タグ

2018年4月20日のブックマーク (8件)

  • Your elusive creative genius

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Your elusive creative genius
    tyru
    tyru 2018/04/20
    いい話聞いた
  • FN1610004 | TypeScript 2.0のreadonly修飾子 | HTML5 : テクニカルノート

    ID: FN1610004 Technique: HTML5 / JavaScript Package: TypeScript 2.0 TypeScript 2.0にreadonly修飾子が備わりました。この修飾子で読み取り専用のプロパティ、つまり定数が定められます。 01 これまでの定数の定め方 これまでのTypeScriptでも、読み取り専用の変数やプロパティを定めることはできました。ここでは、つぎのクラス(Point)を例にして、定数の扱いをご説明しましょう。なお、このクラスはTypeScript入門01から同06までの解説で書いたコードから、一部を抜き出して簡単にしたものです。具体的な中身については、それらのノートをお読みください。コンストラクタには引数として(x, y)座標を与えます。ふたつのgetアクセサで、それぞれ座標の原点からの距離(length)およびx軸となす角度(an

    tyru
    tyru 2018/04/20
  • 「Sandy Bridgeおじさん」とは何か? : 因画応報

    4月17 「Sandy Bridgeおじさん」とは何か? カテゴリ:日記PC 皆さんはパソコンやスマートフォンのCPUについて考えたことはありますか? このブログは写真のブログですが、RAW現像の負荷が重いため、ハイパワーなCPUが必要となっています。そのため、2017年末、ついに新しいPCを自作してしまいました。 さて、自作PCといえば外すことのできない「おじさん」達がいます。 「今は時期が悪いおじさん」 「Sandy Bridgeおじさん」 ん?Sandy Bridgeおじさんって何?そもそもSandy Bridgeって? 目次 ■Sandy Bridgeとは? ■Sandy Bridgeの性能は? ■Sandy Bridge vs Haswell ■Sandy Bridge vs Skylake / Kaby Lake ■Sandy Bridge vs Coffee Lake ■Sa

    「Sandy Bridgeおじさん」とは何か? : 因画応報
    tyru
    tyru 2018/04/20
  • AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita

    このツイートがわりと好評だったので解説。 「AWS、何から勉強したらいい?」に対する俺が考えた回答がこれ。 pic.twitter.com/ouuP3P27Bu — 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年4月17日 これは誰向け? メンテナー以上の領域を目指す人向け。 オペレータ ... システムの運用、監視、障害調査&対応をする人 メンテナー ... システムの拡張、改善をする人 アーキテクト ... システムを1から設計、構築する人 解説 各科目の選定基準 必修科目 ... AWS番運用するにあたって絶対に避けては通れないサービス。 重要科目 ... 間違った設計をすると、あとから取り返しがつかないサービス。 選択科目 ... 学習量を削るために仕方なく必修から外したが、Webサービスを構築するにあたりほぼ必須となるサービス。 必修科目で押さえておく

    AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita
    tyru
    tyru 2018/04/20
  • オラクル、JavaやJavaScript、Ruby、Pythonなど多言語対応を単一ランタイムで実現する「GraalVM」をオープンソースで公開。Twitterが本番環境で採用

    オラクル、JavaJavaScriptRubyPythonなど多言語対応を単一ランタイムで実現する「GraalVM」をオープンソースで公開。Twitter番環境で採用 JavaJavaScriptなどには、それぞれその言語を実行するためのランタイムが存在します。JavaならJavaVM、JavaScriptならJavaScriptエンジンといった具合です。 米オラクルがオープンソースで公開した「GraalVM」は、これまで言語ごとに個別に用意されていたランタイムを統合し、単一の高性能なVMにするという同社の研究の結果開発された汎用仮想マシンあるいは汎用ランタイムです(米オラクルのブログ、日語訳)。 GraalVMのWebサイトには、次のような説明が記されています。 GraalVM is a universal virtual machine for running appli

    オラクル、JavaやJavaScript、Ruby、Pythonなど多言語対応を単一ランタイムで実現する「GraalVM」をオープンソースで公開。Twitterが本番環境で採用
    tyru
    tyru 2018/04/20
  • Workspaces in Yarn

    For Yarn 2+ docs and migration guide, see yarnpkg.com. Posted Aug 2, 2017 by Konstantin Raev Projects tend to grow over time, and, occasionally, some pieces of a project can be useful elsewhere in other projects. For example, Jest, being a generic testing tool, gave birth to many packages, one of them is jest-snapshot that is now used in other projects like snapguidist and chai-jest-snapshot. Mono

    Workspaces in Yarn
    tyru
    tyru 2018/04/20
    monorepo で管理してる場合に各リポジトリの同じバージョンで同じパッケージをシンボリックリンクにしてインストールを速くしたりとかできるっぽい
  • 共変・反変・上限境界・下限境界の関係性まとめ - Qiita

    はじめに ScalaJavaと違って共変・反変が定義できるため、型パラメータの取り扱いが一段と複雑になっている(なおJavaでは配列のみ共変の振る舞い)。 Scaladocを読んでは[+A]、[-B]、[A1 >: A]、[B1 <: B]のようなものを華麗にスルーする毎日にさよならをつげるためにまとめてみた。 ※なお、共変・反変・上限境界・下限境界とはなにか、どんな効能があるのかについては事前に知っているものとし細かい説明は省略している。 とりあえず先にまとめておくと、これを覚えておけばScalaにおける型パラメータを使ったプログラムにおいて困ることはだいぶ減ると思う。 以降でそれぞれの理由を見ていくことにする。 変位 指定可能位置 制約 制約突破条件

    共変・反変・上限境界・下限境界の関係性まとめ - Qiita
    tyru
    tyru 2018/04/20
  • 【Java】ジェネリックス型の不変、共変、反変とは何か - The King's Museum

    今回はジェネリックスの不変、共変、反変について書いてみた。 当は Effective Java 「項目25:配列よりリストを使う」の予定だったんだけど、不変、共変、反変あたりの話がでてきて、 ここらへんは以前からまとめておきたかったし、ちょうどよいと思って記事にした。 不変、共変、反変 不変、共変、反変とはそれぞれ、ジェネリクスの性質を指す用語です。 話を具体的にするため、例として List<E> と、Object、String を使って説明します。 Java の Object、String には以下のような関係があります。 Object は String のスーパータイプである この時、Object と String に対してパラメータ化された型である List<Object> と List<String> の関係性はどうなるでしょうか? 可能性として、以下のような組み合わせを考えるこ

    【Java】ジェネリックス型の不変、共変、反変とは何か - The King's Museum
    tyru
    tyru 2018/04/20