タグ

2013年1月6日のブックマーク (10件)

  • 『http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130106/mca1301060937002-n1.htm』へのコメント

    アニメとゲーム http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130106/mca1301060937002-n1.htm

    『http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130106/mca1301060937002-n1.htm』へのコメント
    type-100
    type-100 2013/01/06
    処方箋からどこの薬局で買えばジェネリックを置いていて安いかわかるシステムとかも面白そうだが、結局めんどくさいから僕は病院か自宅に一番近いところしか利用しない気がする。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    type-100
    type-100 2013/01/06
    こないだ健保から「ジェネリックであなたの薬代はこんなに浮きますよ!」というお手紙をいただいたので薬局でもらった薬の説明を見たら、全部に「当薬局でこの薬のジェネリックは取り扱っていません」とあったよ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    type-100
    type-100 2013/01/06
    「本人以外からの反発」つっても、自分が好きな人が貶められたと感じれば怒るのが普通なので、そこを切り分けるのは難しいと思いますよ。
  • 50年前のガイドブックでカフェ巡り

    スタバやドトールをはじめとするカフェ。街を歩けば多くのカフェに出会うことができる。またカフェを紹介したガイドブックも屋に行けば多く並んでいる。 そんなカフェを紹介したガイドブックは、50年前にも出版されている。そこで紹介されているカフェは今どうなっているのだろうか? もし今も残っていれば、絶対に美味しいコーヒーに出会えるはずだ。

  • 『「青空文庫」はアブナイ?』に、日本語学研究者から一言

    yhkondo @yhkondo 「「青空文庫」はアブナイ?」という話題で盛り上がっているようなので、古典語を電子アーカイブにする仕事(研究)をしている日語研究者の立場から、ちょっと続けて書いてみます。 2013-01-06 13:11:26 yhkondo @yhkondo まず、ひとつ。「夏目漱石の原稿にあって、(活字)印刷された東京朝日新聞、単行にはなくなってしまっているものは何か。この問いに稿者なりに答えてみようとしたのが書である。」というがあります。今野真二『消された漱石』(笠間書院)です。 2013-01-06 13:14:22 yhkondo @yhkondo 今野真二氏には、同様の趣旨をわかりやすく書いた岩波新書の新刊『百年前の日語』もあるのでお読み下さい。そのまま「写す」ということが至難であり、出版社や研究者にも「難しい」ということがよくわかります。 2013-

    『「青空文庫」はアブナイ?』に、日本語学研究者から一言
    type-100
    type-100 2013/01/06
    そもそも元原稿は手書きなのに、「底本に忠実」に如何ほどの意味があるのかと思う。コーパス作成の時とかのために基準は明確にするべきだけどね。
  • アイドルアニメが増えてきた37の原因 - 藤四郎のひつまぶし

    いえね、2013年の1月のアニメチェックしてんですよ。 アイドルモノ多ッ!! ラブライブとAKB0048 second stageが新番組で始まって、継続番組ではアイカツとプリティーリズムがあっての4作品。 しかも4月からはうたのプリンスさまっ二期がスタート。これ、アイドルブーム来てますよね。 まぁプリティーリズムはアイドルとは違うかもしれないんですけど。 このアイドルブーム、直接的には2011年後半のアイドルモノが軒並み成功してるのが影響してるのかなーとか思っちゃいます。 4月に始まったプリティーリズムが評価を固めつつあった7月にうたのプリンスさまっとアイドルマスターのアニメがスタート。 うたのプリンスさまっは1話冒頭からのライブに度肝を抜かれました。 アイドルマスターもファンの期待に十分に答えた作品になっていたようです。 プリリズのアニメから1年半、2012年9月から放送開始のアイカツ

    アイドルアニメが増えてきた37の原因 - 藤四郎のひつまぶし
    type-100
    type-100 2013/01/06
    創作の中でしか「国民的アイドル」が成立しなくなったと誰かが言ってたねー。もー娘やAKBはまた別の売り出し方だし。それをいうと創作上のアイドルも現実の影響を受けてるけど。
  • バレンタイン&大阪・阪神梅田本店限定、チョコかっぱえびせん

    これからはLMS(Learning Management System)ではなくこれ!日常的な業務プロセスを学びで支援するPSS(Performance Support System)とは?

    バレンタイン&大阪・阪神梅田本店限定、チョコかっぱえびせん
    type-100
    type-100 2013/01/06
    アイスコーヒーは甘くない重いやつが好きなんだけど、売れないんだろうなあ……
  • 井荻麟作詞論 第4回「日本サンライズ企画室」クレジットについて

    こんばんは、井荻麟作詞論の記事は100回予定です。今日はその第4回ですが、ここまでは、富野由悠季(当時喜幸)の監督作品、1977年の『無敵超人ザンボット3』と1978年の『無敵鋼人ダイターン3』における井荻麟作詞を語りました。 しかし周知の通り、この二作のOP・EDテーマにおける作詞者は、すべて「日サンライズ企画室」とクレジットされています(第1回~第3回で引用した歌詞のクレジットを参照)。それでは、富野人が手がけたものかどうかも疑わしい。 なので、今回はその「日サンライズ企画室」というクレジットを語りたいと思います。果たして井荻麟作詞であるかどうかを検証しつつ、できる限り客観的な判断を下れれば。 もちろん、検証するには客観的な資料が不可欠なので、今回は資料を中心に関係者の発言を引用・紹介しつつ、論じる形で行きたいと思います。 まず大前提として知ってほしいのは2013年時点で、「日

    井荻麟作詞論 第4回「日本サンライズ企画室」クレジットについて
  • 子供の成長に応じて契約内容が変わるのならば問題ないのでは - 発声練習

    私は13歳にiPhoneはパワフルすぎるから、防御的なラインから始めても良いとは思う。私が考える重要な点は子供の成長につれて、この契約内容が変わっていくこと。 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。 追記:当該親子のインタビュー YouTube: Mom Has Son Sign 18-point Agreement for iPhone Christmas Gift! :息子さんがこの契約書を見たときの第一印象は「なんで?」とのこと。ちょっと眺めただけだけど、YoutTubeのコメント欄も賛否両論の様子。 契約内容について私の感想 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より より転載。 1.これは私の携帯です。私が払いました。あなたに貸しているものです。私

    子供の成長に応じて契約内容が変わるのならば問題ないのでは - 発声練習
    type-100
    type-100 2013/01/06
    細かい内容はどうでも良くて、これをドヤ顔で公開している画面の向こうの非実在母親の態度が気に入らない
  • ツイプレッション : けいおん!ファンの人はもっと主体的な意見・考えを持つべきだ

    2013年01月05日18:06 けいおん!ファンの人はもっと主体的な意見・考えを持つべきだ カテゴリぱらサテ ぱらさてです。ツイッターはこちら→https://twitter.com/parasate 負けに不思議の負け無し -なぜけいおん!人気は定着しなかったのか。 http://d.hatena.ne.jp/emesh/20130101/1357007010 上記のemeshさんのブログ記事と、 なぜけいおん!人気は定着しなかったのか――TBS公式「ひと区切りとさせていただきます。」 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1357323143/ 上記の嫌儲のスレを元に、今回の記事を書きます。 ■「けいおん!の人気が自然に下がった」とは思わないが、 あれほどの人気作にしては、終わり方が不自然だと思う。 emeshさんは「けいおん!人

    type-100
    type-100 2013/01/06
    僕けいおん好きじゃないんですが、ダラダラ続けずに終了に向けて公式が動くのはコンテンツ展開として理想的なんじゃないでしょうか。ファンは勝手にいつまでも好きでいればいいし。