タグ

SKKに関するtyruのブックマーク (65)

  • Windowsで簡単にEmacsとddskkを使う | My note

    WindowsEmacsやddskkを使うのはいろいろと面倒なイメージでしたが、実は簡単でした。以下、参考までに手順をまとめておきます。 Emacsのインストール EmacsのWindows用バイナリは下記サイトで配布されています。 Index of /pub/GNU/emacs/windows http://ftp.jaist.ac.jp/pub/GNU/emacs/windows/ 適当なファイルをダウンロードして、ZIPファイルを展開します。 以上で、インストール完了です。 bin\runemacs.exe を実行すると、Emacsが起動します。 ddskkのインストール Emacsは簡単に利用できますが、残念ながらそのままでは日本語入力ができません。 そこで、ddskkをインストールします。 Index of /archives/elisp/skk/maintrunk http:

  • No skk, no life.

    「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、当のインサイトを見つけるUXデザインUXリサーチ

    No skk, no life.
    tyru
    tyru 2014/07/03
    「いろはにほへとちりぬるぽ」www
  • SKK の 25年

    To: skk@xxxxxxxxxx Subject: SKK の 25年 From: Masahiko Sato <masahiko@xxxxxxxxxxxxxxxxxx> Date: Wed, 19 Dec 2012 19:19:09 +0900 皆様, おかげさまで 1987年に Emacs の上で SKK が動くようになってから25年が過 ぎました.私も相変わらず,昔の設定のまま SKK を使っています.最初の頃 は,個人辞書への項目の追加に追われていましたが,最近では辞書に新しい登 録をすることもほとんどなくなりました. 最初は自分専用で開発したのですが,研究室や,外部の人にも使ってもらえる ようになりました.現在出張でドイツにきていますが,数日前にあった日人 の研究者も,英語版の Ubuntu で SKK が問題なく使えているといっていまし た.これも open source

    tyru
    tyru 2012/12/20
  • SKKGate - SKK辞書処理の拡張手法

    SKKゲート構想とは―― SKKGateはSKKの辞書処理に対する新たな拡張手法である。 今回はSKK日本語入力FEP(以下SKKFEP)の辞書プロセスとして試作した。 SKKFEPのメインプログラム側には一切手を加えることなく完全に独立して動作し、変換動作に連動して任意のスクリプト言語の動的実行機能を拡張(付属の例ではJavaScriptを使用)し、数値変換、日付変換、文脈学習をはじめとする実用的な追加機能を、小規模なスクリプト記述だけで高速に実行可能であることを、ここに実証するものである。 その実体はFEP(フロントエンド)と辞書プロセッサ(バックエンド)との中間に多層展開された通信ミドルウェア群である。単純な信号処理機構(ゲート)を組み合わせることで集積回路を構成し、複雑な自然言語処理を可能にするものである。(誇張表現JARO) 後に作者はこのような言葉を残している。 「二つで十分じ

    tyru
    tyru 2012/12/04
  • ワンチップマイコンでSKK

    ワンチップマイコン版のSKK日本語入力FEP最新版(β0+4i)による日本語入力の様子LPC1769(ROM512K RAM64K)+LS027B4DH01を使用グラフィックVRAM(RAM32K)/漢字フォント(ROM256K)/日語辞書(ROM128K)/Unicodeマップ等の日語処理の足回りを実装した上で、SKKFEPのフル機能をワンチップ(外部メモリ一切なし)で実現おまけで、白黒二値の液晶を定格の5倍速でオーバードライブして疑似階調表示をテストしています(濃度が変化するのは動画エンコードの副作用で、肉眼では中間の濃度に見えます)皆様キーボードの指摘が的確すぎますデス。静電容量無接点方式萌えってことで。SKKの入力方式についてはニコニコ大百科にすばらしい解説記事があります。SKK日本語入力FEPについてはこちら http://coexe.web.fc2.com/programs

    ワンチップマイコンでSKK
    tyru
    tyru 2012/11/10
  • 作業部屋: Kitamoto Tsuyoshi / mirror のファイルダウンロード - SourceForge.JP

    ログイン名か登録されているメールアドレスを入力してください。パスワードを変更するためのURLが書かれたメールを送信します。そのURLからパスワードを変更してください

    tyru
    tyru 2012/08/16
  • 僕の ddskk の設定です。 - 日々、とんは語る。

    僕の ddskk の設定です - コトリコ を見て、僕も晒そうと思いつつ忘れていたので今さら。 .emacs に、 (require 'skk-autoloads) (global-set-key (kbd "C-x C-j") 'skk-mode) ; C-x C-j で skk モードを起動 (setq skk-byte-compile-init-file t) ; .skk を自動的にバイトコンパイル と書いておいて、ホームディレクトリに .skk というファイルを作って、そちらに基的な設定を書いています。 ;; 辞書 (setq skk-large-jisyo "~/Library/Application Support/AquaSKK/SKK-JISYO.L") ; 一応 (setq skk-server-host "localhost") ; AquaSKK のサーバー機能を

    僕の ddskk の設定です。 - 日々、とんは語る。
    tyru
    tyru 2012/06/24
  • GitHub - ueno/libskk: Japanese SKK input method library

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ueno/libskk: Japanese SKK input method library
    tyru
    tyru 2012/05/28
    存在は知ってたけどwatchし忘れてた
  • SKK Anywhere

    引っ越しその他の事情により,変換サーバが止まっています.2012年5月30日現在,復旧予定は未定です... ブラウザを通してSKK方式の日語変換を行うことができます. 全てのキーストロークが平文でネットワーク上に流れます. 不具合が多数残っています.実験用かつ無保証です.自己責任で使用してください. 使い方 [Enable SKK]をクリック 黄色のボックスに入力を行う 例:"Niwa[SPC]nihaNiwa[SPC][SPC][SPC]NiwatoriqgaIRu[SPC][SPC][SPC][C-j]" 仕組み ただひたすらにライブラリを叩き続けているだけです. libskk WebSocket (pywebsocket)

    tyru
    tyru 2012/05/28
  • SKKがブラウザ経由で使える「SKK Anywhere」を作ってみた - yunazuno.log

    ネカフェや海外PCでもSKKが使えると嬉しいよね*1,というわけでブラウザ経由で使えるSKKな日語変換システムを作ってみた. SKK Anywhere 加えて,T-Code/TUT-Codeも使えたりする. 仕組み キーストロークをWebSocket経由で全てサーバに投げ付けてひたすらライブラリを叩く,というダメダメな仕様.変換にはlibskkを使用.「ブラウザ経由で使える」であって「ブラウザ上で動く」ではない. 私が一から書いたのは上の図の水色部分のみ.どうみても他人の褌. 既知の問題 LinuxGoogle Chrome 17でしか動作確認していない,というかそれ以外の環境では動かないはず.keydown/keypressイベントまわりの処理を適当に済ませてることが原因. 自前の辞書が使えないandその場で辞書登録できない.Dropboxあたりから辞書を引っぱれるようになると面白

    SKKがブラウザ経由で使える「SKK Anywhere」を作ってみた - yunazuno.log
    tyru
    tyru 2012/05/28
  • dotfiles/th_skkdic.L at master · kyohsuke/dotfiles

    tyru
    tyru 2012/05/27
    @kyohsukeさんが作った?東方IME辞書ファイルをSKK用に変換したもの
  • co Programs

    SKK日本語入力FEP(以下SKKFEP)はWindows用の日本語入力ソフトです。 インストールすると入力言語(IME)が追加され、WindowsのすべてのアプリケーションでSKK方式による日語のかな漢字変換入力が可能となります。 CorvusSKK♺やSKKIME改等のSKKクローンをはじめ、ATOK♺やGoogle日本語入力♺、OS標準搭載のMicrosoft IME等と同時に利用できます。 SKKについて SKK(Simple Kana to Kanji conversion)は佐藤雅彦教授により開発されたEmacs用の日本語入力プログラムです。日語の文法解析を一切行なわないという斬新な設計思想で作られており、シフトキーによる補助操作で語句の区切りを人間側が明示することで、口語や方言、未知の造語といった従来の日本語入力方式が特に苦手とする文に対しても送りがなの誤認識が原理的に発

    co Programs
    tyru
    tyru 2012/01/07
    SKKIME改造版。インストーラ形式で手軽に試せるらしい。
  • SKKIME シンプルかな漢字変換プログラム 1.5改

    SKK勝手に布教委員会 SKKIME1.5改の開発は終了しました。魂はSKKFEPに受け継がれていますので、以後はそちらをご利用ください。 ダウンロード プログラムはtatari氏が作成された skkime1.5 の改造品です。 オリジナルはDDKベースの開発環境向けでしたが、バージョンではVS2010/SDK7.1/WiX3.5+WDK7.1.0の最新の開発環境向けに手直しを行いました。 さらにインストーラ機能の改良とレジストリ設定の見直し、バグ修正等を行ないました。 SKKIMEは、Emacsの日本語入力環境であるSKKの操作方式をWindows日本語入力(IME)として利用するプログラムです。 SKKは佐藤雅彦教授により開発されたEmacs用の日本語入力プログラムです。日語の文法解析を一切行なわないという斬新な設計思想で作られており、シフトキーとスペースキーの補助操作によって

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • uim-skk で server completion を利用する - EAGLE 雑記

    http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0175 で SKK の server completion というものを知った. yaskkserv + DDSKK でそれなりに便利なかんじだったので,uim-skk でも使えるようにするパッチを書いた. https://github.com/eagletmt/uim-skk-server-completion ところで yaskkserv 以外で server completion できる skkserv ってあるんですかね. そして server completion を利用できるクライアントも DDSKK 以外にあるんですかね…

    uim-skk で server completion を利用する - EAGLE 雑記
    tyru
    tyru 2011/10/02
  • skk.vimでGoogle的な日本語変換を試す。 - rattcvの日記。

    skkservに対応したskk.vimGoogleIME用の豊富な語彙を利用できるSKKサーバの組み合わせを試したところ、なかなか便利に使えたので紹介します。Rubyと、Rubyサポートが有効なVimが動けば大抵の環境で出来るんじゃないかなと思います。私はCygwinとLinux、そしてAndroidで試しました。 ・skk.vim まずは、anyakichiさんが作成されたskk.vimです。以下のgitリポジトリからダウンロードしてインストールします。 https://github.com/anyakichi/skk.vimGoogle IME SKKサーバー 続いてid:hitode909さんのGoogle IME SKK サーバーです。こちらはRubyで実装されており、gemになっているので以下のコマンドでインストール出来ます。 %gem install google-ime

    skk.vimでGoogle的な日本語変換を試す。 - rattcvの日記。
  • 名前を付けた: 私Emacsユーザだけど彼氏のSKKが…

    最近出た新しいポメラはキークリック音がしてかわいいんだとかtwitterで見ました。。。えー、それくらいEmacsでもできるわい。簡単にできるわい。んー、検証してみよう。。。 というわけでキーを押すたびに音がするピコピコEmacsを実現してみました。 要は、キーイベントが起きるたびにhookしてやって(コードに則して言えばadviceしてやって)、サウンド再生コマンドを外部プロセスとして起動してやればいいじゃんという方針。子プロセスの終了まで同期されるとキー入力に追い付かないことになってまずいですが、ちょっと調べるとcall-process-shell-commandの第3引数が0ならプロセスの終了を待たないということだったのでこの方針で問題なさそうです。また、当はself-insert-commandをadviceできればいいんでしょうが、subrではできないようなので、SKKユーザと

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Google IME SKK サーバー 作った - hitode909の日記

    Google CGI API for Japanese Input*1を使って変換するSKKサーバーを作った. Googleのサーバーが高性能なので,通常のSKK辞書ではできないような変換ができる.以下は例. 手元の辞書にないが世の中にはあるような言葉を変換できる. 意味不明な言葉でも適当に変換できる. 一文まとめて変換できる. インストール gemになってるので,gem installでインストールできる.依存ライブラリは特にないはず. % gem install google-ime-skk追記,Ruby1.8ではgem install jsonする必要があった,Ruby1.9では不要. 実行 google-ime-skkという実行ファイルができるので実行するとサーバーが起動する. % google-ime-skk 設定 AquaSKKでは,skkserv辞書として追加する.デフォルト

    Google IME SKK サーバー 作った - hitode909の日記
  • text.ssig33.com - uim-fep & uim-skk で vi 協調使う方法が分かって幸福実現した。

    uim-fep & uim-skk で vi 協調使う方法が分かって幸福実現した。 以下の通りに .uim に設定すればよい。 (define skk-vi-escape-key '("escape" "<Control>[")) (define skk-vi-escape-key? (make-key-predicate '("escape" "<Control>["))) ちなみにこれは uim-pref-gtk で設定したものをまるっとパクってきたら動いたという事例なので、 uim-anthy とか他のやつを使うのであれば、 uim-pref-gtk で設定してから ~/.uim.d/customs/ の中をあさって .uim に転記すればいいのだと思います。