C def c_instance_method @my_var = 1 end end obj = C.new 当初、自分はオブジェクトとクラスの関係を以下のように考えていました。 (

    【ruby】 メソッド探索から見る、モジュール・特異メソッド・特異クラス - 圧倒亭グランパのブログ
  • ||| LibroWorks Inc. ||| SUPPORT |||

    トップページ > 書籍サポート 書籍サポート ここはリブロワークスが著作・制作した書籍のサポートページです。 現在は次の書籍に関する情報を掲載しています。

  • その14 ドキドキしないプリコンパイル済みヘッダ

    ホーム < ゲームつくろー! < C++踏み込み編 その14 ドキドキしないプリコンパイル済みヘッダー ちょっとしたテストやサンプルの為に書き捨てるプログラムではなく、大規模なプログラムを作成するとコンパイル時間が馬鹿にならなくなってきます。商用ゲームだと、規模は様々ですが、コンシューマ機で販売するような規模のプログラムになるとフルビルドで数時間からヘタをすると1日近くかかる場合もあります。ゲームプログラマになって初めて超絶に大規模なコードに触れ、さらにそれをフルビルドした時には、それはそれは延々と続くビルドにただただ驚いたのを覚えています。 そこまで大規模とは言わないまでも、ある程度規模が大きくなるとビルド時間を短縮したくなってくるものです。そういう時、割とお手軽で効果的にビルド時間を短くしてくれる仕組みが「プリコンパイル済みヘッダー」です。 C++はコードをコンパイルしリンクすることで

  • Scala開眼

    1階受付:インストール等 / 1階案内版:コマンド / 2階:書き方 / 3階:文と式 / 4階:関数 / 5階:オブジェクト指向 / 6階:型 / 7階:注釈等 / 屋上:言語仕様要約 / 雲:scalaパッケージ概観 / 青空:その他の付属パッケージ概観 なお、以上の解説はJavaの文法とコマンドや標準ライブラリ等を一応知っていることを前提(現行のScalaはなおJavaライブラリへの依存度が高くScalaだけで完結できる状態では無い。なお、Scalaのコンパイラ自体はJava1.4用のコードも吐けるが、標準ライブラリが多く1.5を前提としている)とし、その違いだけをとりあえずは書き留めるものである。もっぱら文法やライブラリ参照用であることを目指しているので、例や特長等は次のリンクを参照されたい(なおただし、原著者たちの配慮にもかかわらず、それらの例は関数型言語に関する事前の概要的把握

  • ゲーム開発におけるメモリアロケーションの実装について - Qiita

    inline void* operator new( std::size_t size, TGL::Memory::AREA_TYPE newFlag,const char* pszFile,s32 nLine ) throw() { void* ptr = TGL::Memory::Allocater::Malloc( size ,newFlag,pszFile,nLine); # if 0 # ifdef _USE_EXCEPTION // 例外処理を許可しているときのみコンパイル if ( NULL == ptr ) { throw std::bad_alloc(); } # endif # endif return ptr; } inline void* operator new[]( std::size_t size, TGL::Memory::AREA_TYPE newFlag

    ゲーム開発におけるメモリアロケーションの実装について - Qiita
  • プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog

    どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?を読んでいて出てきたので出展の一つを訳してみた。Separating Programming Sheep from Non-Programming Goatsの和訳。 プログラミングというものには向き不向きが強く出るということはわりと知られていると思うが、このエントリではプログラミングができるかできないかは比較的簡単なテストによって、プログラミングの訓練を始める前の段階で分かると主張している。どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?では、そもそもこの事前テストをパスしていないような人達までプログラマとして応募してくると言っており、その判定法として有名なFizzBuzz問題を挙げている。 追記(2019/2/28) 注意: なおこの論文はしばらく前に著者の一人によって撤回されたようです Camels and humps: a r

    プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog