タグ

関連タグで絞り込む (745)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するtyosuke2011のブックマーク (1,172)

  • ゲームAI - 基礎編(2) - 『はじめてのエージェントベースアーキテクチャ』

    みなさん、こんにちは! Cygamesエンジニアの佐藤です。 季節も秋を迎えて、すっかり涼しくなってきましたね。 秋の夜長はのんびり箱庭ゲームなどいかがでしょうか? SkyrimやGTAなどのオープンワールド系の箱庭ゲームでは、 街を歩くNPC達の動きも作り込まれています。 モブキャラクターたちが街や村の中で生活感豊かに動いていると、 ゲーム世界の日常の中に実際に入り込んでいるような気持ちになれますよね! 今回の記事では、NPCの生活行動のためのAIを一例にあげつつ、 自律エージェントの考え方に基づいたキャラクター駆動の仕組みについて 御紹介したいと思います。 Ⅰ.自律エージェントとは? 周囲の環境を認識して状況を解釈し、自身の内的な方針に基づいて意思決定を行って、 環境に働きかける行動を取る能力を持つ存在を自律エージェントと呼びます。 わかりやすく、ゲームの敵キャラクターに置き換えて考え

    ゲームAI - 基礎編(2) - 『はじめてのエージェントベースアーキテクチャ』
  • 横スクロール2Dアクションゲームの作り方系記事の一覧 : 物置

    2014年01月11日 横スクロール2Dアクションゲームの作り方系記事の一覧 概要 自分が少し前に作ったゲーム、I wanna be the missionに組み込まれている技術を書いていきます。 何故かマリオのようなアクションゲームを作る作り方の文章が少ない・・・と思ったので書くことに決めました。 メニュー 基技術の説明(更新中止中。近況をどうぞ):プレイヤーキャラの基プレイヤーキャラとマップの基プレイヤーキャラとマップの基:詳細説明プレイヤーの物理挙動(実際のコード) プレイヤーの物理挙動2(ジャンプの高さをボタンで調節する、など)プレイヤーと情報の当たり判定プレイヤーの斜め床プレイヤーの動く床&斜め床(予定)下から上がれる床、リフト、回転床(予定)さらにやる気のある方向け: ジャンプするアクションゲームを作りたい人へ公開したマップエディタソフト:@MapEditor これより

    横スクロール2Dアクションゲームの作り方系記事の一覧 : 物置
  • Javaで業務アプリを開発するための環境構築手順(Windows/Mac対応)

    この連載は、Javaをいきなりやることになってしまった新卒の人や、Java以外の言語の使用経験しかない人など、Javaの初心者なのに業務アプリ(ビジネスで使われるアプリケーション)の開発で即戦力にならないといけない人達に向けての連載になります。標準のJavaでできることはもちろん、DB操作のためのSQLやよく使われるライブラリの使い方など、単なるJavaのみの紹介ではなく、Javaでの業務アプリの開発に必要とされる基礎知識全般について連載を通じて学んでいくことを目的としています。 はじめに 今回の記事では、Java(ジャバ)で業務アプリを開発するための開発環境の構築を行います。また、Javaのアプリケーションの開発では統合開発環境(IDE)を使って作業することがほとんどです。統合開発環境とはアプリケーションの開発をサポートする環境で、この連載では多くの現場で使われているEclipse(エク

    Javaで業務アプリを開発するための環境構築手順(Windows/Mac対応)
  • http://www.smaroomch.net/programing-naming/

  • よくあるエラー - 西尾泰和のはてなダイアリー

    初心者が出しがちなエラーメッセージに関して、エラーメッセージが英語だからと読まずに飛ばす人が多いかと思って和訳をJythonに書いていたんだけど、どうせならここで公開して他に陥りがちなエラーメッセージの情報を集めた方がいいんじゃないかと思った。 "__add__ nor __radd__ defined for these operands"「その計算の対象にしているオブジェクトには__add__も__radd__も定義されていないよ(足し算が定義されていないよ)」→数が入っているつもりの変数にNoneが入っていたりするとかありがち。数を返すはずの関数がreturnしわすれでNoneを返すとか。 "global name 'x' is not defined"「'x'という名前の変数が(グローバルまで探しに行ったけど)見つからなかったよ!つづり間違ってない?」 "NameError: n

    よくあるエラー - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • いまから始めるJava

    プログラミング初心者がJava言語の基、サーブレット/JSP、Playフレームワークを使ったWebシステム開発、Androidアプリ開発、データベース接続、バッチ処理、Hadoopを中心にしたビッグデータ活用などを学ぶエンジニアのための入門講座です。学習法や歴史、リファレンス、書評などもあります。

  • 40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)

    いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。

    40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)
  • Ruby-Doc.org: Documenting the Ruby Language

    Current Ruby Releases These are the complete API documents for base classes, modules, and included libraries in the current stables releases of Ruby. Complete API docs for Ruby 3.4.1 Complete API docs for Ruby 3.3.7 Complete API docs for Ruby 3.2.6 Complete API docs for Ruby 3.1.6 Complete API docs for Ruby 3.0.7 Older Ruby Releases Complete 3.3.6 Complete 3.3.5 Complete 3.3.4 Complete 3.3.3 Compl

  • AndroidでViewFlipperを利用して、Viewを切り替える方法/Getting Started | TechBooster

    Androidでは、ViewFlipperを利用することで、ViewやLayoutを切り替えることが可能です。 一度に表示可能な子Viewは一つだけですが、複数の子Viewをスライドショーのように連続的に切り替えたり、ボタンを押すことで手動で切り替えたりすることができます。 今回は、以下の4つの機能について、サンプルアプリを元に実装方法を解説します。 スライドショー(自動切替)の開始(自動/手動) スライドショー(自動切替)停止 手動切替(次の画像) 手動切替(前の画像) 今回は次の2つのサンプルを例に、ViewFlipperの使い方を解説します。 1.ボタン操作によるViewの切り替え ボタンを押すことで、手動でスライドショーを開始したりViewを切り替えを行うシンプルかつ基的な利用方法です。 各種ボタンは、左から自動切替開始、手動切替(次画像)、手動切替(前画像)、自動切替停止となっ

    AndroidでViewFlipperを利用して、Viewを切り替える方法/Getting Started | TechBooster
  • Google Developers Japan

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Google Developers Japan
  • どのプログラム言語を覚えればいいのか分からないっていう初心者さんのためのガイド(Web)

    作りたい Webサイトのアイデアはあるけど、どんなプログラムを勉強したらいいか分からない人 ... という人のための、ざっくりとしたガイドです。 HTMLCSS はわかるけど ... という初心者さんが対象の記事になってます。 インターネット上には当に色んな Webサイトがあって、こんなサイトを自分でも作ってみたいなーと思う事がたくさんあります。でも、いざ自分で作ってみようと挑戦しようと思っても、これって何でできてるんだろうと考えます。そういえば、まだ Webサイトを作り始めるずっと前にもそんな風に思っていた初心者時代がありました。 やりたい事はあるけれど、まず、どんなプログラムを勉強すればいいのか、そこからが分からなかったんですよねー。プログラムとひと言でいっても、C言語系、PHPJavaPerlJavascript当にたくさんあって、初心者さんには意味不明だと思い

  • ざっくりアセンブラ入門 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 書いてる人 プログラミング学習サービスやら、ペットサロン予約サービス、風俗検索サービスなど色々とやっている「かずきち」です。 ■運営サービス一部 http://crazy-wp.com/ http://webukatu.com/ 新宿のホストから不動産・保険の営業を経て、HTMLって何?という状態から3ヶ月独学でプログラミングやデザインを学び、IT業界で1年間実務経験を積んで年収は1超え。現在は起業家としてサービス運営やら不動産運営をしています。 Qiita内にそれ系の記事も書いてます。 エンジニアで稼ぐために大切な13のコト WEB

    ざっくりアセンブラ入門 - Qiita
  • 第1回 ナンプレを解いてみよう

    ナンプレ(ナンバープレイス,数独)というパズルゲームがあります。図1を見てください。全体では9×9のマス目があり,その中が3×3のマスに分かれています。縦横の列に1~9までの数字がそれぞれ一つずつ入ります。また,3×3のマスにも1~9までの数字が一つずつ入ります。このルールで空白のマスを数字で埋めるアルゴリズムを考えてください。 NHK教育テレビの「ピタゴラスイッチ」という番組をご存知でしょうか。「ある物は,ある考え方で構成されている。その考え方はほかにも使われているから,そうした基となる考え方を知ろう」という趣旨に基づいて,考え方や物の成り立ちを児童向けに教える,とても面白い番組です。児童向けなのに周りのプログラマたちはだいたい見ています(笑)。 この番組の制作には,「だんご3兄弟」の作詞者として著名な佐藤雅彦氏が参加しています。佐藤氏の著書「毎月新聞」(毎日新聞社)には,要約すると以

    第1回 ナンプレを解いてみよう
  • NPC動作アルゴリズムの自動生成に関する考察

    稿は、情報処理学会「数理モデルと問題解決」研究会の第18回研究報告会(1998年3月20日 於:電気通信大学 西9号館)にて発表されたものです。 NPC動作アルゴリズムの自動生成に関する考察 長久 勝 Abstract コンピュータゲームにおいて、俗に言う敵の動作アルゴリズムを自動生成する方法論についての考察。稿においては、特に対戦格闘型動作アルゴリズムを非線形最適化手法で自動生成する事について述べる。コンピュータゲームを数理モデルとして捉え、数理的な手法を実際の開発に導入する事を提案する。 はじめに コンピュータゲームの制作を工学的な見地から俯瞰してみる時、そこに生じている問題を捉えるのに、その問題の質から次の2つのカテゴリに分類出来る。1つはゲームプログラム内部の実装に関する問題であり、もう1つはゲームに組み込まれるデータの生成に関する問題である。 前者の問題に関して、現在の開発現

  • 第12回 対戦ゲームの戦略を考える

    あなたは魔法使い。もちろんプログラミングの腕もウィザード級です。そんなあなたがライバルと対決することになりました。マップ上にある「魔法の要素」をうまく集めてライバルを倒すプログラムを作成してください。今回は,相手を攻撃するアルゴリズムを組み込んでプログラムを完成させることにします。 前回に引き続き,プログラム同士を対戦させるゲームのアルゴリズムを考えます。前回は,目的地に向かってキャラクタを移動させる方法などを紹介しました。今回は,敵を攻撃するアルゴリズムを追加して,実際に対戦できるようにします。これまで連載で得た知識をフル動員して,アルゴリズムを考えましょう。 前回の連載をご覧になっていない人のために,ゲームのルールを簡単に説明しておきましょう。ゲームの内容は縦10×横20の盤面上にいる二人の魔法使いを対戦させるものです(図1)。魔法使いは,ターンごとに「移動する」「魔法を使う」「魔法

    第12回 対戦ゲームの戦略を考える
  • デザインパターンを読み解く

    ポリモーフィズム(サブクラスによる切り替え、抽象化) ここに分類されるのは、オブジェクト指向の第3原則、ポリモーフィズムを使用したパターンです。ポリモーフィズムを使用すると、動的に使用するクラスを切り替えることができます。<参照> 他に分類されているものでも、ポリモーフィズムが重要な位置を占めているものもありますが、ここではそれしか使われていないものを扱います。 ただデザインパターン全体を通して強調されているのは、インターフェースでプログラミングするということです。実装への依存をなくし、そうすることによって設計の骨組みを明らかにするのです。 Template 次のようなメソッドがあった場合に、処理Bのところを条件によって変えたい場合があるとします。 class Hogehoge { void doit() { ... 処理A ... ... 処理B ... ... 処理C ... } }

  • BohYoh.com - 柴田望洋後援会オフィシャルホームページ by 言語科学研究所

    13,500をこえるページから構成されるサイトは、コンピュータ・プログラミング・情報処理技術者試験対策・中国武術などに関する情報が満載です。また、多くのプログラムや約1,000ページ分のPDFファイルを閲覧・ダウンロードできます。ゆっくりとご覧ください。 What's New 2023/9/5(火) ■ 『新・明解Python入門 第2版』の「索引」のPDF全17ページを公開しました。 2023/8/30(水) ■ 『新・明解Python入門 第2版』のソースプログラムを公開しました。 2023/8/29(火) ■ 著書のコーナーに、新刊『新・明解Python入門 第2版』のページを開設しました。 2023/3/6(月) ■ 著書のコーナーに、新刊『新・明解C言語実践編 第2版』のページを開設しました。 2022/9/29(木) ■ 『新・明解C言語中級編 第2版』の「索引」のPDF全1

  • yukicoder

    次回のコンテストは2025-06-13 21:20:00 +0900 JST〜2025-06-13 23:20:00 +0900 JSTの予定です。 yukicoderへようこそ! yukicoderは競技プログラミング・アルゴリズムを 練習する目的で運営されています。 競技プログラミングの模試・勉強会のような位置づけを目指しております。 初めての方へ Twitter/GitHub/Googleのアカウントで右上のログインしてください。 Google アカウントログイン時のメールアドレスは収集しません。 (ただし、想定外のことが発生したら、管理者は確認する可能性があります) 初めての方は 初心者の方へのガイドをご覧ください。 有志のサイト yukicoder-problems このサービスについて 競技プログラミングのスキルの練習として、回答したい人と出題したい人をつなぐサービスです。 競

  • Unityの核であるMonoBehaviourについて - Ideals and Reality

    Unityを使っている人なら誰でも見たことがあるであろう、MonoBehaviorクラス。 巷ではMonoBehaviourを使うとC#の機能が使えなくなるとか、コードビハインド出来なくてMVCモデル的な作りが出来ないとか、極力MonoBehaviourは使うな!とまで言われたりしています。 私は逆にUnityを使うのにMonoBehaviourを使わないなんてとんでもない!と思っています。 と、いうかMonoBehaviourを使うことがUnityを使う一番の理由になると思ってるくらいに。 その潜在能力の高さを1度知ってしまうと使わないなんて考えられなくなってしまいます。 1.MonoBehaviourの持つコルーチンが超強力 これもう当に強力。 おもむろに yield return 0; と書けばそのフレームの処理をそこで終了し、次のフレームはそこから処理を再開するのである。 yie

    Unityの核であるMonoBehaviourについて - Ideals and Reality
  • DIS例2 / PHPは配列型と辞書(HaspMap)型が区別不能な言語! | PHPを使いもせずDISってる君達へ - Qiita

    PHPはよくDISられることがあります。しかし、実際にはほとんどPHPを利用していない人が印象だけでDISってることが多いような気がします。 そこで、PHPがよくDISられている点について、実際どうなのかをPHP未体験者向けに解説していきたいと思います。PHPを触ったことない人でもわかりやすいようにシンプル目な仕様のRubyを例に説明していきたいと思います!( Ruby触ったことなくても、その他のOOP言語を触ったことあれば雰囲気は理解できるように書いています ) DIS例1 / PHPは配列操作がしづらい PHPの配列操作は扱いづらい等とDISる人たちがいます。実際のところどうでしょうか。 以下のような処理を配列への中間変数を用いず行うコードを例に考えてみます。

    DIS例2 / PHPは配列型と辞書(HaspMap)型が区別不能な言語! | PHPを使いもせずDISってる君達へ - Qiita